タグ

パーティションに関するWorldWorldWorldのブックマーク (6)

  • パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」

    Windows2000/XP/Vista/Windows7の32ビット版と64ビット版で動作し、パーティションの作成・削除・フォーマット・コピーなどが可能なのがこのフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」です。 RAIDもサポートしており、2TB以上のパーティションサイズを認識可能、パーティションの復元もでき、さらにはFATをNTFSに変換、隠しパーティションの作成、不可視になっている隠しパーティションを見えるように変更するといったことも可能です。ほかにも、各種復元ソフトでデータを元に戻されないようにするため、全セクタを0や1といったパターンで埋め尽くして特定パーティション内のデータを容易に復元できないようにしたり、さらには米国国防総省規格(DoD:Department Of Defense)によって完膚無きまでに完全消去して絶対に復元できないようにすると

    パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
  • fdiskの操作方法

    ■はじめに パーティションテーブルの操作方法には色々な設定方法がありますが、ここではLinuxで一般的に使われている「fdisk」コマンドを使った設定方法について説明していきます。 なお、ここではハードディスクを /dev/hda とします。また、掲載のパーティションサイズは例ですので、お使いのマシンのパーティションサイズに従った設定を行ってください。 注:パーティションテーブルを操作する場合、操作ミスによってシステムを壊してしまう可能性がありますので、十分注意をして操作してください。 ■パーティションについて Linuxでは、1つの物理ドライブ(例えば /dev/hda)を複数の論理ディスクに分割して扱うことが出来ます。この論理的なディスクのことを「パーティション」といい、パーティションの名前は、/dev/hda1, /dev/hda2 のように物理ドライブの名前の後に数字を付けたものに

  • パーティションタイプ - パーティションとその切り方

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • パーティション分割/非分割のセオリー(1/2)

    Windowsでは、原則として分割されたパーティションには独立したドライブ名が割り当てられます(図1)。これはHDDが普及し始めたころのMS-DOS Ver.3.xに由来すると思われます。当時、PC/AT互換機用のMS-DOS Ver.3.xはファイルシステムの制限で32Mbytesまでしか扱えませんでした。そこでHDDを複数の区画に分けて、各区画を32Mbytes以下とすることですべての領域を使おう、というのがパーティションの始まりではないかと想像しています。さらにさかのぼれば、ドライブ名という発想はインテルの8080という8bits CPU用OSであるCP/Mにまでたどれるでしょう。それ以前にはマイコン用のメジャーなOSは存在しませんでした。 余談ながら、同じMS-DOS Ver.3.xでもPC-9800シリーズ用では32Mbytesの制限を受けた記憶がありません。改良したのか、そもそ

    パーティション分割/非分割のセオリー(1/2)
  • forensics: FAT から NTFS にファイルシステムを変換する

    前々から気になっていたFATのボリュームがあったので、お遊び気分でNTFSに変換してみた。 対象は外付け USB2.0接続のHDD。128GBのパーティション。空き領域は28GB程度。 データを消さずに変換出来る筈だ。 Windows XP には、FAT→NTFS の変換ツールが標準で用意されているのだが、NTFSに変換した際に、MFT(Master File Table)領域が断片化しているとパフォーマンスに影響が出る。 充分な空き領域があればいいのだが、念のためダミーファイルを使用して、予めインデックス領域を確保してみた。 (MFTをデフラグすることの出来る"PowerX PerfectDisk 8 Pro"(追記 2009-05-10-1648 現在では"PowerX PerfectDisk 10 Pro")などの市販ツールもあるが、Windows標準のデフラグツールでは出来ないので

    forensics: FAT から NTFS にファイルシステムを変換する
  • ファイル形式 FAT32 → NTFS 変換方法

    Windows2000/XPを使っているけどファイルシステムがFAT32だったり,98やMeからのアップグレードでCドライブだけはNTFSだけど Dドライブ以降はFAT32という方もおいででしょう。NTFSならば4GBの壁もなくなりますし,ファイルなどにセキュリティ設定が 可能になります。ただし,一度変換したら NTFS → FAT32 の変換はできませんので注意してください。(どうしてもということであれば, フォーマットし直さなければなりません。) ここでは起動ドライブ(C:ドライブ)を例にしてやってみましょう。(起動ドライブC:でなければ適宜ドライブ名を変えてください。) ◆スタート→ファイル名を指定して実行→[cmd]と入力エンター(スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトでも可) ◆>のあとに [convert c: /fs:ntfs]と入力してエンター C:\Docu

  • 1