タグ

2013年2月25日のブックマーク (5件)

  • 中国人に詐取される日本の国民健康保険…モラルなんてメじゃない“やりたい放題” - 政治・社会 - ZAKZAK

    中国人一族はチェック態勢の不備を突き、公金をい物にしていた。堺市南区に住む中国人が、国民健康保険の加入者が海外で支払った医療費の一部が給付される「海外療養費支給制度」を悪用し、療養費をだまし取った事件大阪府警が詐欺容疑で逮捕した20~50歳の中国男女13人はほとんどが親族関係にあり、2年近くの間に9件の虚偽申請を繰り返し、約240万円を詐取していた。同区では近年、一族以外の中国人による療養費の申請が相次いでいたが、事件の発覚以降はぴたりと止んだという。捜査関係者は「口コミで広がり、公金に群がっていた可能性がある」と指摘する。 不自然な申請  「これはおかしい」  平成23年7月、同区の職員は、中国人の一家から提出された療養費の申請書類に首をかしげた。書類には、同じような時期に中国人の男(42)と娘が中国で入院したと記されていたためだ。  不審に思い、府警に相談。府警が現地の病院に確認

    X-key
    X-key 2013/02/25
    「中国人」って一般化する必要あるのか?
  • アレルギーの火付け役を火消し役に変換することで炎症を抑制 - TMDUなど

    東京医科歯科大学(TMDU)と科学技術振興機構(JST)は2月22日、金沢大学の協力を得て、皮膚アレルギーにおいてアレルギーの「火付け役」を「火消し役」に変身させることで炎症を抑制して、アレルギーを終焉に向かわせる新たな仕組みを発見したと共同で発表した。 成果は、TMDU大学院 医歯学総合研究科 免疫アレルギー学分野の烏山一 教授、金沢大 がん進展制御研究所の向田直史 教授らの研究グループによるもの。研究はJSTの戦略的創造研究推進事業(CREST)の一環として行われ、詳細な内容は2月22日付けで国際科学誌「Immunity」オンライン版に掲載された。 日でもなんらかのアレルギー反応を示す人は、人口の3割近くに達するなど、国民的な病気として治療の必要性が求められているが、アトピー性皮膚炎やぜんそくに代表される重篤なアレルギー疾患に関しては、発症・悪化のメカニズムなどを含め、根的治療に向

    アレルギーの火付け役を火消し役に変換することで炎症を抑制 - TMDUなど
  • 著名人の死を喜ぶネット民たち

    柳田国男や吉川英治の死から50年が経ち著作権フリーになったことで、彼らの著書が青空文庫等で無料で見れるようになった。それに対して「やったー!」とか「待ってました」というような感想をあげる人間を見るにつけ、大変嘆かわしいと思う。 つまり、彼らは柳田国男や吉川英治が早死にしたのを喜んでいるんだ。 「やったー!柳田国男や吉川英治が早く死んでくれたおかげで無料で読めるよー!バンザーイ」ってなもんで。でも、もし柳田国男や吉川英治があと30年長く生きていたらもっと著書を発表できていたと思わないのだろうか。その方がよっぽど日にとっての財産になる。少なくとも、ネットユーザーが暇つぶしのためにタダでを読めるという程度のメリットよりもよっぽど大きい。 タダでを読もうとする奴は、コンテンツに金を払う気がないんだ。だから、もし青空文庫から出なかったら自分から買うことはなかった。その程度の思い入れなんだ。その

    著名人の死を喜ぶネット民たち
    X-key
    X-key 2013/02/25
    え? | 動画サイトのPVなんかと同じで、良質 or 自分の好みを見つけるチャンスが広がったと考えればいいんじゃないか、と。
  • 東京新聞「安倍首相が日米同盟の強い絆は復活したと宣言したが、絆とは犬や馬等の動物を繋ぎとめる綱のこと」→東京新聞が被災地の記事に使っていた絆って・・・:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 東京新聞「安倍首相が日米同盟の強い絆は復活したと宣言したが、絆とは犬や馬等の動物を繋ぎとめる綱のこと」→東京新聞が被災地の記事に使っていた絆って・・・ Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年2月25日 11:20 ID:hamusoku 「日米同盟の信頼、強い絆は完全に復活したと自信を持って宣言したい」。初めてオバマ米大統領と会談した安倍晋三首相の記者会見の姿からは、首脳会談を成功させたという高揚感がにじんだ▼焦点の環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加は「一方的に全ての関税撤廃をあらかじめ約束することを求められるものではない」とする共同声明を発表した。その内実は「聖域」を米国から勝ち取ったと見せかける演出らしい 「絆」は来、犬や馬などの動物をつなぎとめる綱のことだった。束縛などの意味が生じ、強い結びつきという使い方は比較的新しいと

    東京新聞「安倍首相が日米同盟の強い絆は復活したと宣言したが、絆とは犬や馬等の動物を繋ぎとめる綱のこと」→東京新聞が被災地の記事に使っていた絆って・・・:ハムスター速報
    X-key
    X-key 2013/02/25
    夕刊タブロイド紙なみだな
  • かわいいからって油断していると…反撃する動物たち(動画) : らばQ

    かわいいからって油断していると…反撃する動物たち(動画) かわいい動物とは言えど、やはり生き物ですから攻撃性は持っています。 かわいいとナメていたら、反撃されてしまった映像集をご覧ください When Animals Attack - YouTube やはりそこは動物、直接的な攻撃はされなくても向かってこられると迫力があるものですね。 かわいい姿をしていても、油断してはいけないようです。 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.(初回限定版)(オリジナル・サウンドトラック付き) [Blu-ray]キングレコード 売り上げランキング: 1 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事「クアッカワラビーより幸せそうな動物なんて他にいるの?」かわいい写真が人気に「いったい何が起きたと言うの!?」ゆかいな動物たちの写真いろいろ 「ど

    かわいいからって油断していると…反撃する動物たち(動画) : らばQ
    X-key
    X-key 2013/02/25
    0:58~のネコwwww |テナガザルのうんどうのうりょくはすばらすぃ