タグ

2009年5月26日のブックマーク (13件)

  • CygTerm + PuTTy = 快適 - YAMAGUCHI::weblog

    Cygwinに接続するときはいつもPoderosaを使っているんですが、たまにツールバーとかがなんとなく邪魔なときが有るんで、PuTTyからCygwinに接続してみることにしました。 環境 PuTTy (Release 0.58-jp20050503) CygTerm - Yet another Cygwin console (Version1.07) gcc 3.4.4 CygTermのコンパイル 上記サイトからCygTermのソースをゲットしてmakeする。幾つかのサイトではきちんとMakefileのBINDIRを書き換えているみたいだけど、どうせコピーするだけなんでmakeして、/usr/local/binにディレクトリごとmvしました。 cygterm.cfgの設定 自分は下記な感じで設定しました。 # CygTerm setting TERM = C:\PATH\TO\putty

    CygTerm + PuTTy = 快適 - YAMAGUCHI::weblog
  • 神は細部に宿る - 書評 - まつもとゆきひろ コードの世界 : 404 Blog Not Found

    2009年05月25日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Code 神は細部に宿る - 書評 - まつもとゆきひろ コードの世界 「勝間なのに、なんで献こないかな」と思ってたらMatzでした:)。というわけで購入。 まつもとゆきひろ コードの世界 まつもとゆきひろ イイ!イイよこれ! けど、すごくわかりづらいイイ!であるというのも確か。残念ながら勝間と違って、書はプログラムを書ける人でないと読むこともままならないので。 このをどれだけイイ!と思えるかで、プログラマーとしての発展段階を測れる、そんな一冊だ。blogのプログラム関連の記事を、飛ばさず読んでらっしゃる方であれば、絶対楽しめます。 書「まつもとゆきひろ コードの世界」は、まつもとゆきひろのではあるが、プログラミング言語Rubyではない。「レイヤー」で言うと、それより一段上のである。強いてRubyとして

    神は細部に宿る - 書評 - まつもとゆきひろ コードの世界 : 404 Blog Not Found
  • 日本で「働く」って事に対する敷居の高さ。 ニートの海外就職日記

    ああ、また新しい1週間が始まった。。。ところで先週の土曜は会社で隣に座ってるシンガポール人の女の子の結婚式に行って来た。カップルは2人ともクリスチャンなので教会であったんだけど、日の挙式とは違ってかなりカジュアルな感じだった。服装も男はシャツとパンツだけで、ネクタイすら必要なし。基的に仕事の時と同じやね。 って言うか、俺はそもそもスーツってモノを1着も持ってないんで(日には1着だけあるはず。連れの挙式で一度着たのみw)、このシンガポールスタンダードは助かるよ。スーツはおろか、ネクタイですらまずする機会ないしね。ネクタイしたのは面接の時だけ。多分必要なかったんだろうけど、念のため。首が締め付けられてめちゃ息苦しいし、暑いんで、オフィスに入る直前に締めて、オフィス出た瞬間に速攻で外したよ。まあ、締め方自体完全に忘れてたんで、YouTubeで締め方の動画を探したんだけどw。また忘れてしま

  • クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 佐藤 一郎氏 「コンピュータサイエンスは終わった」。こう広言するコンピュータサイエンスの研究者がいる。国立情報学研究所(NII)の佐藤一郎教授だ。目ぼしい進展が見られない上、有望視されるクラウドコンピューティングの研究はクラウドを「持てる者」でないと困難だからだ。一方で、コンピュータサイエンスの研究成果は様々な分野に応用できると佐藤氏は主張する。(聞き手は、中田 敦=日経コンピュータ) 2008年後半から「コンピュータサイエンスは終わった」と明言しているそうですね。 コンピュータサイエンスが危機に陥っている証拠には事欠きません。バイオサイエンス(生命科学)と比べると、その差は歴然としています。バイオ分野では新しい実験装置や知見、医療技術、薬品が次々と登場しています。ところがコンピュ

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」
    YarmUI
    YarmUI 2009/05/26
    あなたの分野は終わったんだろうね
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    YarmUI
    YarmUI 2009/05/26
    先駆者(企業がイベント配布だが実際に販売)がいてだな・・・ キャスパーの液(しずく)とか小水(おみず)とか
  • monojin.com - このウェブサイトは販売用です! - monojin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ワラノート ( どうせだったら、この画像も再現してみる??猫 )

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 【ESEC2009】SSDの書き換え寿命を大幅に延長、TDKがコントローラを開発 ― EE Times Japan

    【ESEC2009】SSDの書き換え寿命を大幅に延長、TDKがコントローラを開発(2009/05/14) TDKは、書き換え寿命を大幅に延長したSSDSolid State Drive)の「GBDisk SDG2A」シリーズを開発し、組み込み機器の総合展示会「第12回組込みシステム開発技術展(ESEC2009)」(209年5月13~15日に東京ビッグサイトで開催)に展示した。2.5インチ型で、記憶容量が1G~64Gバイトまでの7品種があり、例えば16Gバイト品では、約62億回の書き換え回数が確保できるという。これは、毎秒20回の書き換え頻度を約10年間続けた回数に相当する。事実上、書き換え回数の制限がなくなる。 TDKが開発したSSD向けコントローラLSI「GBDriver RS2」は、同社独自の「全領域スタティック・ウエアレベリング」と呼ぶ、書き換え回数の均一化アルゴリズムを備える

  • 81のウマーなきゅうりの食べ方:アルファルファモザイク

    >>2 農家の祖母によく作ってもらったよ。好きだったなあ。 適当に切って田舎味噌つけてべるのも好きだ。

  • rumblefish - 耳栓で毎日の1時間ずつを生かす

    さて、dBというのは増幅や減衰を足し算と引き算で計算できるようにした便利な単位です。だから遮音値30dBと言われたら、引き算をすればだいたいok。たとえば、電車内は80dBなので、耳栓をして30dB減衰すると50dB。感覚的には普通のオフィス程度になるわけです。 同様に、たとえば60dBの会話は30dBのささやき声ぐらいになる。結構良いでしょ。 ■車内アナウンス聞き逃したりしないの? 車内アナウンスを聞き逃して乗り過ごしてしまわないかというのは、ほとんど心配ないです。なんでかというと、車内アナウンスが十分うるさいからw 車内アナウンスは、80dBの騒音にさらされながらも打ち消されない、十分に聞き取れる音量で鳴ります。なので耳栓をしていても、減った騒音の上からちゃんと聞こえる。実際、よく使う京王・小田急・JRでは問題無いです。 ■ノイズキャンセルヘッドフォンとかどうなの? NCヘッドフォンは

    YarmUI
    YarmUI 2009/05/26
    NCヘッドフォンは慣れないと逆効果かもよ
  • If nothing is bad

    If nothing is bad

    YarmUI
    YarmUI 2009/05/26
    か・・・漢だ
  • ついに高グラフィック性能を実現したIONプラットフォーム採用の低価格ミニノートが登場

    以前GIGAZINEでAcerが高いグラフィック性能を実現したNVIDIAの「IONプラットフォーム」を採用した低価格デスクトップパソコン「Aspire Revo」を発売することをお伝えしましたが、ついにIONプラットフォームを採用した低価格ミニノートが登場することが明らかになりました。 グラフィック性能の面で心もとない印象の強かった低価格ミニノートですが、同プラットフォームを採用することでハイビジョン動画やH.264形式の動画の再生、動画の高速エンコードなどが実現するようです。 詳細は以下から。 Lenovo IdeaPad S12 first to implement ION on mobile platform この記事によると、ThinkPadでおなじみのLenovoから低価格ミニノート「IdeaPad S12」が発売されるそうです。 「IdeaPad S12」はCPUにIntel

    ついに高グラフィック性能を実現したIONプラットフォーム採用の低価格ミニノートが登場
    YarmUI
    YarmUI 2009/05/26
    Lenovoは早くネットブックにトラックポイントを設置する作業に戻るんだ!
  • バグを生まないコーディング法、10個の規則でソフト開発を効率化(1/3) ― EE Times Japan

    ソフトウエア開発にはバグがつきものだ。ただし、バグの発生を最小限にい止める方法がある。コーディング規則を適用してコードを記述することだ。バグが発生してからそれを発見し、修正するという通常の開発手順に比べて、簡単に、しかもコストをかけずにバグをつぶせる。 ここでは、ZigBeeを利用したセキュリティ・システムから医療機器にわたる筆者の組み込みソフトウエア開発の経験から得た、バグをなるべく発生させないコーディング規則を紹介する。 なぜコーディング規則が必要か コーディング規則は、ソフトウエア開発者に対して、コードを記述する上での規則をまとめたものである。英語のライティング教として著名な「The Elements of Style」(William Strunk Jr.、E. B. White著)の、プログラミング言語版のようなものだ。 組み込みソフトウエアにも、きれいで、正しく、簡

    YarmUI
    YarmUI 2009/05/26
    ところどころおかしい