タグ

ブックマーク / blog.ojisan.io (5)

  • グラデーション文字を表示する Web Components を作った

    何を作ったか 5 ヶ月くらい前に SupercolorpixelisticXDRidocious というライブラリを作りました。 これは AppleiPhone13 を発売したときのデモページに書かれていた文字列が、半ば meme 化したのですが、そのときの文字を再現したものです。 日語訳は "スーパーキラキラカラフルクッキリディスプレイ" と表記され、これもまたインターネット上で話題になりました。 今回はその文字列のようなデザインを再現できる Web Components を作ったのでそのお話です。 使い方 npm に custom element を配置しており、それを jsdelivr で配布しています。 そのため script タグでその custom element を読み込めば使えます。 <body> <supercolorpixelistic-xdridocious

    グラデーション文字を表示する Web Components を作った
  • Rust の 動的ディスパッチとか静的ディスパッチとか

    Rust for Rustcean を勧められて読んでいると、最初の型の話のところで動的ディスパッチ、静的ディスパッチ、といった言葉が出てくる。これが何か僕は知らなかったわけだが、どうやら JavaScript 以外のプログラミング言語をしたことある人にとってはお馴染みなものであるらしい。なのでそれをキャッチアップしたときの話。努力はしたものの合ってる確証は持てていないのでマサカリは @sadnessOjidan 宛てに送っていただけると助かる。 動的ディスパッチ 実行時にオブジェクトの型を調べ、対応するメソッドを呼び出す。実行時の処理なので、関数のインライン化(後述)ができない。実行時にvtable (メソッドのアドレスと実際の処理を保持した、クラスごとに持っているテーブル)を参照して決めるので、多少のオーバーヘッドがかかる。実行時に決めるメリットとして、メソッド名を実行時に組み立てて実

    Rust の 動的ディスパッチとか静的ディスパッチとか
    Windymelt
    Windymelt 2023/05/22
    良い記事
  • Rust の 所有権、借用、ライフタイムについて初心者目線で説明と整理を試みる

    自分のブログを辿ってみたところ Rust を 2020 年には書いているようだが、初心者を名乗らせていただく。なぜならブログのネタにする以外で Rust 書いたことないし、これも調べながら書いているからだ。もっと練習したい、どこかに Rust を書ける機会ないかな〜チラッチラッ 👀 なぜありふれていそうな題材で書くか 題材はありふれているし解説もたくさんあるが、それらを読んで理解できるのか?という疑問がある。というのも、所有権、借用、ライフタイム自体についての説明は至る所で見るが、これらが無いと何が大変なのか、導入することで何が解決されるかがよく分からないと思うからだ。勿論、そのような点まで解説してくれているものもたくさんあるが、正直なところ Not for Me だった。何が Not for Me だったかというと、C++ の知識やコンピュータサイエンスの知識があることが前提になってい

    Rust の 所有権、借用、ライフタイムについて初心者目線で説明と整理を試みる
    Windymelt
    Windymelt 2023/05/19
    おもしろい。BoxとかMutexとかを見ていると、自分が知ってるCats Effectの親戚だな〜という気持ちになってきて親近感がわく。最終的にやりたいことは同じだものね・・・
  • Webサーバーアーキテクチャ進化論2023

    はじめに 最近プログラマーとしてのキャリアに一区切りつけようと思っており、これまでのプログラミングの勉強の集大成となるブログを書きたくなったので書く。初めてプログラミングをして、フロントエンド開発をして、サーバーから値が返ってきたときは「どういう仕組みで値が返ってきたんだ?」と疑問に思っていた。ずっと理解したくて理解できていなかった。だからずっと勉強していた。そして最近になってようやく自分の言葉で説明できるようになった気がしたのでブログを書きたい。 2015 年版が自分の原点であり、この記事を書くモチベーションになった このような記事は実は過去に存在している。 FYI: https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture その記事はサーバーがどういう仕組みで動いていて、どのように進化し、2015 年に至るかを解説してくれた記事だ。自

    Webサーバーアーキテクチャ進化論2023
    Windymelt
    Windymelt 2023/03/31
    Webにおけるマルチプロセス・マルチスレッド・グリーンスレッドの進化に重点をおいた解説というか歴史記事。Cats Effectも登場してニッコリ。
  • 無限スクロールは考慮することが多い

    毎年無限スクロールの実装をしているのだが正直なところ実装したくないので依頼されたときの反論材料として実装したくない理由を言語化しておこうと思う。 無限スクロールとは 無限スクロールが何を指すかを知らない人のために解説すると、ページにコンテンツを足す方式でページネーションする UI を指している。例えば Twitter のように下にどんどんコンテンツが伸びていく UI が良い例だろう。そのような UI を無限スクロールと呼ぶことが正式なのかは知らないが、このような体験の実現を支援するライブラリに infinite-scroll というものがあり、少しは普及している呼び方なのだと思い無限スクロールという言葉を使う。一方で WEB フロントエンド文脈で無限スクロールと言うと複雑 GUI やドローイングツール実装における "無限平面" のようなニュアンスもあるが、今は無限平面のことを指しているわけ

    無限スクロールは考慮することが多い
  • 1