7月13~15日の日程で、東京ビッグサイトで「ROBOTECH-次世代ロボット製造技術展」が開催されている。日本全国から最新技術を搭載したさまざまなロボットが出展されており、国内だけでなく海外からも高い関心が寄せられているのだが、取り分け注目を集めているロボットがある。 それは発話ロボットだ。これは合成音声ではなく、人間の喉により近い形を再現して作られたものだ。とても優れた技術を用いているのは理解できるのだが、見た目も発話の動きも不気味と言わざるを得ない。 この開発を行っているのは香川大学の工学部知能機械システム工学科の澤田秀之教授の研究室だ。近年開発が進むヒューマノイドは、かなり人間の見た目に近付いており、最新鋭のロボットは細やかな表情まで再現することができる。 しかしながら発話技術に関しては、合成音声を利用しており、スピーカーを必要とするのだ。澤田教授はこの点に着目し、人間の喉と口、声
株式会社ソーシャルメディア研究所代表取締役。Facebookをはじめとしたソーシャルメディアのビジネス活用の実践研究家。定期的に渡米し、最新のソーシャルメディア動向をチェックしている。企業のソーシャルメディア導入および運営のコンサルティングを行う傍ら、ソーシャルメディアのビジネス活用についての企業研修や講演を 全国で行っている。独自理論「好感アクセス収益モデル」と海外事例の研究をまとめた『Facebookをビジネスに使う本』(ダイヤモンド社)は、Facebook、Twitter、YouTubeでの口コミにより発売前からアマゾン部門1位を取り、ベストセラーとなる。 「Facebook使い方実践講座」はこちら。 続・集客革命!Facebookのビジネス活用法 ビジネスパーソンを中心に、日本でもフェイスブックユーザーが急増し300万人を超えた。フェイスブックページをビジネス目的で使う人・企業も増
insomnia=不眠症。不眠症というだけあって、InsomniaXはMacBookのスリープを強力に制限してくれる。 ディスプレイを閉じた時のスリープ。 電源ボタンを押して、終了ダイアログからのスリープ。 アップルメニューからのスリープ。 command-option-Ejectによるショートカットのスリープ。 pmset sleepnowコマンドによるスリープ。 AppleScriptによるスリープ。 以上、ありとあらゆるスリープが無効となるのだ。スリープする唯一の方法は、InsomniaXのアイコンメニューから、Sleep System を選択するのみ。 ところで今時のMacBookは、Wake on Demandによるスリープ中のアクセスが保証されているので、あえて不眠症にする理由はほとんどない。しかし、うっかりディスプレイを閉じておくと、Wake on Demandの恩恵は受けら
今日は英語の話。普通に英語で夢をみるぐらいには英語ができる今日この頃だが、未だに首をひねるのがtheとaの使い方。 難しい単語とか難しい構文の方は、一回覚えればわかるのだが、theとaはそうは問屋がおろさない。しかも、難しい単語が1ヵ月に1回登場するかしないかなのに対し、theとaは5秒に一回くらい登場する。 theとaの違いがどれくらい大事かの例としてこんなのが。スラングですが: It’s the bomb = 超グッド It’s a bomb = 全然ダメ 最初にこの違いに気づいたときは、英語という言語の難しさに涙目になったものだ。(ちなみに、この手のスラング英語に触れるには、FMyLifeがよろしいですわよ。) とにかく、theとaで180度意味が違ってしまう。 それ以外でも、教科書的なところでは、radioには必ずtheがつくが、TVはつかない。mealはa mealとaがつくが、
src Brain Fuck Scheduler for FreeBSD current - 現在、Rudo Tomori氏の手によって新しいスケジューラの実装が進められています。実装しようとしているスケジューラはCon Kolivas氏が2009年に発表した「Brain Fuck Scheduler」と呼ばれるスケジューラです。BFSと短縮名で呼ばれています。BFSはシンブルな仕組みで動作するスケジューラで、性能の低いマシンでとくに性能を発揮できるものだと言われています。 「FreeBSD FBFS live DVD image is available now」にBFSを有効にしたFreeBSDのライブDVDイメージが公開されていますので、興味がある場合には試すことができます。FreeBSD 8.2-RELEASE i386をベースに軽量GNOMEの環境が起動するようにカスタマイズされ
Opera’s newest Web browser introduces a new technology platform. OperaのJavaScriptエンジンである「Carakan (チャラカン)」に改善が加えられたことが「JavaScript on a diet」にて報告されている。Carakanではオブジェクトプロパティと型のトラッキングに自動クラスを使っていると説明があるが、これにおいてオブジェクトのレイアウトもプロパティ型とともに記録するように変更したところ、結果としてオブジェクトごとのオーバーヘッドが軽減されたほか、従来よりも優れたJITコードを生成できるようになったという。説明によればCarakanが消費するメモリ容量が6%から7%ほど削減され、状況によってはもっと減ることになるとされている。 「JavaScript on a diet」に掲載されているOperaの
IPv6対応への道しるべ 第2回単なるIPv6対応と、使えるレベルの対応はまったく別の話─Tokyo6to4プロジェクト 白畑真氏、大久保修一氏 第2回は、Tokyo6to4プロジェクトの白畑真氏(株式会社クララオンライン)と大久保修一氏(さくらインターネット株式会社)にお話を伺いました。 ISPなどから直接IPv6サービスを利用できないユーザなどに対して、IPv4を経由したIPv6接続性を提供するサービスを運用している経験から、今後のIPv4/IPv6混在環境でユーザが気をつけるべきことを伺いました。 白畑真氏(左)と大久保修一氏(右) 6to4は、IPv4の接続性しかないユーザがIPv6を利用できるようにするプロトコルで、10年以上前から存在していました。2008年まで、日本国内で6to4のゲートウェイが存在しなかったので、気づかずに全てのIPv6通信をアメリカ経由で行ってしまっている
普段からよく見かけるjQueryによる タブやアコーディオンなどのUIの構築 を簡略化するためのフレームワーク・ jQuery EasyUIのご紹介です。プラグ インは30個以上あり、どれもシンプル なものになっています。 数じゃ敵いませんけど、Ext JSのjQuery依存型みたいな印象です。結構昔からあるみたいなので知ってる方も多いかもですけど・・・恥ずかしながら最近知ったので、僕と同様にまだ知らない方向けにシェア。 jQueryを使ったシンプルなユーザーインターフェースを構築する為のプラグイン30数個をワンセットにしているフレームワークです。余計な機能が付いていないものばかりなのでカスタムしやすいのでは。 コードはドキュメントに全部書いてありますので割愛します。 プラグインの一部をご紹介します。 Accordion 開閉するアコーディオン Menu シンプルなメニュー Panel パ
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable 「Firefox Sync Server is now 100% Python」において、Mozillaが提供している環境同期サービス「Firefox Sync」のバックエンドサーバがすべてPHP実装からPython実装へ移行したことが伝えられている。負荷試験において取りこぼしがあり、移行当初はサービスがさばききれないという問題が発生したものの、現在では安定して動作していると報告がある。 コメント欄では、報告している本人がPHPからPythonへ移行した理由として次の項目を紹介している。 Mozillaにおけるサーバシステムが全体としてPythonを使ったものへ移行しているため、この流れに合わせるため。 PythonにはGunicornやGEvent、Greenletsのように
米Googleは7月14日(現地時間)、GmailにおいてZIP/RAR形式の添付ファイルをプレビューできるようになったことを発表した。添付ファイルの横にある「表示(View)」リンクをクリックするとGoogle Docsが呼び出され、ZIP/RARファイルの中身を確認できる。 GmailでZIP/RAR形式の添付ファイルの横に「View」(日本語環境なら「表示」)ボタンが Gmailでは、これまでもDOC/DOCX、XLS/XLSX、PPT/PPTX、PDF、AI、PSD、TIFFなど15種類のファイルに関しては、Google Docsと連携するかたちで、ダウンロードしなくてもプレビューできる機能を提供してきた。今回の対応は、それを圧縮ファイルにまで拡張したかたち。Google Docsブログでは、中身を確認するだけのためにファイルをダウンロードする行為について「PC上に無駄なノイズを発
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに はじめまして、Yahoo!検索のデザイナー担当の竹内美帆と申します。 今Yahoo! JAPANでは、プロジェクト毎にバージョン管理システムを使い分けていますが、Subversionを使用しコードを管理しているプロジェクトもあります。2011年1月~3月には、デザイナーが所属する部署でもデザイナーが作成するHTML・CSS・JavaScriptファイルなどをバージョン管理システムであるSubversion(サブバージョン)で管理しようという動きがありました。 デザイナーにとってはとっつきにくい印象がある「バージョン管理」ですが、うまく利用すれば「あのファイルどこいった?(汗)」「いつこのファイル書きかえたっけ?(汗)」「
1つのターミナルを複数の人で同時に操作できるソフトウェア Partty のバージョン0.2をリリースします! ソースコード:partty-0.2.0.tar.gz Intel Mac用バイナリ:partty-0.2.0-mac-intel.tar.gz PowerPC Mac用バイナリ:partty-0.2.0-mac-ppc.tar.gz Linux x86用バイナリ:partty-0.2.0-linux-i386.tar.gz Linux x86_64用バイナリ:partty-0.2.0-linux-x86_64.tar.gz FreeBSD x84用バイナリ:partty-0.2.0-freebsd-i386.tar.gz Parttyとは? 1つのCUI端末を複数の人で同時に操作することができるようにするソフトウェアです。 ペアプログラミング、グループプログラミングに ターミナルそ
以下は why the lucky stiff による Seeing Metaclasses Clearly の翻訳です。 Rubyのメタプログラミングについて興味はあるけどまだきちんと理解していない人は、次の4つのメソッドをよく見てほしい。新たな発見があるかもしれない。 class Object # 特異クラスはどこにでも隠れてる。 def metaclass; class << self; self; end; end def meta_eval &blk; metaclass.instance_eval &blk; end # メタクラスにメソッドを追加 def meta_def name, &blk meta_eval { define_method name, &blk } end # クラスの中でインスタンスメソッドを定義 def class_def name, &blk cl
いよいよLionが秒読み段階に入りました。内蔵HDDをSSDに換装して準備はバッチリ、いつリリースされてもいいのですが、一方では新機種発売の噂も……取材で外出することも多い身、機動性バツグンのMacBook Airだったらポチってしまいそうです。おそらく、Lionプリインストールでしょうしねえ。 さて、今回は「iTerm2」について。OS Xには、その名もズバリ「Terminal」(以下、混同を避けるためTerminal.app)というターミナルエミュレータが標準装備されているが、さまざまな理由からYet Anotherなターミナルエミュレータを求める向きも少なくない。先日、iTerm2がめでたくバージョン1.0を迎えたため、ここに紹介する次第だ。 A Brief History Of "Terminal" いきなり思い出話で恐縮だが、NEXTSTEP/OPENSTEPに付属の「Termi
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月14日、準天頂衛星初号機「みちびき」の測位信号(L5、L1C)の品質・信頼性が準天頂衛星システムユーザインタフェース仕様書(IS-QZSS)に適合することを確認したため、アラートフラグの解除を行ったことを発表した。「みちびき」は6月22日にL1-C/AとL2Cの信号のアラートフラグを解除しており、今回のフラグ解除により、「みちびき」のすべてのGPS補完信号のアラートフラグが解除されたこととなる。 L5およびL1C信号はいずれも近代化GPS信号と呼ばれる信号で、L1-C/A、L2C信号に比べ測距精度の改善、マルチパス誤差の低減などが期待されている。 なお、L1C信号を放送するGPS衛星は2014年に打ち上げ予定で、L1C信号の提供は「みちびき」が世界で初めてとなる。一方、L5信号を放送するGPS衛星は2010年より打ち上げが開始されており、すでに1機が運
Jeweler を使用した RubyGems の作成とリリース First Jeweler は RubyGems を簡単に作成するためのライブラリである. ここでは開発リポジトリに GitHub を使用し,Jeweler を用いて RubyGems.org に自作の Gem パッケージをリリースする手順に ついて書く. Install the Gem $ sudo gem install jeweler Bootstrap a new RubyGem project プロジェクトを作る $ jeweler ProjectName --rspec --cucumber --create-repo --rspec, --cucumber でそれぞれの雛形を作成してくれる --create-repo で GitHub にリポジトリが登録される その他のオプションは jeweler -h で参照で
こんなこと書くのは胸が張り裂けそうだけどMac OSX Lionのインターフェイス、ダメっぽいですよ。OSをシンプルにして、iOSのクリーンなエクスペリエンスと統一するというミッションはどこへやら。 グラフィックスとネットワーキングの基幹が高速で磐石なUnixじゃなかったらLionはアップルのVistaになるところですよ。 よりシンプルな未来...になっていない Lion初公開のときスティーブ・ジョブズはiPadとiPhoneの成功要因をデスクトップに採り入れるのがLionのゴールだと明確に示しました。悪いことじゃないですよね。操作が簡単になればユーザーもコンピュータの操作にてんてこ舞いすることなく、やりたい作業に集中できますから。コンピュータ・エクスペリエンスの簡略化は'80年代からずっとコンピュータの聖杯とされてきたことでもあります。 コマンドラインからグラフィカルデスクトップに移行し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く