タグ

2018年3月23日のブックマーク (8件)

  • 森友問題で全省庁に電子決裁導入を指示 首相 - 日本経済新聞

    学校法人「森友学園」の国有地売却をめぐる決裁文書の書き換え問題で、安倍晋三首相は23日、閣議後の閣僚懇談会で電子決裁システムの導入の徹底など再発防止策を講じるよう全閣僚に指示した。「書き換えにより行政全体の信頼が損なわれ痛恨の極みだ。閣僚が先頭に立って、全ての政府職員が一からやり直すつもりで信頼回復に全力で取り組む」と強調した。電子決裁システムは文書の修正などの履歴を自動的に記録する。全ての文

    森友問題で全省庁に電子決裁導入を指示 首相 - 日本経済新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/03/23
    文書に書かない、文書を作らないという行動が広がるのを防ぐ手立ても必要
  • 「花粉を水に変えるマスク」根拠論文を批判したら医学部教授から集団訴訟と脅された「騒動」 - 左巻健男&理科の探検’s blog

    ぼくはスラップ訴訟に敏感だ。なぜならジャーナリストで大学客員教授という人(DND出口俊一氏)から仕掛けられて闘った経験があるからだ。当初、なぜ出口氏がEM菌への批判者に異常とも見える攻撃をするのかは謎だった。後で出口氏が「EM研究機構顧問」だったことがわかった。 この裁判はぼくの完全勝利で終わったが、経緯は、『ドキュメント スラップ名誉毀損裁判 EM菌擁護者と批判者の闘い』 左巻健男著  にまとめておいた。 A5 表紙込20ページ 200円(税抜) http://ankokudan.org/d/d.htm?detail099-detailread-j.html さて、そんなぼくのところに、五木クリニック院長桑満おさむさんから、ハイドロ銀チタンのマスクを「研究中と称する信州大学の医学部の教授に「ブログを削除しろ、じゃないと次のステージに行くよ」とメッセージが来ています。」と連絡があった。

    「花粉を水に変えるマスク」根拠論文を批判したら医学部教授から集団訴訟と脅された「騒動」 - 左巻健男&理科の探検’s blog
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/03/23
    消費者庁は立場が弱すぎて徳島に島流しされてしまったくらいなので、なかなか動けないだろうなぁ https://mainichi.jp/articles/20170725/k00/00e/040/179000c
  • 【アイドルマスター】「おんなの道は星の道」(歌:村上巴)

    Website▶https://columbia.jp/idolmaster/ Playlist▶https://www.youtube.com/playlist?list=PL83A2998CF3BBC86D 2018年4月4日発売予定 THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 049-051 関裕美・三船美優・村上巴 COCC-17437~9[CD3枚組] ¥2,315+税 歌・トーク:関裕美(CV:会沢紗弥)、三船美優(CV:原田彩楓)、村上巴(CV:花井美春) 収録内容 ●THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 049 関裕美 Tr.01 楽園  作詞・作曲・編曲:BNSI(渡辺量)  歌:関裕美 Tr.02 ドラマ「もーっと目指せ!シンデレラNo.1! -関裕美編-」 Tr.03 楽園 オリジナル・カラオケ Tr.04 ボー

    【アイドルマスター】「おんなの道は星の道」(歌:村上巴)
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/03/23
    演歌には素人だから、演歌としてどうかは何も言えないけど、曲も歌詞も歌も見事だな
  • 第2回 はじめよう!要件定義 | gihyo.jp

    2018年1月に羽生章洋著『はじめよう! システム設計 ~要件定義のその後に』が発刊され、2015年から続く『はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで』『⁠はじめよう! プロセス設計 ~要件定義のその前に』の上流工程三部作が完結しました。2回目である今回は、著者である羽生章洋氏に『はじめよう! 要件定義』についてお話を伺います。 ――『はじめよう! 要件定義』は、当初の対象読者である「経験豊富な人が抜けてしまって疲弊していた人たち」には届いたんですか? 羽生:今もって、それはわかんないんですよ。 ――でも、売れましたよね。 羽生:うん(笑⁠)⁠。びっくりしたのがね、エンプラ系ではなくて、ウェブ業界のほうに刺さったことなんですよ。主にウェブディレクターって呼ばれる人たちですね。仕事的に「企画」とか「要件定義」とかやらなきゃいけないんだけど、他の技術書と見比べたときに、この表紙が心に

    第2回 はじめよう!要件定義 | gihyo.jp
  • アニメ制作現場「脱ブラック」へ 経産省、描画ソフトに共通規格で作業負担軽減 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    経済産業省がアニメ業界の劣悪な労働環境を改善するため描画ソフトに共通規格を導入した。責任者の“感性”に左右されやすい非効率的なアニメ制作の現場はブラック化しており、アニメーターの作業負担の軽減が大きな課題となっているからだ。しかも映像化に欠かせない動画作成は多くの人手を必要とするため中国韓国などの安価なアニメ業者に委託するケースが多い。共通規格による生産性向上で他国に頼らない環境も実現すれば、日が誇るアニメ技術の流出も防ぐことができる。 ◆原画、動画手渡し 2月20日、経産省の地下2階の講堂に約100人のアニメ業界の関係者が集まり、「アニメのデジタル制作導入ガイド報告会」が開かれた。大手制作会社のIT化の取り組み事例などが報告され、アニメーターの間で主流となっている5つの制作ソフトのデータ規格を統一することを確認。2月末に、最終報告書を経産省に提出し、共通規格の仕様を定めた。 アニメは

    アニメ制作現場「脱ブラック」へ 経産省、描画ソフトに共通規格で作業負担軽減 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/03/23
    道の真中に巨大な岩があるのに、その手前の舗装がぼろぼろになっているから直そうとしているような感じ。優先順位がおかしい
  • GitHub - robfors/esruby: mruby running in the browser

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - robfors/esruby: mruby running in the browser
  • CLOUD Actが米歳出法案に--国境を越えたデータへのアクセス方法を定める

    Microsoftは以前から、データプライバシーは裁判所でなく米議会が対処する必要のある問題だと主張している。 Microsoftは、その望みに一歩近づいたようだ。というのも米国時間3月21日、包括的歳出法案にCLOUD(Clarifying Lawful Overseas Use of Data:データの海外における合法的使用の明確化)Actが追加されたからだ。 CLOUD Actは、法執行機関が国境を越えてデータにアクセスできる方法を規定する法的枠組みを作るものだ。米議会の与野党議員や米司法省のほか、MicrosoftAppleGoogle、Facebookを含む多くのテクノロジ企業が同法を支持している。 米最高裁判所は2月末、Microsoftがデータプライバシーをめぐって米政府との間で繰り広げている法廷闘争でヒアリングを実施した。参加者らの話として報じられたところによると、判事

    CLOUD Actが米歳出法案に--国境を越えたデータへのアクセス方法を定める
  • 2017年の特許出願数、中国が日本を抜いて2位に--3年以内に米国を上回りトップへ

    世界知的所有権機関(WIPO)は、2017年に国際出願された特許の件数などを発表した。それによると、中国の出願件数が4万8882件(前年比13.4%増)となり、日を抜いて初めて2位になった。トップは引き続き米国(5万6624件)だが、同0.1%増と伸び悩んでおり、中国からの出願がこのペースで増えると3年以内に米国を上回り1位になるという。 企業別の出願数でも、中国企業が目立ち、1位はHuawei Technologies(ファーウェイ)の4024件、2位はZTEの2965件だった。上位10社の出願件数は以下のとおり。 1位:ファーウェイ(中国)、4024件 2位:ZTE(中国)、2965件 3位:Intel(米国)、2637件 4位:三菱電機(日)、2521件 5位:Qualcomm(米国)、2163件 6位:LGエレクトロニクス(韓国)、1945件 7位:BOE Technology

    2017年の特許出願数、中国が日本を抜いて2位に--3年以内に米国を上回りトップへ
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/03/23
    別に日本が停滞しているわけではない(+6.6%)のに、圧倒的な差で抜き去られてしまった