タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとlispに関するWackyのブックマーク (2)

  • 言語開発合宿での成果物:jsでScheme - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    09/21-23の間、言語開発合宿に参加してきました。 最初は恐ろしくて参加をためらっていたのですが、ujihisaという人の執拗な誘いもあって思い切って参加してみたところ大変楽しかったです。素敵な会にお誘いいただきありがとうございました。情報科学系のすごい先輩方と知り合いになれて嬉しかった! 私は当初の予定ではオリジナルの言語を作る予定だったのですが断念、結局jsでSchemeなどをつくっていました。Lisp/Scheme系言語は実装が簡単なため巷に満ち溢れていますが、まあそんなことはどうでもいいですね! 一応期限内に完成して継続と末尾再帰最適化まで実装できたので面目は保たれました。たぶん。 詳細な説明は後日行いますが、とりあえず発表資料とブラウザで動くデモを公開したいと思います。 デモ:Javascript Scheme コンソールって書いたとこの下のほそいのに字を打ってエンターを押す

    言語開発合宿での成果物:jsでScheme - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
  • CodeZine:JavaScriptでつくるSchemeインタプリタの基礎の基礎(lisp)

    はじめに 現存するプログラミング言語の中で2番目に古いのがLispです。生まれは古くても、いまだに使われ続け、また、Rubyなどの新しい言語にも影響を与えています。そのLispの派生であり、シンプルさが売りなのがSchemeです。 ここではSchemeの簡単なインタプリタをJavaScriptで作ってみます。対象読者 稿はLispやSchemeは少し触ったことはあるけど、インタプリタは書いたことがないという方を読者対象としています。また、JavaScriptの文法や、簡単なデータ構造についての知識を前提とし、説明は省きます。必要な環境 テキストエディタと、JavaScriptが動くWebブラウザがあれば十分です。他に特に用意するものはありません。概要作成するインタプリタについて インタプリタのコードはJavaScriptで書き、HTMLのフォームを使って、Schemeのプログラムの入力お

    Wacky
    Wacky 2006/12/17
    Schemeの簡単なインタプリタをJavaScriptで作ってみます。
  • 1