タグ

2021年7月6日のブックマーク (2件)

  • AQUOS R6 カメラレビュー。スマホを超えた新次元、歴史に名を残すか - すまほん!!

    歴史に名を残す伝説機種になるか? デジタルカメラ用1インチセンサーを積んだ、驚異のスマホ「AQUOS R6」が2021年6月25日に発売しました。 とてつもないポテンシャルを秘めていることがわかったのでご紹介します。 マニュアル撮影で驚異の描画 オートHDR、マニュアル、望遠 #AQUOSR6 pic.twitter.com/g9A4gjsSJo — 📱すまほん!!📶5G (@sm_hn) June 25, 2021 オートで撮影すると、普通のスマホカメラとの違いはそれほど大きくないように感じられることもしばしばで、逆光、HDRの詰めがまだ甘い印象。あとAFが遅いところはあります。 オートは何とも微妙な感じ、特にHDRかな。とりあえずマニュアルで遊ぼう pic.twitter.com/PTnF0bv5Em — 📱すまほん!!📶5G (@sm_hn) June 25, 2021 地下

    AQUOS R6 カメラレビュー。スマホを超えた新次元、歴史に名を残すか - すまほん!!
    YQsan
    YQsan 2021/07/06
  • 「AQUOS R6」で撮る景色。見えてきた長所と短所 - すまほん!!

    こちらはマニュアルで撮影。被写界深度の狭さがおわかりいただけるでしょうか。 オートの精度はそこそこ。HDRを過剰に効かせたりAIオートで彩度を上げまくったりするスマホカメラの流行りにはそれほど乗っておらず、より自然な専用機のカメラ的。 機の焦点距離では最短撮影距離が長く、あまり寄れません。このため、少し離れてデジタルズームを駆使するテクニックが必須。 絞りもなく被写界深度も狭いため、飯撮り時にはこれを意識することになるでしょう。この辺りは長所から来る扱いづらさでもあります。 オート使用時にAIが気に入らなければ、AIアイコンをタップすればON/OFF可能。また、タップ箇所から明るさの変更が可能。 こちらはオートで撮影。わざわざマニュアルに変更せずとも、オートでタップして明るさを変更するだけでもいい感じの雰囲気に。 その場の空気感を残す画が撮れます。こちらはRAW現像。(現像した写真は、画

    「AQUOS R6」で撮る景色。見えてきた長所と短所 - すまほん!!
    YQsan
    YQsan 2021/07/06