タグ

DBに関するWindyWindriyasのブックマーク (5)

  • Sysbench でカスタム負荷試験を書く - freee Developers Hub

    こんにちは、Database Reliability Engineer (DBRE) チームの寺沢です。 業務柄、負荷試験をする機会がちょこちょこあるのですが、sysbench のカスタムテストを書くのが意外に簡単であること、かつ想像よりも色々できて便利だったので、まだ使ってない方に向けて共有しようと思います。 Sysbench の使い方 前置きとして、sysbench の基的な使い方をおさらいします。 https://github.com/akopytov/sysbench#general-syntax sysbench [options]... [testname] [command] command には prepare/run/cleanup のいずれかを指定し、それぞれ「テスト環境セットアップ」「テスト体の実行」「テスト環境の掃除」向けの処理が実行されます。 testname

    Sysbench でカスタム負荷試験を書く - freee Developers Hub
  • データベースを遅くするための8つの方法

    はじめに Twitterのタイムラインを見ていたらバッチ系のプログラムで逐次コミットをやめて一括コミットにしたら爆速になったというのを見ました。当たり前でしょ、と思ったけど確かに知らなければ分からないよね、と思って主に初心者向けにRDBを扱うときの注意点をまとめてみました。 プログラミングテクニック的なところからテーブル設計くらいの範疇でDBチューニングとかは入ってないです。 自分の経験的にOracleをベースに書いていますが、他のRDBでも特に変わらないレベルの粒度だと思います。 大量の逐次コミットをする バッチアプリケーションでDBにデータをインサートすると言うのはかなり一般的な処理です。しかしデータ量が少ない時はともかく大量のインサートを逐次コミットで処理するとめちゃくちゃ遅くなります。数倍から十数倍遅くなることもあるので、10分程度のバッチが1時間越えに化けることもザラにあるので原

    データベースを遅くするための8つの方法
  • SQLのインデックスとそのチューニングについてのオンラインブック

    開発者向けのSQLインデックス解説サイト、管理についての間違いない知識を提供します。 インデックスは開発時には忘れられがちである一方で、非常に効果的なSQLのチューニング方法です。Use The Index, Lukeでは、HibernateなどのORMツールの解説にとどまらず、SQLのインデックスについて基礎から説明します。 Use The Index, LukeはSQLパフォーマンス詳解のWeb上の無料版です。サイトを気に入って頂けたら、ぜひ書籍も購入してみて下さい。また、このサイトの運営をサポートする様々なグッズも販売しています。 MySQLOracleSQL ServerなどにおけるSQLのインデックスUse The Index, Lukeでは、ベンダにとらわれないインデックスの説明を心がけています。製品特有の事柄については、以下のような表示をしています。 Db2 (LUW)U

    SQLのインデックスとそのチューニングについてのオンラインブック
  • MySQL DB インスタンスへの接続 - Amazon Relational Database Service

    MySQL データベースエンジンを実行している DB インスタンスに接続するには、DB インスタンスを作成する必要があります。詳細については、「Amazon RDS DB インスタンスの作成」を参照してください。Amazon RDS によって DB インスタンスがプロビジョニングされたら、スタンダードの MySQL クライアントアプリケーションまたはユーティリティを使用してインスタンスに接続できます。接続文字列では、DB インスタンスのエンドポイントの DNS アドレスをホストパラメータとして指定し、DB インスタンスのエンドポイントのポート番号をポートパラメータとして指定します。 RDS DB インスタンスを認証するには、MySQL の認証メソッドのいずれかと AWS Identity and Access Management (IAM) データベース認証を使用できます。 MySQL

  • Mysqlでインデックスを使っていないクエリをログに残す方法

    Mysqlでは時間の掛かったクエリをログに残すことができる、slow-query-logというオプションが存在します。指定した秒数以上かかった遅いクエリをログに残しておいてくれる機能です。更に、それだけではなくインデックスを利用しないで実行したクエリのログを残すことも可能です。 インデックスを使わなくても、クエリの実行が早ければ別にいいのですが、後々遅くなってきた時の手がかりになるのでログをとっておくと良いと思います。 次にサンプルを紹介します。この設定をしているMysqlのバージョンは5.5.48です。 ■遅いクエリとインデックスが使われなかったクエリをログに残す設定 以下のようにmy.cnfに設定をしました。遅いクエリとインデックスが利用されなかったクエリをログに残す設定です。log_queries_not_using_indexesを1にするとインデックスが利用されなかったクエリをロ

    Mysqlでインデックスを使っていないクエリをログに残す方法
  • 1