タグ

2022年11月27日のブックマーク (7件)

  • 誠養軒という中華料理屋について - 大胆な動き

    北野天満宮を南下して一条通りに入ると、誠養軒という中華料理屋がある。京都市に住みはじめて3年弱が経つが、この街で何度も訪れる料理屋は誠養軒だけだ。大袈裟に喩えているわけではなく、通っていると言えるのは誠養軒しかない。 週末の昼下がり腹が減ったとき、もしその日が快晴であるとするならば、頭をよぎるのは誠養軒の赤いのれんだ。日々の生活の中で無性にべたくなるというわけではなく、晴れた週末の昼過ぎに突如、誠養軒へ行くことが最も素晴らしいことのように思えてくるのである。そうなれば、焼餃子や炒飯を求めて、赤い提灯を目指して歩きはじめるほかない。 誠養軒の店頭赤い提灯が目に入ると、空き席があることを祈りはじめる。誠養軒のキャパシティは、4人掛けのテーブルがふたつとカウンターが2席。マスターがひとりで切り盛りするお店なので、あっという間に埋まってしまう。運悪く満席のタイミングで入店すると、マスターから「い

    誠養軒という中華料理屋について - 大胆な動き
    Windymelt
    Windymelt 2022/11/27
    良い。ブログの見本のような良さ
  • フレームワークのシェアを重視しがち - laiso

    チームで何かアプリケーションを作る時にどんなプログラミング言語を使ってどのフレームワークでどういう技術を使って作ろうか? と話し合いが行われることがある。この意思決定プロセスは技術選定とか呼ばれている。 そこに出てくるフレームワーク、に限らずソフトウェア技術・ツールの選択基準に大きく関わる「どのぐらいこの技術は使われているのか、主流なのか、シェアがあるのか・今後増えていくのか」という要素がある。 そこでは「たくさん使われている・寡占的な技術ほど良い」という価値観が広く共有されている(業界によって枯れた技術にフォーカスしたり、投資対象としての新技術の範囲を限定したりするから単純にユーザー数というわけでもない)。 その背景には 開発者の数を増やして規模を拡大する 開発者人材の流動性が高い 変化を予測しづらいエコシステムの性質 というものがあると思う。 たくさん採用してすぐやめちゃうのでみんなが

    フレームワークのシェアを重視しがち - laiso
  • 「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体 それでも「先進国で一番頭がいい」

    終戦直後からIQは上昇している 「日人はどんどんバカになっている」と感じる人が増えているようですが、これが正しいかどうかは、そもそも「バカ」とはなにか、ということから考えなくてはなりません。 元首相を銃撃するのが愚行であることは間違いありませんが、だからといって容疑者の男が「バカ」だとは言えません。そればかりか、SNSの投稿を読んでも、複数の資格を取得していたことからも、高い知能と能力をもっていたようです。 それにもかかわらず、社会からも性愛からも排除されたことで、テロリズムが自分の存在を正当化する唯一の手段になってしまったのではないか。だとしたら、「バカなこと」をしたのはアイデンティティの問題です。 11月25日(金)発売「プレジデント」(2022年12/16号)の特集「頭がいい思考、バカの思考」では、稿のほか、「頭がいい人は、なぜ頭がいいのか」をテーマに取り上げています。「東大卒ベ

    「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体 それでも「先進国で一番頭がいい」
    Windymelt
    Windymelt 2022/11/27
    "そうした闇の部分をテクノロジーがグロテスクなまでに拡張していること"
  • GPT-2でブログ記事のタイトルをTogetterまとめ風にする「面白いのでやってみて」 - 詩と創作・思索のひろば

    オレ定義だけど Togetter まとめ風というのはこういうやつ。 散歩で急にシロクマと会ってもべるのは肉だけにしたほうがいい「肝臓1gに含まれるビタミンAが致死量を超える」 - Togetter まとめタイトルの終わりに誰かのツイートの引用を挿入する、という形式。よくできたもので、誰かの生の声が入っているだけで、感想やハイライトを抽出し、ちょっと気を引くことができる。まあ一種の演出で、ニュースサイトがやってることもある。 タイトルでアテンションを奪い合わなければならない宿命におけるクリック最適化の手法ということだろう。今回はこれを真似してみることにする。すでに書かれた自分のブログ記事に、括弧書きでセリフっぽいものの引用を捏造して付け加えることで魅力がアップするのか、という実験だ。 こういう生成系のタスクも、とりあえず HuggingFace+Google Colaboratory でや

    GPT-2でブログ記事のタイトルをTogetterまとめ風にする「面白いのでやってみて」 - 詩と創作・思索のひろば
    Windymelt
    Windymelt 2022/11/27
    良いエントリだった 「俺もやらなきゃ」
  • 単一代入のモノイド、スタンピングモナド、モナド工場 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昨日モニャドセミナー3を開催しました。僕(檜山)がどうも熱暴走していた(熱で暴走したんじゃなくて、暴走して熱を出したのかも)きらいがありました。とりあえず、説明があやふやだったところを補足します。 次の話をしました; 「破壊的代入と単一代入を自明モノイドで定式化できる。ただし、単一代入のモデル化は実際にやってみると微妙にうまくいかない」と。で、「どこがうまくいかないのか?」とのご質問。「昔やってみたとき、うまくいかなかった記憶がある」と要領を得ない返答をしたのですが、何がうまくいかなかったかサッパリ思い出せません。 という事情なので、最初から全部計算し直してみることにしました。僕は1桁の足し算とかしょっちゅう間違うので、そのテのミスで「うまくいかない」と思い込んでいた可能性もあります。以下に、確認の過程を全部書き下すので、ご興味がある方は(いるのか?)チェックしてみてください。なにか間違い

    単一代入のモノイド、スタンピングモナド、モナド工場 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 第12話 位相空間 - 6さいからの数学

    「6さいからの数学」第12話は、基編の最終回です。 点と点の距離は無視して繋がり方だけに着目することで、ゴムのように伸び縮みする立体が扱える分野を説明します!

  • Cats の K がつくクラスたち - Qiita

    Cats には末尾が K で終わるクラスがいくつかある。通常の型に対する性質や操作を、F[_] のような型に当てはめたもので、頻繁に使うものではないが何度か見かけるうちにだんだん気になってくる。 今回は、SemigroupK、MonoidK、EitherK、InjectK、Tuple2K、FunctionK について書いてみる。(Cats は 1.6.0を使った) SemigroupK と MonoidK SemigroupK と MonoidK は、その名前が示唆するように、おなじみの Semigroup と Monoid にそれぞれ対応する。 K なし K あり

    Cats の K がつくクラスたち - Qiita
    Windymelt
    Windymelt 2022/11/27
    良い記事