タグ

2017年7月23日のブックマーク (4件)

  • 大学3年生今期取れた単位は0クズは生まれながらにクズなのか(追)

    もう一人ではどうしようもない吐き出させて下さい。 現在大学3年生。今期の取得単位が0になる事がほぼ決まってる 変わりたくて、努力してきたけど変われなかった。もう俺はだめかもしれない。 3年生の途中から学校に行けなくなった。 勉強に対するモチベーションも、周りの自分よりも優秀なクラスメイトに付いていく努力も 2年も続かなかった。 長くなるし特定されたくないから詳細は省くけど、高校も中退している。 今の大学は、2か月の引き籠り生活の後、クズな自分を変えようと 自己啓発を読み漁り、ネットの大海をさまよい、猛勉強の末何とか合格した大学だった。 合格を報告した際の、母の「自分に似なくて良かった(母は自分が大卒じゃない事を気にしていた)、自慢の息子だ」と 涙ぐみながらの言葉が忘れられない。 一流大学の学歴を得て、俺は変われたという自信と社会への繋がりを取り戻せるはずだった。 大学での学生生活は、想像

    大学3年生今期取れた単位は0クズは生まれながらにクズなのか(追)
    WALKING43
    WALKING43 2017/07/23
    増田は人間として凄く偉い。真面目すぎるんだと思う。目的達成のためにどう手を抜くか、少しでも楽な単位とか必勝ノートとか探してみたら良いいのでは。単位とれるようになって自信がつくと人間関係も改善しそう
  • ウナギ - Wikipedia

    ウナギ(鰻[2]、泉海魚、うなぎ)とは、ウナギ科 (Anguillidae) ウナギ属 (Anguilla) に属する魚類の総称である。世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。ニホンウナギ、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギなど世界で19種類(うち用となるのは4種類)が確認されている[3]。 フウセンウナギやデンキウナギ、タウナギなど、外見は細長い体型をしていてウナギに似ている魚類には、分類学上では別のグループでもウナギの名を持つ種がある。また、ヤツメウナギ、ヌタウナギは硬骨魚類ですらなく、原始的な無顎魚類(円口類)に分類される[4]。 種類や地域によっては用にされる。日では主にニホンウナギで蒲焼や鰻丼などの調理方法が考案されて、古くから文化に深い関わりを持つ魚である。漁業・養殖共に日では広く行われてきたが、近年は国外からの輸入が増えている。 項目では主に、ウナギの文化

    ウナギ - Wikipedia
  • 船員だと思わせられる言葉・しぐさ

    ちょっと事情があって相手には自分が船員であるらしいと伝わってしまった。こちらにそんな事実はないし、相手も海に詳しいわけではないそうだ。近々会うときに誤解をとくのも良いのだが、ここはあえて当に船員だと思わせたい。ふるまいの中に自然と潜ませたり、ついうっかり口をついて出てしまったというていで、いかにも船員っぽい!と思ってもらえる便利な言葉やしぐさはないだろうか。

    船員だと思わせられる言葉・しぐさ
    WALKING43
    WALKING43 2017/07/23
    夏季休暇取れるか話題を振り、「俺は行くなら山かな。海はちょっと…飽きちゃって」
  • 謎のAIブーム

    もう、水素水なみに、なんにでもAI搭載とか付きそう。 なので商品展開考えてみた。 ・AIが分析したダイエットメニュー「AIダイエット」 ・AIが導き出した株式投資法「AI投資」 ・AIが導き出した成分「AI水」 どう?

    謎のAIブーム