タグ

Webに関するWindymeltのブックマーク (10)

  • 「キャッシュは麻薬」という標語からの脱却 - id:onk のはてなブログ

    これは はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 18 日目の記事です。昨日は id:gurrium による private-isuで70万点取るためにやったこと - ぜのぜ でした。私は 50 万点ぐらいで満足してしまっていたので、しっかり詰めていて凄いなと思う。 developer.hatenastaff.com Web アプリケーション開発において、「キャッシュは麻薬」という言葉がインターネット上をよく飛び交っています。YAPC::Kansai OSAKA 2017 の id:moznion のトークでよく知られるようになったワードじゃないかな。 初出はちゃんとは分からないんですが、少なくとも 2011 年には言われていますね。 「キャッシュは麻薬」とはよく言ったものだ。— TOYAMA Nao (@nanto_vi) November 5, 2011 キャッシ

    「キャッシュは麻薬」という標語からの脱却 - id:onk のはてなブログ
    Windymelt
    Windymelt 2023/12/18
    僕はキャッシュはカフェインと思っていて、使いどころを間違えずに正鵠を射ると確実に効くし、便利に使うべきだけれど、一方で依存性もあるし使いすぎるとダメになっちゃうという感じに考えています
  • Web フロントエンドの実装において本来の機能を損なってはいけない

    Web フロントエンドの実装において来の機能を損なってはいけない 2022.12.24 データの取得・ルーティング・フォームの値の管理に至るまで JavaScript で制御するようになった結果、来備わっていた機能を損なう形で実装されるような間違いが起きるケースも発生してしまいました。見た目上操作に不都合がないのですが、修飾キーが有効でなかったりと、とある要素が当然に持っているべき機能が失われていることがよくあります。 昨今の Web フロントエンドの開発においては、ReactVue.js などを利用した SPA を採用することが多くなりました。従来の MPA と比較して、リンククリック時やフォーム送信時にページリロードを挟まないので、高速な画面遷移を実現できるため、快適な操作を実現できます。 一方データの取得・ルーティング・フォームの値の管理に至るまで JavaScript

    Web フロントエンドの実装において本来の機能を損なってはいけない
    Windymelt
    Windymelt 2022/12/25
    良い記事
  • Explore DOM Events

    There are many categories of events including user events such as 'click' and system events such as 'DOMContentLoaded'.

    Explore DOM Events
    Windymelt
    Windymelt 2021/05/19
    めっちゃいい
  • Common LispがWeb業界を駆逐するとき - Revenge of Lisp in Web

    Common Lispはこの世に存在する言語の中でストレスなくプログラムできる唯一の言語であるというのは周知の事実です(ですよね?)。にも関わらず、実際に使われる機会はそれほど多くはありません。僕自身、仕事で使うのは難しいと考えています。 たとえばこんなことを言われたとします。 「やあ深町くん。実は大急ぎでTwitterみたいなサービスをつくってほしいんだ。できれば1週間でね」 そうすれば僕はこう言うでしょう。仕方ない。Perlだ。少しの間Common Lispと別れを告げ、ひたすらCPANを検索しつづける日々を迎えます。(もしくは転職先を探しているでしょう) なぜCommon Lispではないのか。違いは決定的なライブラリの数と質の差です。CPANには考えうる限りのライブラリがあり、しかも多くにおいて複数の選択肢が存在します。 一方のCommon Lispはライブラリがあればラッキーです

  • getComputedStyle について調べてたら深みにハマったのでメモ - IT戦記

    getComputedStyle とは!? ある要素にどんなスタイルが当たっているかを計算してくれる。便利な関数。 使いかたはめっちゃ簡単! var style = getComputedStyle(element, ''); alert(style.fontSize); // 14px alert(style.color); // rgb(0, 0, 0) ちなみに第二引数は疑似要素の style を取りたい場合に使います。通常は空文字列でいい。 でも、 getComputedStyle はこのままでは IE, Safari では動かない。 Safari では window(グローバル領域) に getComputedStyle は定義されてなくて、 document.defaultView だけに getComputedStyle が定義されている。 ちなみに、 Firefox, Op

    getComputedStyle について調べてたら深みにハマったのでメモ - IT戦記
  • human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0)

    ヒューマンピクトグラム2.0は、非常口のあの人のピクトグラムをTopeconHeroesダーヤマの好みで拡張、ストックしていくページです。 このサイトにストックしたピクトグラムは、WEB制作や会議の資料、企画書などのデザイン素材として無料で利用可能です。 ただし素材そのものの再配布、販売はNGっす。なお2.0だからって拡張元のピクトグラムに比べ優れている訳ではありません。 犬の散歩のピクトグラムその3 飛び膝蹴り 社長、部長 ショートカット 手荷物検査 略奪婚 結婚式のピクトグラム 神父、牧師 ちゃぶ台返し 2 水球 ピクトグラム シンデレラ サムライ 3 サンタクロース 2 サンタクロース バーテンダーのピクトグラム2 バーテンダー 銅鑼 銅鑼をドーン 虫取り少年 少年時代 やり投げ 事をするピクトさん 演説するピクトさん エスカレーター 下校する子供

    Windymelt
    Windymelt 2015/01/08
    非常口の人がたくさん
  • 「詳細は_こちら_」のようなリンクがダメな理由を調べた - yebis0942’s blog

    「詳細は_こちら_」のようなリンクがダメな理由? - Lambdaカクテルを読んで、気になったので調べてみた。 「詳細はこちら」式のリンクの乱用は「here症候群」とも呼ばれている。here症候群 | 鳩丸ぐろっさり (用語集)では、 アンカー部分だけを抽出する機能が使えなくなる(音声系ブラウザなどのリンク読み上げ機能や、サーチエンジンの重み付けなど) 視覚系ブラウザでも、アンカーからリンク先の内容が想像できたほうが分かりやすい という理由が挙げられている。 W3Cの文書では、Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0(日語訳)というのがあって、"2.4.4 Link Purpose (In Context)"と"2.4.9 Link Purpose (Link Only)"でリンクのテキストについての推奨事項が説明されている。「詳細は

    「詳細は_こちら_」のようなリンクがダメな理由を調べた - yebis0942’s blog
    Windymelt
    Windymelt 2015/01/01
    書き投げてたら調べてくれました!!!非常によくまとまってます!!!
  • はてなブログのシンタックスハイライトの色を変更する - 素人趣味のWeb制作ブログ

    シンタックスハイライトの色を変えたいので頑張ってみる。 まず、デフォルトのCSSがこれです。 /* SUPER PRE SYNTAX HIGHLIGHT */ .synSpecial { color: #c000c0; } .synType { color: #3EC63E; } .synComment { color: #4F80E5; } .synPreProc { color: #9355E6; } .synIdentifier { color: #51CFCF; } .synConstant { color: #FF6666; } .synStatement { color: #D88A17; } わかりやすいように表にするとこんな感じ Class Hex Color .synSpecial #c000c0 .synType #3EC63E .synComment #4F80E5

    はてなブログのシンタックスハイライトの色を変更する - 素人趣味のWeb制作ブログ
    Windymelt
    Windymelt 2014/12/23
    採用した
  • org-modeとblosxomでのサイト構築、あるいはorg-modeのススメ - unknownplace.org

    個人的には文書書くのは markdown-mode + outline-minor-mode で満足していたし、org-mode に手を出す気はあまりしてなかったのだけど、 Emacs界隈の情報を見ているとやっぱり便利そうなので、バージョン8.0が出る頃に試しに使ってみた。 そうしたら思った以上に便利で、結局今では、日々のメモ、原稿執筆、タスク管理など、いろいろなことをorg-modeでやるようになってしまった。 最初、org-modeに手を出しにくかった(出したくなかった)大きな理由は、編集環境がほぼEmacsだけに限られてしまうということがあった。 しかしこれは org-mode を使ってみると、org-mode があまりに高機能なので、他の環境に移植するのがつらいからだ、ということが分かった。 org-modeで文章を書く org-modeにはいろいろな機能・使い方があり、詳しくはi

  • im.kayac.com

    Farewell of im.kayac.com im.kayac.com was closed at Oct 31, 2017. If you need alternative sevice, see Pushballet or LINE Notify. Thank you for using our service for a long time.

    Windymelt
    Windymelt 2014/12/05
    前に言ってた「通知専用ゲートウェイ」は存在していた!!!!!!めでたい!!!!!!
  • 1