タグ

2010年5月29日のブックマーク (10件)

  • しなもんステキ写真まとめ【オレのしなもんフォルダが火を吹くゼ】 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなのマスコットと言えば、はてな社長の近藤淳也一家が飼っているしなもん。 ウェルシュ・コーギー・ペンブロークのオスで、はてなダイアリーで日記を書いたり はてなの各サービスに登場するなど多くのユーザーに愛されています。で、そんなしなもんは1997年10月8日生まれ、ですから日2009年10月8日で12歳になりました。 ……というわけで昨年の誕生日に 寝転んでるしなもんのステキ写真を勝手にまとめてみた と寝転んでいる写真を集めてみましたが、今年もやってみようという企画。おそらく全はてな内でも、しなもん好きにかけてはトップクラスのオレなので、完全に自己満足なエントリーです。オレのパソコンのしなもんフォルダにある写真……だいたい1200〜1300枚くらい……から厳選して、厳選して138枚です。多いよ。いや、どのしなもんも激しくかわいいので、削りきれないんですよね……。 というわけで、かな〜り画

    しなもんステキ写真まとめ【オレのしなもんフォルダが火を吹くゼ】 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    Yeshi
    Yeshi 2010/05/29
  • 細かすぎてあまり役に立たないような上級者向けTwitter裏技9個 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はじめに 【PR】(PRです) 昨日のエントリー 私がTwitter小説を書くときの考え方やコツなどをまとめてみました - 聴く耳を持たない(片方しか) でも書きましたが、来る12月29日(火)冬コミで、@Orihikaさんの制作の「月刊(?)Twitter小説 Vol2」に寄稿しています。 コミックマーケット77(冬コミ) 2009/12/29〜31 ※12/29(火) 東・R・15b 南洋文芸通信社 とのことです。 ※ちなみに私は当日いません。 【PR】(PRここまで) ここから題 以前に 14個のTwitterの細かすぎて伝わらない裏技や仕様 こういうエントリー書きました。Twitter中級者向けのまぁ、細かい裏技や仕様の説明なんですけれども、今回はさらに上級者向けに普通に使う分にはあまり役に立たないし、知らなくてもさして困らないようなどーでもいい技をまとめてみました。 全く憶えて

    Yeshi
    Yeshi 2010/05/29
  • 0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3

    長くなったのでエントリを分割。 1. はじめに 紋章って? 紋章の起源 2. 紋章のルール ルールあっての紋章です。単調でちょっとつまらないかもしれませんが、ルールを知ることが紋章を知ることです。 つまんねーって人は、とりあえず配色のルールだけでも読んでみて下さい。 3. 紋章に歴史あり イギリス国王であるエリザベス女王の紋章解説 連合王国(UK)の紋章を解説。紋章を紐解けば、その紋章を持つ家系が丸裸に! 4. 紋章の図柄 紋章に用いられる図柄について。ここでは、良く使われるライオン百合、鷲を解説。 5. 架空の紋章考察 創作物にも紋章は用いられます。ここではコードギアスの帝国旗、ロマサガ2の帝国紋章、ロトの紋章を中心に考察します。 6. 現代に息づく紋章 エンブレム ここでは自動車メーカーやサッカーのクラブチームなどのエンブレムの由来を簡単にご紹介。 7. 終わりに変えて日の紋章と家

    0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3
    Yeshi
    Yeshi 2010/05/29
  • Mac用テキストエディタ「CotEditor 1.0.1」

    CotEditorに興味を持っていただき、ありがとうございます。 現在のCotEditorのプライマリサイトは下記のアドレスです。 https://coteditor.com/ ソースコードはgithubに。 https://github.com/coteditor/CotEditor ・ ・ ・ わたくしnakamuxuはかつてCotEditorを開発していましたが、現在は開発からは引退してひとりのユーザーとしてCotEditorを支持する立場です。 現在のプロジェクトチームへの連絡先(日語)は下記のとおりです。 https://coteditor.com/contact.ja 今後とも、CotEditorをよろしくお願いいたします。 nakamuxu

    Yeshi
    Yeshi 2010/05/29
  • 田口さんのMacの疑問に答えてみるよ - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    マカーが増えるのはいいことですね。素敵です。かっこいいです。素晴らしいです。 【ひとりStartMac】 基的な設定を淡々と・・・ | IDEA*IDEA Macに移行してみるよ | check*pad.jp 全部には答えきれないので分かる範囲だけ答えてみることにします。 iTunes移行 Windowsからでも基的にはiTunesのフォルダを引っ張ってくるだけでたぶん大丈夫だとは思うんだけど さすがにちょっと不安なのでiTunes起動してライブラリのところに音楽ファイルが入ってるディレクトリを ごそっとドラッグ&ドロップしてやれば音楽ファイルがちゃんとコピーされるのでそれでも問題ないと思います。 ↑とか^とか何だ? ショートカットの記号ですね。 以前にも入門向けエントリとして 13インチMacBook Pro発売記念!Mac入門 - id:HolyGrailとid:HoryGrail

    田口さんのMacの疑問に答えてみるよ - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    Yeshi
    Yeshi 2010/05/29
  • 性格は変える/直すのではなく「追加する」 - ミームの死骸を待ちながら

    シューカツに染まって自分を見失っていく行くあいつに。自分に自信が持てず身動きの取れないあなたに。自己規定から抜けられないあの人に。視野が広がり、変わることを恐れているあの子に。 人間は変わることができるのか、それともどうあがいても変わることは不可能なのか。そういったことについて僕の考えを書いてみたい。これは決してオリジナルのものではないし、僕自身が完全に習得しているわけでもないが*1、現在の僕が「こうなんじゃないか」と考えるイメージを言語化してここに残すものである。 けだし、性格というものは「変える」「直す」よりも「追加する」という認識で見た方がいい。...これが僕の言いたいことの全てであり、この時点で「ああ、なるほど」と思った人はこれ以降の文章は読む必要はないんじゃないかと思う。 こんてんつ 設問の不完全。 抽象化の必要性とその罠。 「レッテル」デジタル変化の不可能。 性格を追加するとい

    性格は変える/直すのではなく「追加する」 - ミームの死骸を待ちながら
    Yeshi
    Yeshi 2010/05/29
  • やるべきこと、やりたいこと、できること、全部ばらばらだから絶望する - ミームの死骸を待ちながら

    爽やかな秋晴れの朝には抽象的な話をしよう。 「やるべきこと」「やりたいこと」「できること」 この三要素を一致させることはとても難しいし、厳密に言うと不可能であるかもしれない。しかし、三要素がどんな関係にあるかによって、精神安定度や日々の満足感、アウトプットの質が違って来るのではないかという考えを持っている。考え方の問題だ。ちょっと説明を加えるなら、 「やるべきこと=今の環境で自分の果たすべき役割」 「やりたいこと=理屈ではなく感情的に自分が望む事」 「できること=いまの自分の経験や能力から実行可能なこと」 となるし、拙い英語力でおっかなびっくり訳してみると、それぞれ"what you should do", "what you want to do", "what you can do"となろうか。 理想を言えば、三つが「同じ」である状態が最安定状態となる。逆に全部ばらばらの方向を向いてい

    やるべきこと、やりたいこと、できること、全部ばらばらだから絶望する - ミームの死骸を待ちながら
    Yeshi
    Yeshi 2010/05/29
  • おすすめのVOCALOIDオリジナル曲「歌ってみた」11選を晒してみる - ミームの死骸を待ちながら

    突然ですがボカロいいですよね。脈絡?なにそれえるの。ともかく僕は妹に教えられてボカロにハマりまして。今日はその話。 ニコニコで発表されるオリジナル曲には、発掘する楽しさ、やいやいコメントで盛り上がる楽しさがあるのだけど、単純に曲として/映像作品として見ても、プロに負けないクオリティを誇るものが少なからずあると思う。ブログにpixivにYoutubeそしてニコ動と、まったくもって表現に格差のなくなった未来だな現代は。 それと並行してもう一つずっと思っていることなんだけど、ニコニコを見る層とはてなに常駐している層は案外重複していないのではないかというのが僕の感覚。で、そうなると有名な曲であっても「こんなのあるよ」とはてなで紹介することにはそれなりの意味があるのではなかろうか。というわけで、僕が気に入っているボカロ曲をバリエーションも含めて紹介しつつ、勝手気侭な脱線と余談を楽しむとする。脱線と

    おすすめのVOCALOIDオリジナル曲「歌ってみた」11選を晒してみる - ミームの死骸を待ちながら
  • 「のびのびBOY」の公式サイトがHTML5でcanvasな件 | necoze LOG2 [ネコゼログログ]

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「のびのびBOY」の公式サイトがHTML5でcanvasな件 | necoze LOG2 [ネコゼログログ]
    Yeshi
    Yeshi 2010/05/29
  • Hatena::Let

    81973 Bookmarklets! Create Hatena::Let でブックマークレットをかんたんに作成・公開しよう! https://tech.classi.jp/entry/2024/04/23/183000 document.addEventListener('keydown',(function(event){if(event.key==='Enter'&&event.isComposing){e...

    Yeshi
    Yeshi 2010/05/29