タグ

2008年2月20日のブックマーク (5件)

  • アップル、SANファイルシステム新版「Xsan 2」を発表--Leopardに対応

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アップルは2月19日、SAN(Storage Area Network)ファイルシステム「Xsan」の新版となる「Xsan 2」を発表した。Mac OS X LeopardとMac OS X Server Leopardに対応するとともに、サードパーティのRAIDストレージにも対応可能になっている。価格は1ライセンスあたり11万9800円だ。 Xsan 2では「MultiSAN」と呼ばれる機能を新たに搭載している。この機能は、1台のワークステーションやサーバから複数のXsanボリュームにアクセスできるというもの。たとえば制作用と放送用に別々のSANボリュームを使っている報道局などで便利な機能と説明している。 Mac OS X Leopa

    アップル、SANファイルシステム新版「Xsan 2」を発表--Leopardに対応
    YasSo
    YasSo 2008/02/20
    あれ?旧版ってLeopard非対応なの?Appleに確認してみなければ。。
  • 手動と自動のバランスがサイトの質へと繋がる

    カテゴリをエントリーのタイプと見なし、それぞれのエントリーに関するキーワードをタグとして書き込むという分類方法は多くの方にとってもしっくり来たといえるかもしれません。しかし、まだ考える余地が幾つかあるといえます。その代表格にあたるのが「タグの役割を考えた見せ方」でも話題になった「Follow-up」という分類。 Follow Up はサブタイプ Toruさん ArticleのFollow Upならば、ArticleとFollow Up。AnnoucementsのFollow Upならば、AnnouncementsとFollow Up。と言う具合に、両方にタイプ付けはどうでしょうか?個人的にはFollow Upは必要無いのでは? Toruさんが提案しているように、2つのタイプをチェックしておいたほうが良さそうです。また、「Follow Up」のリンクをクリックして、そのタイプのみを読むという

    手動と自動のバランスがサイトの質へと繋がる
  • [as3][言語解析]ActionScript3.0で形態素解析もどき(1) : Jinten Blog

    最近は3dとか物理エンジンとか、グラフィックっぽいことばかりだったので、 少し違うことを。 JavaScript形態素解析もどき このあたりを参考に形態素解析もどきで遊んでみます。 まずは、参考サイトのように、日語の文章を、漢字やひらがな、カタカナで分割してみます。 と、言ってもほんの2行ですね。 var pattern:RegExp = /([一-龠々〆ヵヶ]+)|([ぁ-んー-―]+)|([ァ-ヴー-―]+)|([a-zA-ZazA-Z]+)|([0-90-9.]+)|[、。!!??()()「」『』-]/g; output_text = input_text.match(pattern).join(" | "); 正規表現で分割して、とりあえず今回は「|」で区切ってみました。 ちなみに文章のサンプルはWikipediaからActionscriptの項です。 「原文」のテキストエリ

    YasSo
    YasSo 2008/02/20
  • RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core
  • JavaScriptが、プログラムの初心者が勉強するのに適さない理由 - きしだのはてな

    デブサミでid:amachangが、初心者がプログラムを勉強するための言語としてJavaScriptがいいと言っていて、ぼくも同じような理由でいいと思って初心者の勉強にJavaScriptを使ってみたことがあるのだけど、実際にやってみるとかなり難しいと思ったので、そのことをまとめておきます。 id:amachangが言ってたことははっきり覚えていないので、まずは、ぼくがJavaScriptがいいと思った理由。 実行環境がデフォルト どんなパソコンにも最初からJavaScriptを動かす環境が入ってます 実際に動いてるものがみれる JavaScriptで動かしているものにすでに接しています 作ったものをすぐに試せる ブラウザで試せます 言語が難しくない(入り口として) 型の指定をしなくていいのは、初心者には敷居が低い で、JavaScriptを使って初心者にプログラムを教えるのを断念した理由

    JavaScriptが、プログラムの初心者が勉強するのに適さない理由 - きしだのはてな