タグ

2014年1月10日のブックマーク (17件)

  • 5 Ways To Improve Your RubyMotion Apps Organisation

    Jan 7, 2014 1. A Good Folder Structure This may be an obvious one, but I've seen some projects that are in shambles and it came mainly from not having set folders to put certain kinds of files in. I put all my images, storyboards, and such into the resources folder, schemas for CDQ/ruby-xcdm in the default schemas folder, then in the app folder, I have controllers, models, views, delegates, and da

  • 落ちゲー「Candy Crush Saga」が教えてくれた、日本の鎖国状態 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    今回は、なぜ私が、PARTYがニューヨークで仕事をすることにしたのか、そんなことを書いていきます。 「ニューヨーク突撃記」とか言っておいて、話は台湾から始まります。 2013年3月。昨春のことになります。台湾で行われた広告系のセミナーに、講師として呼んでいただきました。 行ったことがある方はよくご存知かと思うのですが、台湾という国は、かなり日と共通するものが多い国です。まず、日のように、街のそこかしこにコンビニがあります。そしてそのコンビニにおでんが売っています。そのおでんの具は微妙に違ったりしますが、そのあたりの生活の基盤にある構造が、かなり共通しているのです。 実際、日の西表島からちょっと行けば台湾だったりするわけで、それは当然のことなのかもしれません。 だから、台湾は、自分にとって「外国」という感じがそんなにしない場所でした。 事件はその台湾で起こりました。台湾の皆さんは当に

    落ちゲー「Candy Crush Saga」が教えてくれた、日本の鎖国状態 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Watson
    Watson 2014/01/10
  • Cocoaの日々: LKUserDefaults 公開

    iOS/iPhone/iPad/MacOSX プログラミング, Objective-C, Cocoaなど 使い方は、まずサブクラスを作りプロパティを書く。 #import "LKUserDefaults.h" @interface UserDefaults : LKUserDefaults @property (strong, nonatomic) NSString* name; @property (strong, nonatomic) NSString* email; @end 後はプロパティへアクセスするだけで自動的に NSUserDefaultsへの読み書きが行われる。 UserDefaults* defaults = [UserDefaults sharedInstance]; defaults.name = @"Hoge"; // キー "name" で NSUserDefau

  • 分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー schoo WEB-campusは「WEBに誕生した、学校の新しいカタチ」。 WEB生放送の授業を無料で配信しています。 ▼こちらから授業に参加すると、先生への質問や、ユーザーとのチャット、資料の拡大表示等が可能です。 https://schoo.jp/class/344/room ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーRead less

    分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
  • ファンが3万人もいなくなったのに成功!? バーガーキング “ファンの忠誠心を試す”2択企画 | AdGang

    Case: Banned from Facebook ユニークなプロモーションでお馴染みのバーガーキングが、ノルウェーで仕掛けた最新キャンペーン。 Facebookを「いいね!」しているファンのうち、クーポンや無料サンプル等の特典目当てで「いいね!」をしている“偽物のファン”をFacebookページから削除し、“真のファン”だけのページを構築するという大胆な試みを行いました。 その名も、“Whopper Sellout”(ワッパーの裏切者)キャンペーン。 バーガーキングの「ワッパー」と言えばバーガーキングの代名詞的商品ですが、心の底からワッパーが好きな人もいれば、バーガーならなんでもよく、ワッパーでもマクドナルドのビッグマックでもどちらでもいいという人も多いはず。 同社は、今回そんなインサイトに着目して“Whopper Sellout”キャンペーンというサイトを開設し、“偽物のファン”を暴

    ファンが3万人もいなくなったのに成功!? バーガーキング “ファンの忠誠心を試す”2択企画 | AdGang
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Ruby の http ライブラリの通信を表示する http-dump を作った - 2nd life (移転しました)

    Ruby 上で http を叩いた通信見たい時に、毎回同じ事をやってるので抽象化して http-dump というライブラリを作った。 https://github.com/hotchpotch/http-dump $ gem install http-dump require 'net/http' require 'uri' require 'http-dump' HTTPDump.dump { Net::HTTP.get(URI('http://example.com')) } と http でやりとりしてるコードを block で囲むと、以下のように出力される。 > GET http://example.com/ with headers {'Accept'=>'*/*', 'Accept-Encoding'=>'gzip;q=1.0,deflate;q=0.6,identity;q=

    Ruby の http ライブラリの通信を表示する http-dump を作った - 2nd life (移転しました)
  • Frida • A world-class dynamic instrumentation toolkit

    Dynamic instrumentation toolkit for developers, reverse-engineers, and security researchers. Scriptable Inject your own scripts into black box processes. Hook any function, spy on crypto APIs or trace private application code, no source code needed. Edit, hit save, and instantly see the results. All without compilation steps or program restarts. Portable Works on Windows, macOS, GNU/Linux, iOS, wa

    Watson
    Watson 2014/01/10
    JavaScriptでアプリのAPIにフックを書ける
  • Implementing a JIT Compiler with Haskell and LLVM ( Stephen Diehl )

    Implementing a JIT Compiled Language with Haskell and LLVM Adapted by Stephen Diehl ( @smdiehl ) This is an open source project hosted on Github. Corrections and feedback always welcome. Version 1: December 25, 2013 Version 2: May 8, 2017 The written text licensed under the LLVM License and is adapted from the original LLVM documentation. The new Haskell source is released under the MIT license. C

  • http://hmdt.jp/blog/?p=1137

  • ruby/ruby#495日本語解題

    三行で卜部って口だけ野郎でどうせたいしたもん書けないんでしょ? [1] [2]→ 見せてやんよゴラァ→ ごらんの有様教訓: 陰口は人に聞こえない所で。さすがに名指しはまずい。 どういうパッチかRubyのオブジェクトサイズを変更(大きく)する。そのことにより第一義的にはCPUキャッシュミスヒットが削減される。副次的作用として大きくなった余剰の領域にデータを詰め込めるので中間構造体を減らしてメモリアロケーションが最適化される。それらの総合的な結果として全体に高速化する。 前史とはいえこのアイディア、べつに最近涌いて出たものでもない。というか、俺がまだ大学院でNetBurstと戯れてたころの発想だから、かれこれ7~8年物だな。しかもこの間べつに秘密にしてたわけでもなくて、Rubyのオブジェクトって素数幅でいくなくね?ってのは、わりと口頭では折に触れて言ってたので、聞いたことがある人もいるはずか

    ruby/ruby#495日本語解題
    Watson
    Watson 2014/01/10
  • [Feature #9362] Minimize cache misshit to gain optimal speed by shyouhei · Pull Request #495 · ruby/ruby

    The problem is, 5 is a prime number. So cache mechanisms of any size cannot store this struct efficiently. Most notably, CPUs have been equipped with data caches since their mid age; Ruby's objects do not suit there. That does not always mean a breakage but significant slowdown is happening. Today I'd like to propose a fix around this; to make objects power-of-two sized. What I did was to make obj

    [Feature #9362] Minimize cache misshit to gain optimal speed by shyouhei · Pull Request #495 · ruby/ruby
    Watson
    Watson 2014/01/10
  • TLで集めた顔文字

    最終更新日:2015-09-04 19:45:09 1 2 3 4 5 6 7 » Last でもね〜今日は金曜だからそんな事忘れちゃおっ☆(^O^)ƪ(•◡•ƪ)"ょぃょぃ(∩'-'⊂)ꉂ'、з)っ⌒っꉂ `o´  )₍₍ ( ‾᷄꒫‾᷅ ) ₎₎੯ੁૂ‧̀͡u\ꉂꉂ ( ˆᴗˆ  )Wake Up!(❀╹◡╹)ノ☆眩しい日差し浴びて(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)今胸の希望が君と重なる(灬ºωº灬)Stand Up!(❀╹▿╹)ノ☆開けない夜はないから(๑•̀ㅂ•́)و✧明日の笑顔信じるんだ٩( ´◡` )( ´◡` )۶いくぞ!٩(ˊᗜˋ*)وがんばっぺ!╭( ・ㅂ・)وWake Up, Girls!(✿╹◡╹)ノ☆大きく大きくチェンジ✧ヾ(❀╹◡╹)ノ゙それは楽じゃないけど(*≧o≦)b❤だって☆。ヾ(*'∀`*)ノ♡*キミがそばにいるから(/≧∇)/\(∇≦\)/♪゚+。:.♡勇気出して

  • Sublime Text 2, 3の使いやすいテーマのまとめ

    Sublime Text 2や3で利用できるシンプルで見やすく、使いやすいテーマを紹介します。 使い慣れたテーマももちろんいいですが、新しいテーマにすると気分も一新され、やる気がアップしますよね。 テーマファイルをSublime Textにインストールする方法は、一番下に。 Spacegray Ocean Dark(キャプチャ), Ocean Light, Eighties Dark の3種類。シンプル好きな方は一度お試しを。 僕は只今、「Ocean Light」を使用中〜♪

  • iBeaconはどんなデータをやり取りしているのか?……その仕組みとセキュリティ | RBB TODAY

    ■リテール業界が注目するiBeacon iBeaconは、2013年6月のWWDCで発表され、O2Oデバイスの新しいソリューションとして注目されている近距離無線通信技術。 たとえば、iOS 7以降がインストールされたiPhone 4S以降の端末であれば、iBeaconから発信される情報を利用して、その端末が、店舗内のどの棚の位置にいるかが把握できる。この機能によって、来店ポイントやクーポン、その他のプッシュ情報を配信できるのだが、NFCやGPSよりもきめ細かいサービスや新しいユーザー体験を提供できるのが特徴だ。Apple StoreがiBeaconを利用したトラッキングシステムを導入したことも話題に拍車をかけた。 国内でも家電量販店がすでに来店ポイントのシステムとして採用しており、アパレル業界や百貨店を始め小売業界での利用が広がっている。その一方でNFCや位置情報を利用したソリューションと

    iBeaconはどんなデータをやり取りしているのか?……その仕組みとセキュリティ | RBB TODAY
  • iterm2の機能まとめ その1

    iTerm2を常用していますが、一部の機能しか使用していないので、どんな機能があるのかしらべてみました。と言ってもここに書いてある事が殆どだけれども(笑) iTerm2は頻繁にアップデートされているため、ここに書いてある事が古くなる可能性が高いです。ここでの記述はBuild 1.0.0.20120203のiTerm2を前提にしています。 タブ iTerm2は複数のWindowセッションを開くことが出来ます。複数のセッションを開くには複数の方法がありあります。 Shell > New Window で新しいウインドウを開きます Shell > New Tab で新しいタブを作成します Shell > Split Horizontallyで現在のウインドを水平に分割して新しいセッションを開きます Shell > Split Verticallyで現在のウインドを垂直に分割して新しいセッションを

    iterm2の機能まとめ その1
  • iterm2の機能まとめ その2

    前回に続いてiterm2の機能まとめ その2です。まとめてみると知らなかった便利機能が出てきて目から鱗です。 マウスレステキスト選択 マウスを使用せずテキストを選択する場合は、cmd+fで検索窓を開いて選択したい文字のキーワードを打ち込みます。検索候補が複数ある場合は下記のショートカットで候補間を移動出来ます。 cmd+g:前候補に移動 cmd+shift+g:次候補に移動 選択したい文字列に移動したらば、tabキーで選択範囲を後ろへ広げます。shift+tabキーで選択範囲を前に広げます。 shift+tab:選択範囲を前に広げます tab:選択範囲を後ろへ広げます 画面分割 iTerm2は、複数のセッションを複数の"ぺイン(窓枠)"にcmd+dやcmd+shift+dで分割表示する事ができます。ペイン間の移動は下記のショートカットになります。 cmd+opt+←:左のペインに移動 cm

    iterm2の機能まとめ その2