タグ

2016年11月1日のブックマーク (9件)

  • MacBook Proのメモリー・ストレージのBTO価格が高い理由

    松浦晋也 @ShinyaMatsuura アップルの新MacBook Pro、メモリーとストレージ容量を出し惜しむアップルの悪いクセがもろに出ちゃっている。BTOでメモリー8GB→16GBで2万円って、何の罰ゲームだ。SSDを2TBにすると12万円というのも、市価のほぼ2倍。ユーザーが交換不可能な設計でこれはひどい。 2016-10-28 08:06:32 (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 別にAppleの肩を持つわけじゃないのだが、松浦さんまで原価厨みたいなこと言われるとちょっとがっくしくるな。部品を交換不可なロジックボードに載せてしまってる時点で、部品のコスト構造が大きく変わってしまうんだよ。交換可能なモジュールベースのコスト計算で比較はできない。 twitter.com/ShinyaMatsuura… 2016-10-29 17:29:19 (๑╹◡╹๑) @tsuchie88

    MacBook Proのメモリー・ストレージのBTO価格が高い理由
    YarmUI
    YarmUI 2016/11/01
  • 「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え

    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え:IIJmio meeting 13(1/3 ページ) 特定のアプリやサービスを使ったときのデータ通信量をカウントしない「ゼロ・レーティング」(「カウントフリー」「ノーカウント」などとも呼ばれる)を採用するMVNOが増えている。例えば、「LINEモバイル」はLINEの通話とトークが使い放題になる「LINEフリープラン」と、それに加えTwitterとFacebookも使い放題になる「コミュニケーションフリープラン」を提供している。また、FREETELのiPhone向け料金プランはApp Storeでアプリをダウンロードする際のパケット料金が無料になる。 無料化対象になるサービスを利用するユーザーにとってはメリットだが、ゼロ・レーティングには「通信の秘密」や「ネットワーク中立性」の面から問題があるとする意見もある。

    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え
    YarmUI
    YarmUI 2016/11/01
  • mmapを使ってファイルベースの巨大なバッファを確保する話

    小さなバッファはインメモリでもつが、メモリに収まらないような大きなバッファはテンポラリファイルを作り、file I/Oでアクセスする、というのが昔からの汎用的なバッファ実装のアプローチ。 だが、バッファに格納するデータ量によってアクセス手段を変えるというのはめんどくさいし、そこを抽象化すると無駄なオーバーヘッドが発生する。 幸いなことに最近は、メモリ空間が広い 64bit CPU だけ考えればいい。なので、ファイルの「読み込み」については、めんどくさいから全部mmapするというのが一般的なアプローチになってきている(例: LLVMのリンカであるlld)。 同様のことが、テンポラリファイルを使う可変長のバッファについても可能であり、h2o では実際に実装している。詳しくは h2o_buffer_reserve 関数の実装を見てもらえばいいと思いますが、ざっくりとした手順は以下のとおり: ▪️

    YarmUI
    YarmUI 2016/11/01
  • 現況 - ポルノアニメ

    4匹を同時に動かす負荷のテスト。スーパーファミコンのプログラムを書く場合、テレビ画面の走査線が一巡する時間を基準に処理負荷を考える。前提知識として、SFCのプログラムは以下のようなサイクルで動いている。 走査線の位置がY=224(画面の下端)に達するとVBLANK割り込みが呼ばれる 224から、255に達するまでの間は画面上に走査線が無く、CPUからVRAMにアクセスして描画処理が可能になる。逆にこれ以外のタイミングではPPU(今で言うGPUのようなもの)がVRAMを占有しておりアクセスに失敗する。 255の次は0に戻って、画面の上端から走査が始まり、再び224に達すると最初に戻る <注> ここで言う「描画処理」は現代のPCとは違って「描画処理に使う設定情報の更新」と言った方が正確。実際の1ピクセル単位の描画はPPUが行う(だから超低性能のCPUでもゲームを動かすことができる) 物のテ

    現況 - ポルノアニメ
    YarmUI
    YarmUI 2016/11/01
  • [iOS 10] 「Appleっぽい感じで!」と言われた時に参考にしたいUIの話 | DevelopersIO

    こんにちは。デザイナーの宮嶋です。 最近やっと手持ちのiPhoneをiOS 10にアップデートしました。 UIを見るためだけに触るのと、実際に使うのではまた感じることも違ってきますね。 はじめに 常に流行の最先端を行くApple製品。いつの時代もカッコイイ! クライアントから「Appleっぽいデザインで!」とオーダーを受けたことのある方も多いのではないでしょうか。 iOS 10のデザインについて今までもいろいろなところで話が出てきていると思いますが、 ここで改めてUIの特徴を見てみたいと思います。 ※あくまで私個人の解釈であり、実際の意図と異なる場合があります。 奥行きを持たせる 帯のように項目が並んでいたウィジェットがカードに変更されたのが大きな特徴ですよね。 周囲から切り離されて画面内に独立したことで、要素の距離関係がハッキリしました。 地図アプリでは重なって表示される領域ができました

    [iOS 10] 「Appleっぽい感じで!」と言われた時に参考にしたいUIの話 | DevelopersIO
    YarmUI
    YarmUI 2016/11/01
    見積もりもAppleぽく盛ろう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    YarmUI
    YarmUI 2016/11/01
    はい、7日前ほどに申し込みました
  • お願い、死なないでTwitter!毎月いくら課金すれば救えるの?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    お願い、死なないでTwitter!毎月いくら課金すれば救えるの?
    YarmUI
    YarmUI 2016/11/01
    フォロワー数課金で良いですよ
  • 【衝撃の事実】キーボードに角度を付ける足がある本当の理由が判明

    手首の負担になる以外の意味はない キーボードの裏面に備え付けられている折り畳み式の足(チルトスタンド)、このパーツが一体何のために存在しているパーツなのかを考えたことはあるだろうか。 多くの人はキーボードをタイピングし易い角度へ設置するためのものだと考えるが、実際にはキーボードの角度に「タイピングし易くする」という効能はないという。 LifeHackerがキーボードメーカー BakkerElkhuizen の説明を掲載している。 キーボードメーカーの見解 折りたたみの足を出すことで、ブラインドタッチができない人たちにはキーがより見やすくなります。 しかし、ブラインドタッチができる人にとっては少し事情が異なります。入力中にキーボードを見ないので、足を出す必要がないのです。 むしろ、足を出すと手首にとっては負担となります。したがって、ブラインドタッチができる人は折りたたんで使った方がいいでしょ

    【衝撃の事実】キーボードに角度を付ける足がある本当の理由が判明
    YarmUI
    YarmUI 2016/11/01
    HHKB無刻印キーボードに足がついている理由とは?
  • セガサミー、「ジョイポリス」を香港企業に売却 - 日本経済新聞

    セガサミーホールディングスは31日、屋内型アミューズメント施設「ジョイポリス」を運営する子会社の株式の大半を香港企業に売却すると発表した。セガサミーはスマートフォン(スマホ)向けゲームなどを成長分野と位置づける一方、非中核事業から撤退・縮小している。今回のアミューズメント施設の売却を通じて資効率を高める。株式の大半を売却するのはセガサミーが100%出資する子会社のセガ・ライブクリエイション(

    セガサミー、「ジョイポリス」を香港企業に売却 - 日本経済新聞
    YarmUI
    YarmUI 2016/11/01
    今の時期にアミューズメント事業を売るって、カジノ合法化が望み薄になったとかそんなの?