タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (303)

  • 非開発者でも便利に使えるDevTools(画像編) - builder by ZDNet Japan

    非開発者向けDeveloper Toolsの活用編第3回は、画像編集ツールを取りあげる。一般的な画像編集アプリケーションと目指す方向は異なるが、工夫次第では便利に使えること請け合いだ。まずはDeveloper→Applications→Graphics Toolsの順にフォルダを開いていただきたい。 Core Image Fun House その名のとおり、Tigerのときに追加されたCore Image APIを利用した画像処理ソフトだ。Core Imageは、GPUのプログラマブルシェーダ(なければCPU)を用いて各種フィルタ処理を行う、というGPUを用いたヘテロな計算処理を行う実装の先鞭をつけたAPIで、そのコンセプトにはSnow LeopardでサポートされたOpenCLに通じるものもある。 それはともかく、写真にセピア加工を施したりブラー処理したり、といった画像に対しエフェクトを

    非開発者でも便利に使えるDevTools(画像編) - builder by ZDNet Japan
  • 非開発者でも便利に使えるDevTools(調査編) - builder by ZDNet Japan

    今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せる

    非開発者でも便利に使えるDevTools(調査編) - builder by ZDNet Japan
  • ePubに変わる電子書籍フォーマット? 「Zhook」のサイトを訳してみた - H2O Space. Blog - h2ospace - builder by ZDNet Japan

    電子書籍は、現在もさまざまなフォーマットが乱立して収集がつかない状況ですが、Web制作者として熱いまなざしを向けているのが「ePub」という形式。 しかし、それに変わる形式(?)として「Zhook」というのが話題になっていました。 なんなのか分からなかったので、ちょっと頑張ってサイトを翻訳してみます。間違いがありましたらごめんなさい。なんか、しかもかなり砕けた英語なので、かなり端折っていきます。 原文: Zhook is a simple ebook format. – Ochook.org 使うべき?(Why should I? の訳ってこんなですかね? 美しい電子書籍を作りたい場合、「ePub」形式はかなり良い選択肢です。しかし、ちょっと作りにくいことも確か。 ・Zhookは、非常にシンプル Webページを作って(表紙画像を作って)ZIPで圧縮するだけです ・Zhookは、テストが簡単

    Watson
    Watson 2010/09/13
  • 開発者じゃなくても便利に使えるDevTools(コマンド編) - builder by ZDNet Japan

    開発環境は未導入、というMac OS Xユーザーは少なくない。辛うじて10万円アンダーの通常版と、二十数万円也の開発環境セット版が提供されていたNEXTSTEP時代を肌身で知る筆者としては、OSが1万円台で開発環境は無償提供、という状況には隔世の感がある。第一、開発環境のないUNIXなんて○○のない××のようではないか(当て字はご自由に)。 それに、開発環境はデベロッパーだけのものとはかぎらない。有用なツールも多数含まれているので、それだけでも十分メリットといえる。ディスクスペースは多少圧迫されるが、昨今のHDD容量と価格を考えれば、数GB程度どうということもなかろう。 開発環境には、多数のコマンドも含まれる。gccやmake、otoolといった開発に直結するコマンドはもちろん、関連性の低いものもあるため、ともするとインストールされたことに気がつかない可能性がある。 CPUなどハードウェア

    開発者じゃなくても便利に使えるDevTools(コマンド編) - builder by ZDNet Japan
  • ツール - builder by ZDNet Japan

    DevOps対応を支援、企業内エンジニアにも注力--Visual Studio 2019の狙い マイクロソフトは、統合開発環境の最新版「Visual Studio 2019」をリリースしたが、その狙いについて日マイクロソフトの責任者が語った。 2019-04-17 06:00:00 富士通、デジタルアニーラ普及で技術者コンテストを開催 富士通は1月15日、計算機アーキテクチャ「デジタルアニーラ」で問題を解くコンテストを、高度なスキルを持つ世界最大級の技術者コミュニティー「Topcoder」に登録しているメンバーを対象に開催すると発表した。 2019-01-22 17:22:00

  • Mac OS Xはコマンドも充実--「afconvert」でオーディオフォーマットを変換 - builder by ZDNet Japan

    FinderやDockに代表される洗練されたGUIがウリのMac OS Xだが、なかなかどうして、コマンド環境も充実している。ドラッグ&ドロップのように、コマンドでは再現しにくい操作体系はともかく、スクリーンショットの撮影やソフトウェアアップデート、画像フォーマットの変更、Spotlightを利用したファイル検索などなど、こんな作業もCUIで実行できるのかと思わされることが度々ある。 あまり知られていないのが、オーディオ関連のコマンドだ。特にAudioToolboxフレームワークを利用したコマンドは、フォーマット変換など便利に使えるものが多く、用法さえ理解しておけばバッチ処理をするときに役立つ。Automatorのシェルスクリプト実行用アクションで利用するなど、活用範囲も幅広い。 必ず押さえておきたいのが「afconvert」。iPhoneアプリ用サウンドファイル(.caf)を作成するコマ

    Mac OS Xはコマンドも充実--「afconvert」でオーディオフォーマットを変換 - builder by ZDNet Japan
  • インターフェイスとしてテキストをみたときに考慮すること - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    サービス、製品の解説するためにマニュアルやスクリーンキャストを作ることがあります。しかし、利用者はのんびり説明に耳を傾ける余裕がないときもあるわけですから、使っているうちに覚えてもらえるようなユーザーインターフェイスを必要とします。Webサイトをはじめ様々なシーンでいえることですが、すべてのアクションはテキストから始まっています。それゆえ、見た目を考える前にテキストでどのように簡潔に説明できるかを模索する必要があります。 例えば Twitter をみてみましょう。機能が少ないシンプルなサイトですが、UI 要素をすべて省いてしまうと状況が大きく変貌します。タイムラインを読むことは可能ですが、返信がしたい、設定を変えたいといったアクションを起こすことが出来なくなります。テキストは私たちが何かしたいときの道案内をしているということがテキストを省いてみることで改めて気付かされます。アイコンで補助で

  • 複数の JavaScript テストが同時に出来る「Yeti」 - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    Yahoo! は YUI をはじめ、数年前から開発に役立つツールを開発していました。Yahoo Developer Netowrk では開発からテスティングまで様々な使えるツールと API を公開しています。言語は Ruby, PHPJava, Python, .NET をサポートしているので、自分が慣れている開発環境に導入しやすいのも特徴です。開発者向けのりリソースと言えば Google というイメージがありますが、Yahoo! も貴重なリソースです。 その Yahoo! が先日 Yeti というターミナルで操作するプログラムをリリースしました。コードをコミットする前にテストをするためのツールで、複数の JavaScript の動作テストを同時に行うことが出来るのが特徴です。ここでいう『複数』とは、Yeti がインストールされているパソコン上で動作している複数のブラウザだけでなく、他の

  • “本家”と異なるEmacsプロジェクト「Aquamacs」 - builder by ZDNet Japan

    Mac OS Xには、Public Betaの時期からEmacsが収録されている。それはSnow Leoaprdの現在も変わらないが、ウィンドウシステム無効の設定でコンパイルされているため、ターミナル内でしか利用できない。ほかの一般的なMac向けアプリケーション同様、独立したウィンドウで作業したければ、ソースコードから自力でコンパイルするか、Carbon Emacsパッケージなどの配布物を利用するしかない。 以前もお伝えしているが、GNU Emacsは2009年7月リリースのバージョン23.1から、それまでのCarbonからCocoaへとMac OS Xで使用するAPIを変更した。筆者もそれ以降は、Emacs 23.1のソースコードにMacEmacs JPプロジェクトのインラインパッチ(最新版はこちら)を当てたものを自力ビルドにて使用している。 一方で、Emacsとは異なるプロジェクト

    “本家”と異なるEmacsプロジェクト「Aquamacs」 - builder by ZDNet Japan
  • OpenSolarisは終わった、しかし終わってはいなかった件 - unakami - builder by ZDNet Japan

    OpenSolarisの動向を巡り、多少誤解していたようだ。筆者の備忘録として、そしてなにより自戒の念を込めて、改めてOpenSolarisの最新状況を整理してみたいと思う。 まずご覧頂きたいのが、コミュニティ(PVを見るとその枠を超えているようだが)を駆け巡った一通のリーク文書。日付が13日の金曜日だったため、この不吉とされる日にこのような情報が云々……という書き出しの記事にまとめようとしたところで、件のリーク文書をもう一度読み直したのだが、そのとき気付いたのが「終わったのはOpenSolarisであり、OpenSolarisではなかった」という事実だ。 このリーク文書で終わったとされるのは、ディストリビューションとしてのOpenSolaris(以下、旧Indiana)と考えられる。Ian Murdock氏率いる旧Project Indianaは、2005年にオープンソース化されたSol

  • Snow Leopardのマルウェア対策を「CoreType.bundle」で知る - builder by ZDNet Japan

    Mac OS Xのアップデートが実施されるとき、ひっそりと更新されるファイルがある。特別にアナウンスされることはなく、存在すらあまり知られていない「XProtect.plist」がそれだ。Snow Leopardでは、/System/Library/CoreServicesディレクトリにある「CoreType.bundle」内部に保管されているため、Finderでブラウジング中に目にすることはなく、ユーザーが直接操作する必要もない。しかし、その役割は重要だ。 XProtect.plistには、Mac OS Xを対象としたマルウェアのシグネチャが記載されている。Snow Leopardリリース直後の時点でここに定義されているマルウェアは、2種のトロイの木馬に対するもののみだったが、6月リリースのMac OS X 10.6.4では3種に増えている。逆にいうと、このファイルの内容を見れば、App

    Snow Leopardのマルウェア対策を「CoreType.bundle」で知る - builder by ZDNet Japan
  • いま、局地的に「WebKitのMathML対応」が熱い - unakami - builder by ZDNet Japan

    いま「MathML」がキテる、ヤバイよ! 使い慣れない言葉に軽く自己嫌悪を覚えたところで、強引にMathMLの話へ舵を切りたい。数学の苦手な私だが、NeXTSTEPで「EquationBuilder」を見染め、LaTeXの数式モードに味をしめ、ルートやら集合やらの記号を含む数式を美麗に出力することが大好物だからだ。 そのMathMLが、WebKitでサポートされた。8月6日以降のNightliy Buildeであれば、デフォルトで利用できる。これまでもFirefoxを使えば出力することはできたが、Google ChromeやAdobe AIRのエンジンに採用されているWebKitでサポートされたことで、普及への道程が見えてきた……ような気がするのだ。 MathMLがなんたるかはW3Cのサイトをご覧いただくとして、当ブログ的には他のアプローチでMathMLを利用することを提案したい。それはズ

  • Quick Lookの「qlmanage」コマンドでファイルのサムネイルをサクサク作る - builder by ZDNet Japan

    ファインダーで選択したファイルをプレビューする「Quick Look」は、Leopardで登場したばかりだが、すでにOS Xユーザーにとっては欠くべからざる機能となっている。Snow Leopardはもちろん、iOSでサポートされたことからもうかがえるように、Apple製品のUIを語る上での重要な要素になったとも言える。 そのQuick Lookには、「qlmanage」というコマンドが用意されている。Quick Lookデーモン(quicklookd)の再起動など管理機能、強制的に指定したプラグインでプレビューするといったデバッグ関連機能を備えており、Quick LookがどのようにしてUniform Type Identifier(UTI)を識別しているかの理解にも役立つ。Quick Lookプラグイン開発者の必携ツール、ということもできるだろう。 このqlmanage、開発者だけに使

    Quick Lookの「qlmanage」コマンドでファイルのサムネイルをサクサク作る - builder by ZDNet Japan
  • Snow Leopardで利用するページャ、「less」と「lv」の併用が便利 - builder by ZDNet Japan

    利用頻度が高いコマンドは? と尋ねられたら……筆者は「ページャ」と答えるようにしている。もちろん、カレントディレクトリを変更する「cd」や、ファイルを移動/リネームする「mv」もよく使うが、ソースコード(特にオープンソース系の)に付属するドキュメントをすぐに読みたいとき、Finderには表示されない/usrや/etcなどUNIXとしての領域にあるファイルの内容を確認したいとき、ページャがなくては話にならない。それに、「ls -l」したときスクロールアウトした情報を、Terminalのスクロールバーで追いかけるのは、とてもカッコ悪い。 そのページャだが、Snow Leopardでは「less」がデフォルトだ。ソースコードに付いてくる「README」や「Changelog」など英文はもちろん、LESSCHARSET環境変数に「utf-8」を定義しておけば、UTF-8なテキストファイルも閲覧でき

  • 今回ばかりは「Jail Break」に感謝 - unakami - builder by ZDNet Japan

    iPhone 4をJail Break(以下、JB)するWebサイトが現れた。JBは文字どおり"脱獄"と呼ばれる一種のハックで、アプリは通常App Storeを経由しなければ導入できないが、JBを行うと任意の方法でインストールできるようになる。Appleの審査を経ない"勝手アプリ"をiPhoneにインストールする、おそらく唯一の方法だ。 そのJB、iPhone/iPod touchの登場から間を置かずに注目されはじめた。当時からのユーザーには言わずもがなだが、OSの基盤部分(Darwin)と基礎的なAPIを同じくするiOSは、UNIX流のハック術が通用するため、sshdを稼働させ遠隔操作するといった使い方が可能になる。 件のJBサイト「jailbreakme」は、米国の司法当局がJBを「白判定」した直後というタイミングで公開されたが、サイト主がiPhone Dev Team(JBの手順をい

  • Linuxの日本語ポータル「Linux.com Japan」開設 - builder by ZDNet Japan

    激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見

    Watson
    Watson 2010/08/03
  • アップルはCUIにツンツンデレデレ:暗号化ZIP書庫の作成でわかること - builder by ZDNet Japan

    Appleという会社には律儀なところがある。基調講演など華々しい場所では、その時点でもっともアピールしたい新製品やGUIなどビジュアル的に訴求しやすい機能ばかり紹介するが、あまり需要はないだろうと思われる機能もしっかりとメンテナンスしていることが多いのだ。 かつて存在したapplepingコマンドは、その一例だろう。Mac OS Xがリリースされてしばらくの間は、引数を与えずコマンドを実行すると、用例として「examples: appleping 'John Sculley:Macintosh SE@Pepsi'」と表示されていた(PEPSI副社長だったJohn Sculley氏が請われてAppleCEOに就任した過去をご存知だろうか)のだが、いつからかユーザー名の部分が「John Doe:Macintosh SE@EndZone」に修正されていた。利用者は少ないであろうコマンドのイース

    アップルはCUIにツンツンデレデレ:暗号化ZIP書庫の作成でわかること - builder by ZDNet Japan
    Watson
    Watson 2010/07/26
  • HTMLをDBみたいに使えるスゴイライブラリ『htmlSql』を CakePHPで使う - h2ospace - builder by ZDNet Japan

    APIRSSなどを提供しているサイトは、情報を簡単に扱うことができますが、例えば Yahoo!の検索結果とか、mixiのニュースとか、あるサイトの一部を取り出したいことってよくあります。(とはいえ、著作権違反には注意 そんな時、PHPのライブラリである「htmlSql」を利用すると便利。このライブラリに、ファイルでもURLでも文字列でも、HTMLで作られたものなら何でも与えると、解析して取り出しやすくしてくれます。しかも、その取り出し方はSQL! 例えば、「id属性が’test’の p要素の内容を取り出したい」という場合には、次のようなSQLを使います。 SELECT text FROM p WHERE $id=="test" 超パワフル。ということで、これを CakePHPで利用するためのテクニック。 まずは、ダウンロードしたファイルの中から次のファイルを「app/vendors」フォ

  • 位置情報フレームワーク「Core Location」にCLIからアクセス - builder by ZDNet Japan

    Mac OS X/Darwinで投入し、熟成された技術がiOSなどほかのシステムに導入される……基的にはこの解釈で正しいはずだが、何事もそうであるように例外はある。それが位置情報フレームワーク「Core Location」だ。 Core Locationフレームワークの初出は、iPhone OS 2のとき。GPSWi-Fi、3G回線という3種の経路を利用し、そのときデバイスが存在する緯度と経度を取得する。3G回線とGPSを利用できないiPod touchでは、Wi-Fi回線のみで位置情報を取得できるなど、デバイスの種類や回線の状態に対し柔軟に対応できるところが特徴といえる。 そのCore Locationフレームワークは、Snow LeopardからMac OS Xに導入された。わかりやすい変化としては、システム環境設定の「日付と時刻」ペインに、「現在の位置情報に基づいて、時間帯を自動

    位置情報フレームワーク「Core Location」にCLIからアクセス - builder by ZDNet Japan
  • GIMPをMac OS X向けに最適化した「Seashore」を試す - builder by ZDNet Japan

    かなり以前から、Mac OS X向けに画像加工、編集ソフト「GIMP」を最適化しようという計画がある。GIMPは、動かすだけならPublic Betaの時代から可能だが、X Window Systemへの依存、GIMPが大きく依存するGUIフレームワーク「GTK+」のAquaネイティブ化の難航がネックとなっていた。後者の試み(GTK+移植プロジェクト)は、筆者が覚えているものだけでも3つあるが、安定して開発が続くプロジェクトの記憶はない。 そうこうしているうちにX Window System(X11.app)の改良は進み、バンドル化されたGIMPも配布されるようになった。X Window System/GTK+への依存は変わらず、Aquaデスクトップとの間には日本語入力など埋めがたいギャップがあるものの、扱いやすくなったことは確か。 そうした流れとは別に開発されてきたアプリケーションが「S

    GIMPをMac OS X向けに最適化した「Seashore」を試す - builder by ZDNet Japan
    Watson
    Watson 2010/06/28
    起動が速いし、結構便利かもしれない。