タグ

2008年2月3日のブックマーク (13件)

  • カラー写真を新聞紙に掲載された写真のようにするチュートリアル:phpspot開発日誌

    *BB Special* 3 Ways: VECTOR HALFTONES from RASTER Images | BittBox This is by far the most-emailed question I get here at BittBox.カラー写真を新聞紙に掲載された写真のようにするチュートリアル。 次のように、画像をハーフトーン調に加工していきます。 カラー写真もいいですが、こうしたハーフトーンでレトロな感じを出したい場合に使えそうなチュートリアル。 是非とも覚えておきたいですね。 関連エントリ iPodのCM風の人影風イメージを作るPhotoShopチュートリアル 美しいアートを作成するためのPhotoShopチュートリアル100 PhotoShopを使ってリアルな触手っぽい画像を作成するチュートリアル PhotoShopでMP3プレイヤーのデザインを作成するチュ

  • MOONGIFT: » 必見!CSSを使って複数の画像を一つに「CSS Sprite Generator」:オープンソースを毎日紹介

    Googleの表示速度の速さの秘密に、コネクションを極力減らすということがある。それが複数の画像を一つにまとめてしまい、CSSのポジションをずらすことで表示するという手法だ。これを使うと画像のダウンロードは一回で済むのでコネクションが少なくて済む。 実際、検索結果のGoogleロゴを見ると、複数の画像が混ざった結果なのに気づくはずだ。これをやるのは非常に面倒に感じるだろう。だが、小さなアイコンなどはこういう手法をとればサイトの負荷軽減、高速化につながる。それを手軽に実現できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Sprite Generator、CSSによる画像分割補助ソフトウェアだ。 CSS Sprite Generatorは複数の画像をZipで固めてアップロードすると、その画像を連結し、さらに表示するためのCSSを生成してくれる。これを使えばまさに

    MOONGIFT: » 必見!CSSを使って複数の画像を一つに「CSS Sprite Generator」:オープンソースを毎日紹介
    Watson
    Watson 2008/02/03
  • PHPは駄目な言語なのか? | スラド デベロッパー

    Ruby開発者のまつもとゆきひろさんの日記に「PHPがいかに駄目な言語か、という話」があり、たくさんのコメントが付いている。このエントリはもともとAttacking PHPというページに関して書かれたもので、その反論としてDefending PHPというページもある。Perl Hackerのdankogaiさんも、「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違いというエントリで、PHPの問題点に関して別の視点から言及している。PHP当に駄目な言語なんだろうか? (つづく...) いろんなものがfalseだったりするせいで、新たな比較演算子「===」が必要 hashやlistがobjectが区別できない オブジェクト指向機能が壊れている lambda(無名関数)がない。create_functionはlambdaじゃない short_open_tagsやらsa

    Watson
    Watson 2008/02/03
  • HTML/JavaScriptをインクルード表示させる方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    WebページでHTMLJavaScriptを表示させる場合に厄介な問題がある。実際のソースコード、たとえばそれはHTMLJavaScriptだったりするわけだが、実際に使われるそういったコード保守する必要があるほか、そのコードを表示させているHTMLの方に含まれているコードも保守する必要があるということだ。 大量のチュートリアルを作成している場合などは特に面倒なことになる。デモコードを書き換えるごとに、それを表示させているHTMLの方に含まれているコードも変更しなければならない。編集を忘れてしまえば実際に動作しているコードと表示されるコードが違うという事態にもなる。 同じことを考えるプログラマは多いようだ。Christian Heilmann氏は1月29日(米国時間)、Displaying source code with Ajaxのタイトルのもと、外部のファイルをインクルードして表示

  • 童貞の彼氏が初体験のとき勃たなかったので:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。あと834,048秒:2008/02/01(金) 14:21:04.11 ID:gFRIRR6n0 「そーれ勃起!勃起!」 ってチンコに向かって手拍子してあげた ふられた 2 :毒男 ◆B.DOLL/gBI :2008/02/01(金) 14:23:03.97 ID:t9HFCW91O ?2BP(7578) |A`) 物のアホがいる… 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。あと833,827秒:2008/02/01(金) 14:25:04.52 ID:Cck9J5owO くそわろたwwwwww 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。あと833,674秒:2008/02/01(金) 14:26:04.55 ID:xuMwQCoJ0 これわwwwwwwwwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりまして

  • ニコニコ動画のAPIのメモ - picasの日記

    http://www.nicovideo.jp/api/getflv/[動画IDかスレッドID] flv取得URL、コメントXML取得URLなどが得られます。getflv?v=[動画IDかスレッドID]でもアクセスできます。 [動画IDかスレッドID]は、http://www.nicovideo.jp/watch/sm...のsm...の部分、もしくはスレッドIDでもよいみたい。 参考にさせていただいたところ flvの取得 - poChiの日記 http://msg.nicovideo.jp/[数字]/api/ コメントなどが得られます。 POSTでほしいものを投げます。 [数字]というかアクセスURLそのものはhttp://www.nicovideo.jp/api/getflv?v=[動画IDかスレッドID]にアクセスして取得してください。 参考にさせていただいたところ コメントの取得

    ニコニコ動画のAPIのメモ - picasの日記
    Watson
    Watson 2008/02/03
  • Railsアプリで開発時に OpenID 認証をローカルだけで確認する方法 - ヲトナ.backtrace

    最近、認証部分を OpenID に対応する事も多いみたいで、会社で「開発時に外部の OpenID プロバイダを利用してます?」って聞かれたんで、普段やってる方法を晒してみよう。 � 利用するのは Ruby 向けの OpenID ライブラリ ruby-openid で、以下のようにインストールする。 % gem install ruby-openidで、ライブラリの中に OpenID プロバイダのサンプル実装(rails_openid)があるので、それを利用しています。 % cp -pr $WHERE_GEM_HOME/gems/ruby-openid-2.0.x/examples/rails_openid ~/tmp # 起動すると log ディレクトリとか作成されるので、一応どっかにコピー % cp ~/tmp/rails_openid % ruby ./script/server -p

    Railsアプリで開発時に OpenID 認証をローカルだけで確認する方法 - ヲトナ.backtrace
  • Google AJAX Feed API

    Platforms and Operating Systems Android Google AI Chrome Google Cloud Firebase Frameworks, IDEs, and SDKs Jetpack Compose Android Studio Flutter Project IDX Google AI Studio Services and Integrations Gemini API Vertex AI Identity Google Pay API Google Workspace Growth and Monetization Google Play Google AdMob Google Ads Chrome Extensions Google Search Central Groups Google Developer Groups Google

    Google AJAX Feed API
    Watson
    Watson 2008/02/03
  • 【コラム】OS X ハッキング! (261) Leopard解体新書(10) 〜悩ましい新X11 | パソコン | マイコミジャーナル

    米国ではMacBook Airの出荷が始まったようですね。ネット上のあちこちで、ユーザレポートが公開されています。気になるのは操作のレスポンスなのですが。標準構成ではHDDが1.8インチ / PATAですからね。早く実機を試してみたいものです。 さて、今回は「X Window System」について。言わずもがな、UNIX系OSでは事実上標準のウインドウシステムだ。OS Xにも早い時期から移植され、やがてApple謹製のXサーバが提供されるようになり今日に至るわけだが、ここ数年間は目立った変更が行われていなかった。Leopardでは多くの変更が施されたため、その概要について説明してみよう。 LeopardのX11はココが違う バージョン2.0となった「X11.app」 Leopardでは、デフォルトでX Window Systemがインストールされる。これまでは、初期インストール時にオプシ

    Watson
    Watson 2008/02/03
  • Web::Scraper を XML::LibXML で爆速にする hack! - woremacxの日記

    id:miyagawa さんの Web::Scraper で、HTML::TreeBuilder::XPath の代わりに XML::LibXML を使うととても幸せになれそうなので実験してます。XML::LibXML に手を出す前に IRC で「tinyxpath とか htmlcxx とか使って xpath 周りを高速にしたい」とかボヤいてことがありました。そのときに、id:vkgtaro さんや id:tomyhero さんに激しく libxml や XML::LibXML をオススメされました。libxml をオススメしてもらえてなかったら、確実に路頭に迷ってました。以下が、変更したファイルと差分です。http://pub.woremacx.com/Web-Scraper/Scraper.pmhttp://pub.woremacx.com/Web-Scraper/Web-Scrap

    Watson
    Watson 2008/02/03
  • 【レポート】秘密の写真が近所に流出?! - "繋がる"組み込み機器に潜む脅威に対処せよ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ネットワークに接続できる組み込み機器が急増している。 例えば音楽を聴く場合、ネットワーク経由で音楽データをダウンロードし、通勤途中に携帯電話で、電車に揺られながらiPodで、自動車ではカーナビ、自宅ではデジタルテレビやパソコンで音楽データを再生し、楽しめる。機器によっては、ほかの機器と有線や無線で繋げてデータをやり取りできるものもある。そして、こうしたネットワーク機能は製品の差別化を図るための重要なポイントでもある。 一方、さまざまな組み込み機器が繋がることにより、記録されている個人情報が流出したり、コンピュータウィルスに感染するといった恐れも出てきている。機器どうしが連携して動作する場合、セキュリティの面から具体的にどのような脅威があり、どうした対策を取るべきなのだろうか。 情報処理推進機構(IPA)は、「複数の組込み機器の組み合わせに関するセキュリティ調査報告書」を同社のWebサイトで

  • ウェブサイト作成に必要なPSDファイルの詰め合わせセット「Deluxive Creative Pack 001」 - GIGAZINE

    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開されており、自由に使うことが可能なPSDファイルの詰め合わせパックです。Web2.0っぽいデザインからオリジナルのデザインまで、いろいろなサイト作成やパーツ作成に応用できそうなものが山ほど詰め込まれており、かなり使えます。 ダウンロードは以下から。 Deluxive Creative Pack 001 by *Deluxive on deviantART 中に含まれているのは以下の通り。 バッジ キューブ カーテン カレンダー グリッドフレーム いろいろな文字入れができるパーツなど イラストいろいろ ポラロイド風の枠 世界地図とかお天気とか 付箋紙 押しピン シェルフ たばこ 星形のバッジ ぺらっとめくれる感じのステッカー 木の板 なお、ほかにもPhotoshopで利用できるパターンや壁紙も入っています。

    ウェブサイト作成に必要なPSDファイルの詰め合わせセット「Deluxive Creative Pack 001」 - GIGAZINE
  • これは便利! CSSのコピペはこのコンテンツで - SitePoint CSS Reference | ネット | マイコミジャーナル

    SitePoint CSS Reference SitePointは31日(米国時間)、CSSのリファレンスサイトSitePoint CSS Referenceを公開した。同サイトはTommy Olsson氏およびPaul O'Brien氏という著名な2人のCSSエキスパートによって執筆されたもの。そのままコピー&ペーストして使えるようなCSSのコードと説明がまとめられたサイトで、CSSを編集するWebデザイナはぜひともブックマークしておきたいサイトだ。 SitePoint CSS Referenceは公開以前となるプライベートベータテストの状態で、すでにSitePointコミュニティからのフィードバックを受けて改善が実施されている。いわば現状でのCSSベストプラクティスがまとまっているコンテンツだ。 SitePoint CSS Reference - そのまま使えるサンプルとブラウザでの

    Watson
    Watson 2008/02/03