タグ

2018年5月4日のブックマーク (10件)

  • 糸井 重里 on Twitter: "「人間以上の倫理感」が、いま人間に要求されているのではないか。 いま人に要求されている「正しさ」は、ほとんどの歴史的宗教よりも厳しいのではなかろうか。"

    「人間以上の倫理感」が、いま人間に要求されているのではないか。 いま人に要求されている「正しさ」は、ほとんどの歴史的宗教よりも厳しいのではなかろうか。

    糸井 重里 on Twitter: "「人間以上の倫理感」が、いま人間に要求されているのではないか。 いま人に要求されている「正しさ」は、ほとんどの歴史的宗教よりも厳しいのではなかろうか。"
    Wafer
    Wafer 2018/05/04
    糸井重里は32文字以上連続で語らせてはいけない。144文字など論外。必ず誰かの合いの手を入れて、彼が100%彼自身から伝えたいことでもほかの人間に語らせろ。
  • 改憲「安倍さんのもとでしか」 希望・中山成彬氏:朝日新聞デジタル

    希望・中山成彬氏(発言録) (日の憲法改正について)ドイツでは50回以上も改正されていて、一度も改憲されていないのは世界の非常識。なんでこんなばかなことになっているのか、情けない気持ちだ。 私は安倍(晋三)さんのもとでしか憲法改正は出来ないと思っている。安倍さんが辞めてしまってからでは改正はできない。正面から自衛隊を認めるべきだ。 戦争ができる国になってしまうという声があるが、戦争ができる国でなかったらこの国は守れない。1日でも早くできるように願っています。(宮崎市・憲法講演会で)

    改憲「安倍さんのもとでしか」 希望・中山成彬氏:朝日新聞デジタル
    Wafer
    Wafer 2018/05/04
    憲法変えなくても戦争(国防)はできると思うんだけどね。現行憲法の解釈を頑張ってやってきた歴代首相の努力のおかげで。https://sentsuku.jimdo.com/ 絵本「戦争のつくりかた」は名著だと個人的には思っている。
  • ツタにおおわれているすごい居酒屋 :: デイリーポータルZ

    世田谷の環七沿いに気になる店がある。 ツタがものすごく絡まっているのだ。店というか、ツタのかたまりである。店名は「かどっこ」。確かに角にある。 しかしそういうことではない。ツタだ。 ずっと気になっていたので入ってみた。

    ツタにおおわれているすごい居酒屋 :: デイリーポータルZ
    Wafer
    Wafer 2018/05/04
    素敵な記事なのだけど、これは「取材」(林さんがお金を出して記事を書く)のか「広告」(店主がお金を出して林さんが記事を書く)かで随分違ってくるなと余計なことを思った。
  • 30後半で痩せるには

    昔はべてもべても太らなかったんだが最近腹が出てきたから、体型保つコツを自分より年上で痩せてる人に色々話きくんだが どんなにインドア派な人でも、地味なイメージの人でも 30後半で痩せてる人はみんな、ジム行ったり走ったり、運動してるもんなんだなーと思った。 俺は死ぬほど運動苦手なんで、ジム行ってるって聞くと「すげー頑張ってる人だなー」って思うんだけど。 でもやっぱり、おっさんになったら、そういう頑張りがないと、ぶくぶく太ってくってことなんだな……… おっさんは大変だ。

    30後半で痩せるには
    Wafer
    Wafer 2018/05/04
    デブはいいぞ。食べる飯がうまい。
  • 「ふともも写真の世界展」ができるまで|ゆりあ|note

    ゆりあです。ふとももの写真を撮ったり展示したりしています。 【はじめに宣伝】「ふともも写真の世界展2018 in 原宿」が開催中です。 2018年5月6日(日)まで 会場:Chromatic Gallery 東京都渋谷区神宮前2-33-5 パークノヴァ神宮前2F http://www.futomomo.co/ 何かの参考になればと展示までの流れをメモしました。 ※記事内の参考写真は過去に開催した 「ふともも写真の世界展 南国編 in 名古屋」 (2017年8月1日〜8月27日)のものです。 【展示をしよう2018】■ 撮りたい写真を撮ります ■ いい写真が沢山撮れたので展示をする気になります ■ 会場の下見をします ■ 会場の寸法を詳しく測ります Bluetooth対応のレーザー距離計とiPadのMy Measures Proというソフトで計測が捗ります。レーザー距離計はLeica DIS

    「ふともも写真の世界展」ができるまで|ゆりあ|note
    Wafer
    Wafer 2018/05/04
    むしろ入場者を眺めていたい
  • 野球という欠陥だらけのスポーツ

    ・球場によって広さが違う。ある球場ではホームランのものが、別の球場では3ベースヒットになる。ある球場では3ベースヒットのものが、他の球場では2ベースヒットになる。は? こんな標準化されてないふざけたスポーツ他にあるか? 敢えて挙げればゴルフくらいだろ。 ・タッチアウト。単純化して言うと、一塁以外はタッチしなければアウトにならない(ランナーが詰まっている場合の他の塁もタッチは不要)。競技の性質上、改善のしようがないのだろうけれど、ランナーと野手の間で鬼ごっこが始まるのが非常に見苦しい。ランナーはランナーでタッチをかわすために忍者みたいになる。それはそれでおもしろいしイチローはエンターテイナーだと思うけれど、いかんせん見苦しく、洗練されてない感がある。ホームベース上でキャッチャーに体当たりするランナーもそりゃ出てくるわ(今は反則になった)。 ・忘れた頃に話題になるフォースアウト。審判に申告すれ

    野球という欠陥だらけのスポーツ
    Wafer
    Wafer 2018/05/04
    id:honeybe なんでやサンテレビ支えたってるやろ
  • Rをルと発音する日本語読み気持ち悪い

    Rをルと発音するならお前ら今日からハンバーガーはハンバルグルって言えよな! わかったか?

    Rをルと発音する日本語読み気持ち悪い
    Wafer
    Wafer 2018/05/04
    河童がのぞいたインドでインドではRを「ル」と発音すると知りました。
  • TOKIO緊急会見に見えた強烈な4つの違和感

    4月26日14時に行われた山口達也さんの謝罪会見から6日。前日の不起訴処分を受けた5月2日14時、TOKIOの4人が緊急会見を開きました。 不起訴になったとは言え、容疑が「強制わいせつ」というセンセーショナルなものだけに、4人の動揺は察するに余りあるものがあります。実際、みなさんも4人に同情する気持ちになったのではないでしょうか。 しかし、被害者に対する“謝意”や、連帯責任の意識に基づく“猛省”が伝わった反面、「なぜ?」という違和感を抱くポイントが4つもあったのです。 被害者より連帯責任を重んじていいのか 1つ目の違和感は、そもそもこの会見は誰のために行ったものだったのか?  誰のための会見だったのか? 国分太一さんは会見前に司会を務める「ビビット」(TBS系)で、「23年間やってきて、このくらいの年齢になりますと、事務所には自由にやらせてもらっているところもありました。『自由にやらせても

    TOKIO緊急会見に見えた強烈な4つの違和感
    Wafer
    Wafer 2018/05/04
    事業者としておかしいのは同意だが、現実問題ジャニー喜多川はともかくとしてメリー喜多川や藤島ジュリー景子が「私が話す」となったときにお願いだからやめてくださいってなるのがジャニーズの本質ではないのかしら
  • いい年したおっさんが「僕」って恥ずかしくないのかね。

    いい年したおっさんが「僕」って恥ずかしくないのかね。

    いい年したおっさんが「僕」って恥ずかしくないのかね。
    Wafer
    Wafer 2018/05/04
    関係ないけど「おっさん」の年齢上限が最近とみに上がってきていることを感じる。還暦過ぎれば「じじい」だったはずが、みんなおっさん扱い。/僕僕詐欺とどっちにしようか迷ってこっち。
  • マリナーズ イチロー 今季試合に出場せず 特別アシスタント就任 | NHKニュース

    大リーグ、マリナーズのイチロー選手が3日、球団の特別アシスタントに就任し、今シーズンは今後、試合に出場せず、チームをサポートする役割を担うことになりました。イチロー選手は、出場選手登録の枠から外れますが、現役の選手としてチームでの練習を続け、来シーズン以降、試合への復帰を目指します。 こうした中、イチロー選手は3日付けで、球団から提案された球団会長の特別アシスタントの役職に就任することになりました。 これに伴い、イチロー選手は今シーズンは、出場選手登録の枠から外れて、試合に出場しないことも決まりました。今後は、現役の選手として、ほかの選手たちと一緒に練習したり、遠征先にも帯同したりして、チームをサポートする役割を担うということです。 来シーズンの去就は未定ですが、マリナーズは、イチロー選手が試合に復帰する可能性もあるとしています。 44歳のイチロー選手は今シーズン、大リーグで現役最年長の野

    マリナーズ イチロー 今季試合に出場せず 特別アシスタント就任 | NHKニュース
    Wafer
    Wafer 2018/05/04
    選手会が動きそうな事案。メジャーの40人枠やルール5ドラフトといった「飼い殺し」を防ぐ方策と真逆の契約。