タグ

2017年7月7日のブックマーク (4件)

  • 「R」「L」の聞き分けが5日間で正答率90%に、ニューロフィードバック技術で

    情報通信研究機構(NICT)は、無意識に英単語のリスニング能力を向上できるニューロフィードバック技術の開発に成功した。 情報通信研究機構(NICT)は2017年6月15日、無意識に英単語のリスニング能力を向上できるニューロフィードバック技術の開発に成功したと発表した。NICT脳情報通信融合研究センター 常明氏らの研究グループと大阪大学大学院 情報科学研究科、北海道大学が共同で行ったもので、成果は同日、米科学誌「PLOS ONE」に掲載された。 ニューロフィードバック技術とは、脳から取り出した脳活動パターンの情報を人に伝え、その脳活動パターンを希望のパターンに近づけるための学習を可能とする技術。同研究では、音の違いに反応する脳活動(Mismatch Negativity:MMN)を強化するニューロフィードバック技術を開発した。 実験では、参加者が脳波計を装着してイヤフォンを通して「ligh

    「R」「L」の聞き分けが5日間で正答率90%に、ニューロフィードバック技術で
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • libspecinfra プロジェクトの概要と今後について | Recruit Tech Blog

    Specinfra が持つ機能は元々 Serverspec に内包されていましたが、実行形式やコマンドの違いを抽象化する機能は、Serverspec 以外のツール、特に Puppet や Chef のようなサーバ構成管理ツールを開発する際にも役立つのではないか、という考えから、Serverspec から一部機能を分離する形で Specinfra が生まれました。これにより、Specinfra を利用した Itamae や Serverkit といったサーバ構成管理ツールが開発されています。 Specinfra 登場の背景と課題 Specinfra 登場の背景には、次のような前提があります。 サーバの操作や情報を取得するための方法は、対象が同じであっても、OSやディストリビューションによって異なる。 サーバ操作や情報取得の実行形式は、対象のサーバ内で実行するのか、外から実行するのかによっても

    libspecinfra プロジェクトの概要と今後について | Recruit Tech Blog
  • ベテルギウスが膨張、爆発間近なその瞬間をとらえた画像が公開される。

    ぱっと見はオレンジ色の泡のようにも見えるかもしれない。だがこれは、既知のものとしては最大級の恒星の姿を捉えた歴史的な画像である。 恒星の名はベテルギウス。その範囲は太陽の1,400倍もあり、今まさに超新星になろうとしている赤色超巨星である。この画像はアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)によって捉えられた。 およそ600光年先のオリオン座に位置するベテルギウスは明るく燃え盛っており、そのために寿命が1,000万年と短い。 現在の年齢はおよそ800万歳(ちなみに太陽は46億歳)で、すでに晩年にある。 超新星爆発を迎えたベテルギウス 質量が太陽の15~25倍程度しかないのは、膨張して間もなく超新星になろうとしているからだ。その表面は13億8,000万キロ以上と、太陽の幅の1,000倍にも引き伸ばされている。そして、もし超新星が起きれば、爆発の光は昼間の地球からでも視認されるだろうと推測

    ベテルギウスが膨張、爆発間近なその瞬間をとらえた画像が公開される。