タグ

rubyに関するYaSuYuKiのブックマーク (349)

  • Ruby 2.3.0 Released

    Posted by naruse on 25 Dec 2015 We are pleased to announce the release of Ruby 2.3.0. This is the first stable release of the Ruby 2.3 series. It introduces many new features, for example: A frozen string literal pragma is introduced. With Ruby 2.1, "str".freeze has been optimized to reduce object allocation. Ruby 2.3 introduces a new magic comment and command line option to freeze all string lite

  • RubyでBoolClassではなくTrueClass/FalseClassな理由を理解する - Qiita

    @mattn_jp BoolClassを入れるとkind_of?でチェックしたくなってduck typingを阻害するから。 — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2015, 12月 4 30回くらい読みなおしたけど何のことを言っているのか分からなかったので、周りのRubyistに質問して理解を深めたメモ。 まずDuck Typingというのは、Wikipediaによると ダック・タイピング(duck typing)とは、Smalltalk、PythonRubyなどのいくつかの動的型付けオブジェクト指向プログラミング言語に特徴的な型付けの作法のことである。それらの言語ではオブジェクト(変数の値)に何ができるかはオブジェクトそのものが決定する。つまり、オブジェクトがあるインタフェースのすべてのメソッドを持っているならば、たとえそのクラスがそのインタフェ

    RubyでBoolClassではなくTrueClass/FalseClassな理由を理解する - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/12/07
    コメント欄が圧倒的に本番だ
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0062 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist Magazine 0058 号 RubyKai

  • L'eclat des jours(2015-11-09)

    _ 大江戸Ruby会議05の続き たださんの「大江戸Ruby会議05」へ行ってきたを読んで、そういえば、懇親会の前あたりに、「個人的には興味の移り変わりを俯瞰して「ああ、やっぱりetoさんはアーティストなんだなぁ」としみじみ思ったり」な感想を聞いて(もっとなんというか、軽やかに花から花へ飛び回るような印象の言葉で、おそらくtDiaryが15年(というようなことをおれが言ったからかそれとも逆に受けておれが行ったのか忘れた)というようなプロダクト指向(まつもとさんのRubyはそろそろ18歳だか成人だかとかと比較しても良いかな)との違い)、まあそうかなと思いながらも、何かひっかかりを覚えたのだが、ちょっと思い出した。 ひっかかりは、実は興味はそれほど移り変わっていないのではなかろうかということにあった。 ・(名前忘れた)、多分、tracerouteしながら、Webページのリンクを世界地図上で可視

  • 新型Ruby開発へ 設計者表明、IT高度化・複雑化に対応 - 日本経済新聞

    松江発のプログラミング言語「Ruby(ルビー)」を開発した、まつもとゆきひろ氏が新しいバージョンとなる「ルビー3.0」の開発に着手した。12日に松江市で開幕した「Rubyワールドカンファレンス」の基調講演で、IT(情報技術)環境の高度化・複雑化にルビーを対応させる実験を進めていると述べた。1993年に開発を始めたルビーは、設計仕様を公開する「オープンソース」として多数の技術者が改良に参加してい

    新型Ruby開発へ 設計者表明、IT高度化・複雑化に対応 - 日本経済新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/11/13
    新聞記事をLINTにかけたくなる
  • Ruby 2.3.0-preview1 Released

    Posted by naruse on 11 Nov 2015 We are pleased to announce the release of Ruby 2.3.0-preview1. Ruby 2.3.0-preview1 is the first preview of Ruby 2.3.0. Many new features and improvements are included. A Frozen String Literal Pragma is introduced. With Ruby 2.1, "str".freeze has been optimized to reduce object allocation. Ruby 2.3 introduces a new magic comment and command line option to freeze all

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/11/12
    Safe navigation operatorは今すぐ使いたい
  • 東京駅の「-way to M@GIC-」を見てきた - ただのにっき(2015-11-08)

    ■ 「大江戸Ruby会議05」へ行ってきた (なんでスイーツの写真しかないのか。そういえば懇親会会場になったリクルート社の最上階、4年前に小川さんと飲んだところだった。懐かしい(笑)。でもレッドブルのカクテルは出てこなかったね) 例年春先に行われていた大江戸Ruby会議、今年はこんな季節なのだね。というわけで行ってきた。まいどアットホームな雰囲気で、登壇するスピーカーも地域Ruby会議らしからぬ豪華な顔ぶれなので楽しみである。というか、いちおうおれもAsakusa.rbには名前を連ねてるはずだけど、最近はぜんぜん行けてないなぁ。火曜日はハードルが高い。 Keynoteはどちらもよかったですな。usaさんの話は「あ、ここできっとWindowsネタが」と身構えたとたんにくるという意味ではお約束多めだったものの(笑)、ちゃんと次をどうするかというアイデア込みだったのでよろしかった(が、あれで

    東京駅の「-way to M@GIC-」を見てきた - ただのにっき(2015-11-08)
  • byebugやpry-byebugを使った後の挙動を10倍高速にしました - k0kubun's blog

    byebugとpry-byebugのbundle updateをしましょう byebugはRails標準でインストールされるRuby 2.1, 2.2向けのデバッガで、pry-byebugはpry *1 にデバッガの機能を追加するpryのプラグインです。 一昨日から今日にかけて、以下のパフォーマンス改善を含む byebug v8.0.0 と pry-byebug v3.3.0 がリリースされました。 github.com github.com byebugとpry-byebugには、一度byebugやbinding.pryを叩くとそれ以降ずっとアプリケーションの挙動が10倍遅くなるという問題がありました。 これが上記の変更により改善されたので、 Railsアプリやgemのデバッグにbyebugやpry-byebugを利用している方はそれらのbundle updateをおすすめします。 bi

    byebugやpry-byebugを使った後の挙動を10倍高速にしました - k0kubun's blog
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/11/07
    また一つ世界がよくなった
  • マイクロサービス時代を乗り越えるために、Rack::VCRでらくらくアプリケーション間テスト - クックパッド開発者ブログ

    新規アプリケーションの構成 Rack::VCR リクエストの記録 リクエストのモック リクエストの再生 おまけ: Androidアプリのテスト 弊社での利用例 未来 こんにちは、会員事業部の小室 (id:hogelog) です。気づけば弊社に入社してから2年と2ヶ月が経っていました。 今回はその2年2ヶ月で初めて会社プロダクトを rails new したRailsアプリケーションと、そのアプリケーションで利用したRack::VCR (https://github.com/miyagawa/rack-vcr) について簡単に解説します。 新規アプリケーションの構成 今回私が新規に作成したRailsアプリケーションは仮にここではomoikane(仮)と呼ぶことにします。omoikaneはリクエストがあると社内の汎用APIサーバにアクセスし、APIサーバから取得した情報を元にレスポンスを返すアプ

    マイクロサービス時代を乗り越えるために、Rack::VCRでらくらくアプリケーション間テスト - クックパッド開発者ブログ
  • 雑なツイートをしてしまったばかりにrubyを高速化するはめになった俺たちは!

    逆に言うと、Rubyの文字列型の内部実装がropeになれば、freezeしてもしなくても変わらない速度が出るようになって、結局freezeする必要なんてなかったんやーで丸く収まるんじゃないの?と思いました #雑な感想 — Kazuho Oku (@kazuho) October 6, 2015とツイートしたところ、処理系の中の人から @kazuho 文字列を弄る話じゃなくて、文字列の identity の話なので、ちょっと関係ないかなぁ、と — _ko1 (@_ko1) October 6, 2015みたいなツッコミをもらって、うっすみません…ってなってRuby VMのコードを読むことになったわけです。 で、まあ、いくつか気になる点があったので手をつけてしまいました。 1. オブジェクト生成のホットパスの最適化 ホットスポットだとされていたところのコードを読んでると、オブジェクト生成の際に

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/10/08
    たった数日で世界が数%も良くなるなんてすごすぎる……
  • L'eclat des jours(2015-10-07)

    _ メタプログラミングRuby 第2版 オライリーからメタプログラミングRuby 第2版をいただいた。どうもありがとうございます。 書の初版はアスキーから出ていたが、ドワンゴへの移動やらなにやらの前の微妙な時期に第2版が出たのでオライリーに翻訳権が移動したらしい。出版社は変わったが、訳者は同じく角さん(というかkdmsnr)。 ざっと見たが、初版とえらく雰囲気が異なる。 章立てはほぼ同じなのだが、初版の特徴だった、「あなた」とビル(先輩というかメンターというか)が、課題に出会い、メタプログラミングでうまく処理するというユースケースドリブンな筋立てというか、仕事ハッキングライフスケッチみたいな雰囲気は薄まっているように思う。どうも物理的に行間が詰まっているせいで、読み物っぽさが薄まったように感じるみたいだ。 その分、よりプログラミングのらしくなっている(行間が詰まった分だけの厚みも減っ

  • [Ruby] Ruby 3.0 の特大の非互換について - まめめも

    タイトルは釣りです。すみません。Ruby 3.0 はかなり先の将来の話なので、最終的にどうなるかはわかりません。でも Ruby 3.0 に重大な変更が予定されているのは事実なので、一緒に考えて欲しいと思います。 immutable string literal Ruby 3.0 では文字列リテラルをデフォルトで immutable (破壊的変更不可) にする、という方針が『決定』しました。(Feature #11473: Immutable String literal in Ruby 3) つまり、次のようなプログラムが動かなくなります。(当チケットから少し改変して引用) sql = "SELECT #{sec_id}, pt.path, st.doc_count " sql << "FROM #{stats_tablename} AS st " #### ←ここで例外: can't m

    [Ruby] Ruby 3.0 の特大の非互換について - まめめも
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/10/04
    該当するチケットの議論は読んだが、非互換に見合う価値があるように思えなかった
  • メタプログラミングRuby 第2版

    書はRubyを使ったメタプログラミングについて解説する書籍です。メタプログラミングとは、プログラミングコードを記述するコードを記述することを意味します。前半では、メタプログラミングの背景にある基的な考えを紹介しながら、動的ディスパッチ、ゴーストメソッド、フラットスコープといったさまざまな「魔術」を紹介します。後半では、ケーススタディとしてRailsを使ったメタプログラミングの実例を紹介します。今回の改訂では、Ruby 2とRails 4に対応し、ほぼすべての内容を刷新。Rubyを使ったメタプログラミングの魔術をマスターし、自由自在にプログラミングをしたい開発者必携の一冊です。 『メタプログラミングRuby 第2版』目次 読者の声 序文 はじめに Ⅰ部 メタプログラミングRuby 1章 頭文字M 1.1 ゴーストタウンと市場 1.2 メタプログラマのボブの物語 1.2.1 ボブの最初の試

    メタプログラミングRuby 第2版
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/09/24
    ebook待ち
  • RubyKaigi 2015

    Ruby-core committers, RubyKaja winners, and students can get a discount code. See below for details. RubyKaigi 2015 speakers do not have to register. ALL SALES ARE FINAL, NO REFUNDS. You can transfer your ticket to others at your own responsibility. This is the ticketing site for RubyKaigi 2015 Our official website: http://rubykaigi.org/2015 Latest news available on our official twitter account: @

    RubyKaigi 2015
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/09/01
    キャンセル待ちに並んだ……出遅れだ
  • Release v1.0.0: The first stable release (2015-08-26) · power-assert-js/power-assert

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Release v1.0.0: The first stable release (2015-08-26) · power-assert-js/power-assert
  • 大江戸Ruby会議05

    場所コンベンションルームAP東京八重洲通り (「東京駅」八重洲中央口より徒歩6分)の 7階 日程2015/11/08 (日) 定員200人 LocationConvention room AP Yaesudori 7F Date2015/11/08 (Sun) Capacity200 Keynote 基調講演:なかむら (う) さん (Ruby コミッタ / Ruby 2.1, 2.0.0 メンテナ) 特別講演:江渡 浩一郎さん (メディアアーティスト/ニコニコ学会β実行委員長/産業技術総合研究所主任研究員) Ninja Talks Yuichiro Kaneko Yoh Osaki Shinta Koyanagi Kei Sawada Ryunosuke Sato Yuki Nishijima Daisuke Yamazaki Mu-Fan Teng Lightning Talks Ak

  • 会社概要_プレスリリース|会計ソフトなら弥生株式会社

    弥生24シリーズ(デスクトップソフト) 複雑な業務にも対応できる網羅的な機能を、かんたんな使い心地で。 やよいの青色申告 24 +クラウド 弥生会計 24 +クラウド やよいの給与計算 24 +クラウド 弥生給与 24 +クラウド やよいの見積・納品・請求書 24 +クラウド 弥生販売 24 +クラウド やよいの顧客管理 24 +クラウド 弥生ネットワーク製品

    会社概要_プレスリリース|会計ソフトなら弥生株式会社
  • Ruby 製バッチ処理を省メモリ化した - おいちゃんと呼ばれています

    少し前に Ruby 製のバッチ処理を省メモリ化したときの話をメモしておきます。 どのようなバッチ処理だったか 動画共有サイトにアップされた動画がオトナの事情によって削除されることがしばしばあるということは周知のことだと思う。そこで、一定時間おきに配信元サイトをチェックして、もし動画が配信元から削除されていたら、当該動画をこちらのサイトでも動画一覧に表示させないようにする、検索に引っ掛からないようにする、ということをやっていた。 便宜上、そのバッチ処理のことを「(動画の)存在確認くん」と呼ぶ。 oom-killer に殺されていた 彼は非常にデキる子だったが、なんか最近、動画の落とし漏れがあるなーと感じた。原因を調べたら、メモリをい過ぎて oom-killer に殺されていた。 cat /var/log/messages Apr 6 12:46:45 xxx001 kernel: Out

    Ruby 製バッチ処理を省メモリ化した - おいちゃんと呼ばれています
  • JRuby 9.0.0.0 Released — JRuby.org

    The JRuby community is pleased to announce the release of JRuby 9.0.0.0 Homepage: https://www.jruby.org/ Download: https://www.jruby.org/download JRuby 9000 is the new version of JRuby, representing years of effort and large-scale reboots of several JRuby subsystems. It is expected to be compatible with Ruby 2.2.x and stay in sync with C Ruby. Major features of JRuby 9000: Ruby 2.2 compatibility A

  • RubyWorld Conference 2015

    今年で7回目となるRubyWorld Conferenceは、これまで同様に先進的な利用事例や最新の技術動向、開発者教育の状況などの情報を発信することで、「Rubyのエコシステム(生態系)」を知ることが出来る場として皆さんを招待いたします。 開催趣意書 お知らせ 「RubyWorld Conference 2016」 開催日を決定 (2016/01/18) RubyWorld Conference 2015 開催報告 (2016/01/12) 各講演の映像を公開 (2015/12/07) 一覧を見る 開催概要 期間 2015年11月12日(木) ・ 13日(金) 会場 島根県立産業交流会館「くにびきメッセ」 3階 国際会議場 会場詳細 主催 RubyWorld Conference開催実行委員会 構成団体 (一財)Rubyアソシエーション 島根県 松江市 国立大学法人島根大学 (独)国立高

    RubyWorld Conference 2015