ナショナリズムと憲法,法哲学,法社会学に関するYOWのブックマーク (12)

  • 「昔の家族は良かった」なんてウソ! 自民党保守の無知と妄想(広田 照幸) @gendai_biz

    自民党は今国会で「家庭教育支援法案」の提出をめざしている。 この法案に対しては、「改憲への布石」という議論もあるが、ここでは、別の視点からこの法案の問題点を洗い出してみたい。 「家庭教育支援法案」とは何か 全15条からなるこの法案は、建前上は、家庭教育のあり方自体を細かく定めたものではない。 国や地方自治体、学校や保育所、地域住民等が分担・連携して家庭教育を支援する仕組みを作ろうとするものである。この点は注意が必要である。 「家ニ対スル我ガ国固有ノ観念」とか「家族制度ノ真精神」とか「鍛錬ヲ重ンジ」とかが並んでいた戦時中の議論(1941年6月教育審議会「家庭教育ニ関スル要綱」答申)に比べると、家庭教育の中身を行政権力が直接いじり回そうとする法案ではないように見える(しかし、結果はそうなってしまう、ということを後で論じる)。 ただし、この法案は、家庭教育の中身にまったく触れていないわけではない

    「昔の家族は良かった」なんてウソ! 自民党保守の無知と妄想(広田 照幸) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2017/04/30
    「過去の家族を妄想的に理想化する保守政治家の熱意と、現代の格差社会の中で孤立した家族を支援しようとするリベラルな文科省の考え方とが、同床異夢で」国際比較調査
  • ティーパーティ運動のキマイラ化を成し遂げた「憲法保守」概念 | Kousyoublog

    過去三回の記事と同様「ティーパーティ運動の研究―アメリカ保守主義の変容」から、今回はChapter7梅川健氏論文『ティーパーティ運動と「憲法保守」』から、ティーパーティ運動を一つにつなぐ役割を果たしている「憲法保守」概念についてまとめ。 反大きな政府運動であり、リバタリアン運動であり、ポピュリズム運動であり、保守主義運動であり、草の根運動であり、中流層の運動であり、またソーシャルメディア運動でもある、いわばキマイラ的ないくつもの顔を持つティーパーティ運動には二つの相容れない潮流がある。ひとつが政府の介入を嫌う「経済保守」、もうひとつがモラルや価値に対して政府が介入するべきと考える「社会保守」である。この二つをアクロバティックにつなぎ合わせる概念として登場したのが「憲法保守」であった。 「憲法保守」は保守系シンクタンクであるフーヴァー研究所のピーター・バーコウィッツが二〇〇九年に提唱した概念

    ティーパーティ運動のキマイラ化を成し遂げた「憲法保守」概念 | Kousyoublog
  • ヘイトスピーチと大屋雄裕先生と金明秀先生

    Takehiro OHYA @takehiroohya Professor of Jurisprudence, Keio University Faculty of Law. Dean, Keio Univ. Correspondence Courses. Visiting Prof., Nagoya Univ. PhD Professional Office. law.keio.ac.jp/~t_ohya/ Takehiro OHYA @takehiroohya とりあえず言論・表現の自由ってのが民主政プロセスのまさに根幹に関わっているという程度のことは踏まえてから口利いてほしいとは思う。だからといって絶対に規制まかりならぬという話ではないが、「あらゆる規制に悪用される可能性はある」とか抽象論でゴマカすところじゃないんだよ、と。 2014-08-28 21:38:06

    ヘイトスピーチと大屋雄裕先生と金明秀先生
  • SURE: Shizuoka University REpository: ヴェトナム独立宣言の世界史 : ヴェトナムとアメリカの独立宣言を結ぶ

    リポジトリに登録されているコンテンツの著作権は,執筆者,出版社、学協会などが有します。著作権者はコンテンツにより異なります。 リポジトリに登録されているコンテンツの利用については,著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。 著作権に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には,著作権者の許諾を得てください。ただし,著作権者から著作権等管理事業者(学術著作権協会,日著作出版権管理システムなど)に権利委託されているコンテンツの利用手続については,各著作権等管理事業者に確認してください。

    SURE: Shizuoka University REpository: ヴェトナム独立宣言の世界史 : ヴェトナムとアメリカの独立宣言を結ぶ
  • 中華人民共和国憲法 - Wikipedia

    中華人民共和国憲法(ちゅうかじんみんきょうわこくけんぽう、簡体字中国語: 中华人民共和国宪法)は、中華人民共和国の最高法規である。 沿革<1>現行憲法の制定まで[編集] 「中国人民政治協商会議共同綱領」[編集] 1949年9月、北京で中国人民政治協商会議が開催され、統一戦線の代表により新しい政権建設についての話し合いが行われた[1]。この会議において、臨時憲法にあたる「中国人民政治協商会議共同綱領」が採択され、9月29日に公布された[1]。同年10月1日には、中華人民共和国が成立した[1]。 この「共同綱領」では、中華人民共和国を「新民主主義すなわち人民民主主義の国家」と規定した[1]。このことは、同綱領第1条が「中華人民共和国は新民主主義、すなわち人民民主主義の国家であって、労働者階級が指導し、労農同盟を基礎とし、民主的諸階級と国内諸民族を集結した人民民主主義独裁を実行し、帝国主義・封建

    中華人民共和国憲法 - Wikipedia
    YOW
    YOW 2013/06/02
    「事実上中国共産党が憲法より上位に来る構成となる」
  • 憎悪表現(ヘイト・スピーチ)の規制の合憲性をめぐる議論/小谷順子 - SYNODOS

    20世紀の半ば以降、過激な人種差別思想の台頭に直面した国々は、これを深刻な事態として受け止めた。そして、こうした差別思想にもとづく憎悪表現を規制すべく、人種差別撤廃条約4条において、差別思想の喧伝を禁止する法律を制定するよう加盟国に義務づけた。 現在、イギリス、フランス、ドイツ、カナダなどでは、この条文を履行すべく憎悪表現を規制する法律を設けている。一方、アメリカは、表現の自由の保障を最大限に保障しようとする判例法を背景に、第4条に留保を付して表現規制を回避するかたちで条約体に加入しており、現在も憎悪表現を規制する立法は行っていない。アメリカ同様、日も同条に留保を付して加入しており、憎悪表現を規制する立法を行っていない。 過去10年ほどのあいだで、日国内においても、インターネット上を中心に、自己とは異なる人種・民族集団に属する人々に対する憎悪や偏見の表現を、日常的かつ一般的に見聞きす

    憎悪表現(ヘイト・スピーチ)の規制の合憲性をめぐる議論/小谷順子 - SYNODOS
    YOW
    YOW 2013/05/23
    1刑事法規で規制する(英仏カナダ独)2人権法体系で規制(カナダ豪)3デモの表現の機会を与えない 4被害者に損害賠償請求の機会 この4つの手法の問題点から米とカナダの例を考える
  • 法哲学者大屋先生による憲法改正限界論と「我ら人民」

    住友陽文 @akisumitomo どうも、憲法とは民主主義に優るという基がわからない人が当に多い。それは戦後日の特徴なんだろうと思う。むしろ戦前の方がわかっていたフシがある。これは憲法学者たちがよく指摘することで、戦前の政党の名称には「立憲」と冠する事が多く、立憲主義を謳っていた。 2013-05-01 22:11:28 Takehiro OHYA @takehiroohya >RT 趣旨がわからなくもないが、民定憲法なんだから当然に憲法自体も民主政の産物であってですね。戦前のように、国王大権に憲法で対抗せねばならぬというのとは構造が完全に違っているわけですよ。民主政の産物が民主政に優越するのだとか、何言ってるのかわかんない。 2013-05-02 13:01:48 Takehiro OHYA @takehiroohya ここを言語化するなら、大きな民主政と小さな民主政とか、B.ア

    法哲学者大屋先生による憲法改正限界論と「我ら人民」
  • 日本人民共和国憲法草案 - Wikipedia

    人民共和国憲法草案(にほんじんみんきょうわこくけんぽうそうあん)は、日共産党が1946年6月29日に発表した新憲法草案である。第二次世界大戦直後の日で作られた多くの新憲法草案の一つである。 概要[編集] 日共産党機関誌『前衛』1946年7月21日号に掲載。 1945年(昭和20年)9月2日に日政府が正式に降伏文書に調印し、連合国との停戦協定が成立してから2か月後の1945年(昭和20年)11月8日に日共産党の全国協議会において決議され、1945年(昭和20年)11月11日に日共産党が発表した 主権は人民に在り。 民主議会は主権を管理する民主議会は18歳以上の選挙権被選挙権の基礎に立つ,民主議会は政府を構成する人人を選挙する。 政府は民主議会に責任を負う議会の決定を遂行しないか又はその遂行が不十分であるか或は曲げた場合その他不正の行為あるものに対しては即時止めさせる。 人民は

    YOW
    YOW 2013/03/31
    共産党草案。前文がおどろおどろしいw 国軍を保持するための条文が無いんだな、なぜだ
  • 多文化主義とセキュラリズム

    YOW
    YOW 2008/09/12
    セキュラリズム:政教分離主義、世俗主義 >ここでのセキュラリズムの敵は長くコミュナリズムであった事は疑いない
  • 講義ノート | 現代国際政治II | 慶應OCW|

    ■前回補足:正統性のもうひとつの意味:法学的意味での正統性(正当性) 合法性<-->正当性 合法性:法の正しさの根拠=憲法 (ex.違憲法令審査権) その憲法の正しさの根拠=正統性 合法性と正統性の循環論法 WeberとSchmitt 近代国家における憲法=「国民の総意」というフィクション ■認識論的前提:近代とイデオロギー 近代に固有の、特殊な権力手段(物理的強制力による支配から意味による支配へ)としてのイデオロギー K.マンハイム『イデオロギーとユートピア』より 「・・・中世的世界観の崩壊以後は、これまで教会の支配によって保証されていた客観世界の秩序そのものまでもが疑問視されるようになった。その結果、これまでの行き方から目を転じて反対方向の道をとること、いいかえれば、主観を出発点にして人間の認識行為の質や価値を決定し、そうすることによって客観的存在の投錨点を認識主体のなかに

    YOW
    YOW 2007/06/05
    民主主義のイデオロギー問題など > その憲法の正しさの根拠である正統性。だが合法性と正統性が循環論法にある。⇒近代国家における憲法=「国民の総意」というフィクション
  • SOC18

    ★人種の戦いのディスクールの位置[1/28-2] 伝統的な歴史のディスクールに対抗するこの反歴史のディスクールは、まずそれまでの中世のローマ的な伝統に対する異議の申し立てという形を取った。フーコーはここでデュメジルの神話論に依拠しながら、インド=ヨーロッパ語族とローマの社会構造が、主権者の第一機能、戦士の第二機能、繁栄と豊穣の第三機能に分割される形で形成されていたとすると、新しい歴史のディスクールはこのような三分法ではなく、「われわれ」と「彼ら」という二分法で形成されていることを指摘する。主権者と臣民、富んだものと貧しいもの、侵略者と被征服者との対立が、それまでの安定した社会構造を転換させる批判的なディスクールを持ち込むのである。 フーコーはここにおいて、インド=ヨーロッパ語族の歴史性の終焉が始まると考える。これは中世のかなり遅くの時期まで続いていた「ラテン中世」的な伝統概念の終焉であり、

    YOW
    YOW 2007/02/25
    「インド・ヨーロッパ語族」ぐぐってみたら。 >フーコー:インド=ヨーロッパ語族の歴史性の終焉→「ラテン中世」的な伝統概念の終焉 <フーコー中身知らなかったので、かの歴史オワタはこんな線上だったのかと。
  • 第四章

    YOW
    YOW 2005/09/05
    >これは宗教ではないと言いつつ、宗教的な力をふるう元になったのが、神道=非宗教論であった
  • 1