タグ

2010年11月8日のブックマーク (4件)

  • 元Netscape創業者ら、新ブラウザ「RockMelt」発表 Chromiumベースにソーシャル連携を標準搭載 − @IT

    2010/11/08 インターネット黎明期の1994年に初の商用Webブラウザとして登場し、Internet Explorer登場以前には圧倒的なシェアと人気を誇った「Netscape」。その創業者であるマーク・アンドリーセン氏を含むNetscape Communicationsの卒業組が、密かに過去2年に渡って新ブラウザ「RockMelt」(ロックメルト)を開発していたことを明らかにした。 (追記:試用動画を追加しました) 2010年11月8日に公開されたWebページと紹介ビデオによれば、RockMeltは、Facebook、Twitter、YouTubeなどを通じて、メッセージやコンテンツ、URLリンクを知人・友人らと「共有」するWeb上のソーシャルな活動を支援することを最初から考えて設計された“ソーシャルな”Webブラウザだ。一見すると、素のChromiumGoogle Chrom

    Yamakatsu
    Yamakatsu 2010/11/08
    ジムクラークの名前を思いだしたなう
  • うごメモはてな

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

    Yamakatsu
    Yamakatsu 2010/11/08
    動メモデビュー
  • 神は細部に宿る | stowaway blog: 神は細部に宿る

    神は細部に宿る。 God is in the details このことばが昔から好きだ。 しかし、ではこのことばの意味は何かといわれると、感覚的にしかこのことばを受け止めていないことに気がついた。そこで少しインターネットをさ迷ってみると・・・。 このことばが誰のことばかははっきりしていないらしい。 いくつかの説がある。 まず、建築家ミース・ファンデルローエ(Ludwig Mies van der Rohe)の言葉だという説。 ファンデルローエは1886年ドイツに生まれ、1969年にシカゴで死んだ。煉瓦職人、家具職人などを経て1912年にベルリンに自分の建築事務所を開いた。その後バウハウスにもかかわった。1937年にはアメリカに移っている。ユダヤ系だったのかもしれない。 ドイツの美術史家アビ・ヴァールブルグ(Aby Warburg, 1866-1929)が好んで用いたというし、グスターヴ・フ

    神は細部に宿る | stowaway blog: 神は細部に宿る
    Yamakatsu
    Yamakatsu 2010/11/08
    ディテールの追求
  • 学ぶべき経営のお手本はすぐ隣の国にある素直に謙虚に学ぶことの大切さを再確認せよ神戸大学大学院経営学研究科教授 加登 豊

    1956年生れ。79年早稲田大学商学部卒業、三菱電機入社、米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。その後、米系戦略コンサルティング会社を経て、2008年から早稲田大学ビジネススクールのMBA/MOTプログラムディレクターとして、ビジネススクールの運営を統轄。また、欧州系最大の戦略コンサルティング・ファームであるローランド・ベルガーの日法人会長として、経営コンサルティングにも従事。『MBAオペレーション戦略』『現場力を鍛える』『見える化』など著書多数。 日を元気にする経営学教室 国内市場は成熟化する一方、グローバル化は急速に進展し、新興国の勃興も著しい。もはや、自ら新たな目標を設定し、ビジネスモデルを構築しなくてはいけない時代に突入。にもかかわらず、日企業には閉塞感が漂う。この閉塞感を突破するにはどうしたらよいのか。著名ビジネススクールの校長・元校長で、経営学のリーダーたちが、リレー

    Yamakatsu
    Yamakatsu 2010/11/08
    他国から学んで取り入れるばかりなのもどうかと思うが確かに韓国から学ぶ必要はあると思う