Arduino ボードや、シールドやその他のアクセサリと併用できる、驚くほど幅広いハードウェアと開発ボードを取り揃えています。 Arduino 開発ソフトウェアと互換性のある製品もあります。
watchXは、ウェアラブル端末の開発に適した組み立てキットだ。 メインボードにOLEDディスプレイ(1.3インチ、128×64)、リチウム電池、バンドを取り付け、腕時計型のウェアラブルプラットフォームとしてさまざまなウェアラブルデバイスを作成できる。 開発環境はArduino IDE/Scratch/Atmel Studioに対応しており、プログラミング/充電用のmicroUSBポートも用意されている。 メインボードには基本的な腕時計の機能としてブザー、リアルタイムクロックの他、三つのボタンを実装。気圧/温度、加速度/ジャイロ、地磁気センサーを搭載しており、さまざまな数値や活動内容を計測できる。Bluetooth通信モジュールも搭載しているため、スマートフォンなどのデバイスとの連携も可能だ。 なお防水には非対応だ。ケースが必要な場合、Web上で公開されているCADデータをダウンロードし、
長らく使ってきたハードディスクドライブ(HDD)が読み書き不能に陥った. 中身はバックアップ済みのテスト環境だけで,特に重要なデータは入っていない. このまま捨てるのも惜しい気持ちになったので,学習がてらHDDを分解し中身を調べることにした. 面白半分でHDDのモータをArduinoで動かしてみたり,磁気ヘッドをスピーカ代わりに音楽を聴くまでを記す. Western Digital製の"WD3200AAKS"というモデル. 容量は320GBで,データが収まっているディスク(プラッタ)は毎分7200回転(7200rpm)の速さで時計回りに回転する. HDDにはモータとボイスコイルという2つのアクチュエータ(駆動装置)が入っていて,モータはディスクを回転させ,ボイスコイルは磁気ヘッド(読み書きヘッド)を動かす. この2軸の動きにより2次元ディスク上の特定の位置へ自由にデータを読み書きできる仕組
2025-09-01 『PythonではじめるMCP開発入門』出版のお知らせ 本・漫画 人工知能 MCP開発の入門書が出ます! 今日はお知らせです。講談社から『PythonではじめるMCP開発入門』が出版となります。 この本は、会社の同僚である李碩根さん(李さん)、渡邊拓夢さん(わたむーさん)と一緒に執筆した、Model Context Protocol(MCP)に関しての… 2025-09-18 USB-Cで駆動できる安定化電源「DP100」を購入しました Maker 小型の安定化電源「DP100」 たまに欲しくなる安定化電源を買いました。安定化電源というと(知っている人は)KIKUSUIさんの大きなものとかを想像するかと思います。 注:「安定化電源って何?」という人は、KIKUSUIさんの「マンガでわかる 直流安定化電源」… 2025-09-17 映画「大長編タローマン 万博大爆発」観
あけましておめでとうございます。 プライバシーも一緒に流れるトイレから3年経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 お正月の三が日、昨今のIoTブームに乗るべく、私もIoTで真に豊かになるものは何かと一生懸命考えた結果、3年前と同じ部屋に辿り着いたことをご報告いたします。 前回はウォシュレットの使用状況をTwitterに投稿するというシステムでしたが、今回はウォシュレットにRESTfulなAPIを付与することで様々な機器から操作することを可能にするシステムを制作しました。 使用したのは巷で話題のESP-WROOM-02(ESP8266)と赤外線LED、上記写真のボードはオリジナルのもの。 (赤外線LEDの足がJST-PHコネクタに吸い込まれているように見えますが、良い子はLEDの足にJSTコンタクトピンを圧着したりしないように。) このデバイスを電源に接続すると... http://t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く