
This is a list of data that can be used for creating machine translation systems to-from Japanese. It focuses on Japanese-English, but at the bottom there is info on data sets for Japanese aligned with other languages as well. If I am missing any data, please tell me! If you want a general purpose list of parallel texts, there are several others: 1 2 3. Japanese-English Parallel Corpora These corp
Please refer the following publication as for the mechanism of inMeXes: Yamamoto, Y., Fujiwara, T. Online tools for efficient paper writing. Hum Genome Var 9, 20 (2022). 10.1038/s41439-022-00195-9 inMeXes is provided by DBCLS. Please read our site policy when using this service. "Eijiro on the WEB" is a service that provides a web-based access to the English-Japanese/Japanese-English database (Eij
Providing researchers with access to millions of scientific documents from journals, books, series, protocols, reference works and proceedings.
本サービスは、β 版として運用中です。諸事情により予告なくサービスを停止する場合もございますので、あらかじめご了承ください。 『英辞郎 on the WEB』整列・頻度集計について 『英辞郎 on the WEB』の「整列」、「頻度集計」機能を利用すると、検索キーワードがどのような単語と共起する(いっしょに使われる)ことが多いのかを、『英辞郎 on the WEB』のデータから簡単に調べることができます。 ここで提供する機能は、大量の文書を分析対象とするコーパス言語学では一般的な分析手法ですが、「この動詞はこの名詞を目的語に取ることが多い」といったことや「この動詞がこの前置詞をともなうときはイディオムとして使われているようだ」といったことがわかるため、英文ライティングなどにも応用できるものです。 「整列」機能: "KWIC"(Keyword In Context の略で、クウィックと
人気記事 1 サムスン最新折りたたみスマホを入手も、すぐ「コンクリ地面」に落としてしまった話 2025年07月19日 2 NTTドコモ「dポイント」が10周年、還元キャンペーン開催へ--その詳細は 2025年07月15日 3 英ダイソンが「未来の農園」稼働開始--収穫2.5倍、日本も参考にすべき? 2025年07月15日 4 アップル「AirPods Pro 2」が1万円引き 7月14日まで 2025年07月13日 5 Googleが「Android」と「Chrome OS」を統合へ 2025年07月15日 6 「AI美少女」で話題のGrok新機能はアップルの規約違反?米メディアが指摘 2025年07月17日 7 これが「iPhone 17」のカラバリか--超薄型「Air」は4色、無印は5色:噂 2025年07月14日 8 今あなたがPC画面に表示している内容すべてをAIが理解--Wind
金明哲先生がご自身の"Jin's Page"で公開されているESTRELAのPDFですが、現在は「統計的にテキスト解析」というシリーズが刊行中です。現在は(Ⅰ)と(Ⅱ)がアップされていて、前者は計量文献学・コーパス言語学・テキストマイニングについての基礎知識で、後者は正規表現などを使ったテキスト処理入門。 あくまで初心者向けの記事ですが、それだけに自分の論文の冒頭部などで言及するのに便利かも。何と言っても、オンラインで無償公開されていることに大きな意味がある。(Ⅲ)の公開が非常に楽しみ。 ・統計的にテキスト解析 (Ⅰ) → http://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/200803_56.pdf ・統計的にテキスト解析 (Ⅱ) → http://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/200804_57.pdf
AppleTransを使った翻訳の手順。 これが本来の使い方かは、保証できないので、ほぼ自分専用手順。 (AppleTransはomegaTみたいなことをやってくれる翻訳メモリ) 1.AppleTransを起動して、設定値を入れておく 一番最初にするのは設定。 Preferencesにて、プルダウンの "Corpus Setup" を選択、"Translation" の "From", "To" を "English", "Japanese" にする 2.翻訳するモノ(対象)を決める AppleTrans は HTML とか XML のようなテキストベースファイルの翻訳に使うっぽいので、今回はBoehmGCのページより issues.htmlを例に落としてみた。 3.Corpus の作成 Corpus は翻訳対象の本文と翻訳した文章を対に管理するモノ。これは共有することもできる(らしい
Webとコーパス 第四回「カタカナから英語スペルを調べる『うろぼえ』」 2007-10-03-2 [WebAndCorpus] Web上のテキストデータをコーパスとして見る、 というテーマでブログ記事を書いています。 今回はカタカナから英語スペルを調べるサイト「うろぼえ」を紹介します。 なお、この記事は「三省堂辞書サイトのブログ」へも転載という形で 提供していますので、そちらでもお楽しみ下さい。 - 第四回「カタカナから英語スペルを調べる『うろぼえ』」 - Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/ § ■ウェブコーパス徹底活用 第四回 「カタカナから英語スペルを調べる『うろぼえ』」 英文を書くときに悩むのが、英語のスペルです。 ワードをはじめ、 多くのエディタソフトには英語のスペル
NYT(New York Times)のサイト(NYTimes.com)が,有料サービスTimesSelectに終止符を打った。これは,これからのコンテンツビジネス,中でもニュースサイトの在り方に大きな影響を及ぼしそうだ。 衝撃的な過去記事の無料化 TimesSelectの有料コンテンツとしては,過去記事を除けば,売り物にOp-Edなどのコラム記事くらいしかなかった。最新のニュースコンテンツは以前から無料で開放していた。だから,TimesSelectが終了してコラム記事が無料になったからと言って,一般のニュースユーザーにすれば,とりたてて大騒ぎするようなことではない。 だがサプライズもあった。TimesSelectの終了に合わせて,新聞紙を含めたNYTの過去記事の多くを無料閲覧できるようになったからだ。正確には,1987年以降の過去20年間の記事全てが無料となった。さらに,それ以前の昔の記
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く