タグ

2009年10月21日のブックマーク (4件)

  • memcachedを介して、PerlとRubyでデータをほげほげしてみる - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年10月19日22:50 Perl Ruby memcachedを介して、PerlRubyでデータをほげほげしてみる ふと思って、Ruby でデータを memcached に入れて、それを Perl から取り出せるのかな〜というのが気になったので試してみました。データの形式として、文字列、ActiveRecord、ハッシュをそれぞれ試してみます。予想では、ActiveRecord のデータはさすがに Perl では読み込めないだろうけど、それ以外は読み込めるんじゃないかなぁと。 まずは Ruby を使って memcached にデータを set します。 #!/usr/bin/ruby require 'rubygems' require 'activerecord' require 'memcache' class Hoge < ActiveRecord::Base estab

  • ASCII.jp:マルチコア時代の新機軸! Snow LeopardのGCD (1/4)

    Mac OS X 10.6 Snow Leopard」は、アプリケーションやカーネルを64bitに対応させたことで性能の向上を図っている(関連記事)。 ただ、それだけでは実行速度を大きく引き上げることはできない。そこでSnow Leopardは、「Grand Central Dispatch」(GCD)と「OpenCL」というふたつの仕組みも用意している。今回はこのうち、プログラムを並列化する枠組みであるGCDについて取り上げよう。 目次 64bit対応 アプリケーションを64bit化、カーネルを64bit化、Windowsの64bit化は? Grand Central Dispatch GCDが生まれた背景、GCDとは何か?、GCDの仕組み、GCDを使ったプログラミング、GCDの今後と将来 OpenCL OpenCLが生まれた背景、OpenCLの仕組み、著名企業がサポート コラム マル

    ASCII.jp:マルチコア時代の新機軸! Snow LeopardのGCD (1/4)
    Watson
    Watson 2009/10/21
  • KVMはXenを追い抜いた、KVMの生みの親が講演 - @IT

    2009/10/16 KVMはXenよりずっと遅れて開発がスタートしたが、いくつかの点でXenを追い抜いた――。こう主張するのはLinuxカーネルに統合されたハイパーバイザ「KVM」のメンテナー、アヴィ・キヴィティ(Avi Kivity)氏だ。キヴィティ氏はイスラエルのQumranet社でKVMの開発に携わり、2008年9月にレッドハットに買収された後もKVMの開発を続けている。2009年10月16日、都内で講演したキヴィティ氏は、これまで3年間のKVMプロジェクトを振り返りつつ、Xenと比較した場合のKVMの優位性を解説した。 レッドハットは、すでにXenを利用している顧客や、今後利用する顧客が想定されるためにあまりハッキリとは言わないが、Linuxの仮想化の未来はXenではなく、KVMにあると考えているようだ。 XenとKVMの最大の違いは、KVMはLinuxカーネルに統合されていて、

    Watson
    Watson 2009/10/21
  • 「2と1は等しい」 数学界で論議

    ロシアのカラシニコフ通信が伝えたところでは、この論文の執筆者は国立ヨハネスブルク大学教授のイワノフ・ボスコノビッチ博士。博士が夢の中で見た式を枕もとのメモに書き残し、翌朝この式を少し変形させたところ、2=1という結論に結びついたという。 博士は翌日から同僚や指導している学生たちにこの式を見せ、反証を求めたが、誰にも証明ができなかったため、論文として英数学誌「マスマティック・ロジスティック」1月号に投稿。以来世界中の数学者がこの論文の反証を試みたが、9月現在いまだに完全な解答と呼べる論文は出ていない。 「マスマティック・ロジスティック」誌の編集長であるジョン・ロック氏は「ボスコノビッチ博士の論文自体はいたってシンプルで、掲載された式だけならば中学生でも理解できる。しかし、それが誤りであることを証明するには非常に高度な数学の知識を必要とするため解明にはまだまだ時間がかかるだろう」と語る。 今回

    「2と1は等しい」 数学界で論議
    Watson
    Watson 2009/10/21