タグ

2013年3月24日のブックマーク (20件)

  • HTML5デモ「日本全国花粉飛散マップ」を作って分かったCreateJSとTypeScriptでの効率的な開発手法 - ICS MEDIA

    HTML5デモ「日全国花粉飛散マップ」を作って分かったCreateJSとTypeScriptでの効率的な開発手法 2013年3月15日に開催されたCreateJS勉強会(第2回)で発表したWebサイト「日全国花粉飛散マップ」ですが、CreateJSとTypeScriptを使って制作しました。 今回の作品のポイントとしては、次の3点があげられます。記事では次を具体的に説明します。 HTML5で制作、デスクトップだけでなくスマートフォンやタブレットでも再生可能 CreateJSで、DOMではできないHTML5 Canvasならではの表現 TypeScriptを用いて低学習コストで効率的な制作の実現 スマートフォンやタブレットでも閲覧可能 このWebサイトは環境省が提供している資料を元に、過去9年分の花粉の飛散量をパーティクルを用いてビジュアライズしたものです。花粉の量に比例して、パーティ

    HTML5デモ「日本全国花粉飛散マップ」を作って分かったCreateJSとTypeScriptでの効率的な開発手法 - ICS MEDIA
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • 日本全国花粉飛散マップ Pollen Map in Japan - ICS

    全国花粉飛散マップは全国都道府県別の花粉飛散状況を地域別・年代別に可視化。HTML5のビジュアライゼーションコンテンツ。

    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
    かっこいい
  • 僕とはてなとオマケ - tikeda's blog

    こんばんわ、tikedaです。Hatena::Staff Advent Calendarもいよいよ終盤ですね。 何を書こうかずっと決めていなくて、今やっている仕事についてや、スマフォビュー系の話を書こうかとか思いましたが、気乗りしなかったので、自分とはてなの出会いを書こうと思います。 僕がはてなと出会ったのは2004年位で、その頃自分はポータルサイトの運営に関わっていました。そのポータルには更新を外部委託している複数のサービスを統合するような役割を担っており、一緒に働いてたスタッフが「はてなアンテナ」を使っていて、それを見てなんて便利なサービスがあるもんだと思って、こっそり使い始めたのがきっかけでした。その後、使っていくうちに、あの文中にリンクだらけのページは、はてなダイアリーだったんだというのを知りました。そんな感じで自分は身近な人がきっかけに、はてなのサービスに辿り着いたのを覚えていま

    僕とはてなとオマケ - tikeda's blog
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • 何故みんな iPad を嫌うのか

    [狙われたのは誰?:image] Mike Elgan の 2011 年タブレット総括がオモシロい。 iPad が予想以上の成功を収めたことで類似製品は死屍累々。消費者を除けばみんなが iPad を嫌うようになったという。 Cult of Mac: “Why the iPad Is the Most Hated Gadget Ever” by Mike Elgan: 17 December 2011 *     *     * ライバルメーカーは iPad がキライだ Why Tablet Competitors Hate the iPad スマートフォンの場合と同じようにタブレットコンピューティングの時代が幕を開けると期待したライバルメーカーにとって事態はそうではなかった。 最初の犠牲者は TouchPad を出した HP。結局 WebOS ハードウェアの製造中止を宣言。思ったほど売れず

    何故みんな iPad を嫌うのか
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • もっちブログ » Blog Archive » 「すごい時間割」企画と開発の裏話、サービスを作る上で大切にした3つの設計思想。 - 鶴田浩之 ブログ

    4月に立ち上げた会社、Labitが手がけた「すごい時間割」の正式公開から1ヶ月が経ちました。おかげさまで、まもなく登録ユーザーが1万5000人に達する見込みです(実名登録)。サービス内の登録授業数は5万7000件に達し、1日平均1500件のペースで増えています。全国の268大学で使われています。追加リクエストもまだまだ受け付けています。 すべての大学生に共通する行動単位、時間割。 大学は、自分で自由に履修選びをして、学期初めに一週間の大まかなスケジュールを決めてからは、それが約半年間(3学期制の大学もあるけど)続きます。多くの人は、時間割をメモ帳に書いていたり、あとはスマートフォンの時間割アプリを使っています。学期初めは特に、それぞれの教室を覚えるのは、なかなか大変だし。 すごい時間割の構想のきっかけは、今年1月、大学のシラバスを閲覧するiPhoneアプリSFC生が開発したと聞いたとき。

    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • ソーシャルメディアを意識したWebサイト:新はてなブックマーク:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    以前のエントリで、ソーシャルメディアは「コンテクスト」を作るのに役に立つのだろうか、という話をしました。 ユーザーは背景を持っており、Webサイトは目的を持っている。これらを繋ぐのがサービスやコンテンツだったりするわけですが、これは自動的にマッチングされるわけではありません。ユーザーは自ら行動し、Webサイトの運営者はユーザーの背景を想定してサイトを設計する。互いに歩み寄っていくわけです。背景とユーザーとコンテンツと目的が全てピッタリ当てはまった時、ユーザーとWebサイトの運営者は双方ハッピーになれます。そしてこの4つの要素を一気通貫する言葉として、「コンテクスト」「ストーリー」といった言葉があります。 ソーシャルメディアは「コンテクスト」を作れるか 今回はこのシリーズの第2回目として、新はてなブックマークを取り上げてみます。 はてなブックマークの特徴 はてなブックマークは日最大規模のソ

    ソーシャルメディアを意識したWebサイト:新はてなブックマーク:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
    1年以上前の記事だけど、重要なことが色々書いてあるきがする。
  • 教科書にのらない!はてなの歴史 - はてな10周年! #hatena10th - はてな

    jkondo、大学の友人 stanaka に中古PCをもらい初代はてなサーバーとする。「hanase」と名付けられたサーバーは長くはてなのために貢献し、

    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • 僕とはてな - 大西ブログ

    こんにちは、はてなの大西(id:onishi)です。 このはてなブログというサービスのディレクターをやっています。フィードバック全部見てますのでどんどんお寄せください。フィードバックで最もご要望をいただいている機能も今仕上げをやっていますので近々出ます。はてなブログをどうぞよろしくお願いします! さて、id:antipopさんの企画した「Hatena::Staff Advent Calendar 2011」に参加して僕も何か書いてみます。 「はてな」をテーマにという事ですが、今年ははてな10周年。2001年に入社して10年をはてなと共に歩んできたのでいろいろ思い出もありますが、10周年のときに「教科書にのらない!はてな歴史」というのを書きましたので(僕が!僕が書きました!)、今回はもうちょっと個人的な事を書こうと思います。 ちょうど昨日、IVS (Infinity Ventures Su

    僕とはてな - 大西ブログ
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • はてなTGIFの歴史 - Hatena Staff Advent Calendar 2011 - ninjinkun's diary

    こんにちは、はてなアプリケーションエンジニア兼TGIF幹事のid:ninjinkunです。このエントリはHatena Staff Advent Calendar 2011の24日目の記事です。TGIFとはThanks God It's Fridayの略で*1金曜の夜に一週間の仕事を労って飲み会をやるというものです。元々はGoogle等シリコンバレーの企業がやっていたものを取り入れたと聞いています。 はてなのTGIFは一応オフィシャルな会社行事です。なのでご飯、お酒は会社から提供されます。オフィスランチを作ってくださっているさっこさんの手による軽が提供され、ビールやチューハイなどが並びます。東京オフィスと京都オフィスをポリコムで繋ぎ、同時に開催しています。 会社で飲み会?しかもタダ?いいじゃない、いいでしょう。しかしこのTGIFというイベント、実はこの数年でその形態をじわじわと変えてきまし

    はてなTGIFの歴史 - Hatena Staff Advent Calendar 2011 - ninjinkun's diary
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • とある1人の編集者と「はてな」 - From The Inside

    このエントリーは「Hatena::Staff Advent Calendar 2011」のために書かれたものです。 こんにちは。id:minesweeper96です。編集者です。 昨年までWebメディアで編集記者をやっておりました(21日目に登場予定のid:stanakaさんを取材したこともありますね、そういえば)。今年3月から、はてなで働いています。それに伴い、東京から京都へ引っ越しました。人生は何が起こるか分かりません。 もうすぐ2011年が終わります。今年1年を振り返って、いち編集者がはてなに入社したらどうだったか、について書きます。 編集者の力 編集者がWebサービス企業に入るというのは、珍しく見えるかもしれませんが、実はそう意外なことでもなかったりします。編集者や記者がサービスやプロダクトの事業者側に移る事例は、割とあります。 じゃあ、編集者って何ができるのでしょう。 以前、はて

    とある1人の編集者と「はてな」 - From The Inside
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • 「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く

    Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く(1/2 ページ) この3月、RSSに関連する大きなサービスが相次いで終わりを迎えた。3月5日にTwitterRSSフィードが終了。3月14日にはGoogleが、RSSリーダー「Google Reader」を終了すると発表した。 これらの動きを受けてネットでは、RSSについての議論が盛んになっている。「RSSは時代遅れ」「RSSリーダーは終わる」といった論調もある。 だが、ニフティのブログサービス「ココログ」や、はてなのソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」など、RSSに関連するサービスを多く手がけてきたフリーエンジニアの伊藤直也さんは、「RSSも、RSSリーダーも終わらない」と話す。 RSSは、サイトの更新情報を届けるためのものではない そもそもRSSとは何だろうか。サイトの更新情報を届けるための

    「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • 同僚の外国人プログラマ観察記録 - rinu's blog

    概要 1ヶ月くらい一緒にお仕事している外国人プログラマさんを観察した記録です。 スペック 性別: 男性 仕事内容: うちの会社のプログラマは、ざっくり JS 等のフロントエンドと、 Java 等のバックエンドエンジニアにわかれているのですが、彼はどちらもやっているようです。 好きなべ物: はちみつ たまに、くまさんのようにはちみつを舐めていました。 性格 彼はめんどくさがり屋です。 同僚の Windows ユーザの手伝いをしている時、 "C:¥Program Files¥..." みたいなパスを打ちながら、「めんどくさい。 ああ めんどくさい」 と 100回くらいつぶやいていました。 (普段の彼の環境は mac なので /usr/local/bin) パスワードを覚えるのもめんどくさいので 1Password で管理しているようです。 PC スペック マシン: Macbook Pro メ

    同僚の外国人プログラマ観察記録 - rinu's blog
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • 「辞めるか辞めないか」というエントリを後輩に書かれる前に - カボチャのチャチャチャ

    http://anond.hatelabo.jp/20130320171138 ちょーうえから目線で書いてしまうけども、こんな感じかなーということをつらつらと。 まー自分も多少こんな感じになったこともあるし、逆にこんな感じの子と仕事したこともある。そこまでキツくはないけど、この先輩的な対応をしたこともあったなぁと反省。 「メモとってるけど見てないじゃん」とか言った覚えあるし。 ということで、「勘の悪い人との付き合い方」、あるいは「相手に思考の余裕をなくさないコミュニケーションについて」という感じ(うえから目線的)で。 勘の悪い人に、自分ができることを自明のこととして、「こんなこともできないのか」的な対応をするとすぐにテンパるか、あるいは全然わかっていない「ハイ」が返ってくるため、全く得策ではないし、当にわかっているかどうかを「当にわかってるの?」って聞くのは無意味。学生気分が抜けてない

    「辞めるか辞めないか」というエントリを後輩に書かれる前に - カボチャのチャチャチャ
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • Webアプリエンジニアとしてのデザインとブリッジ - ゆーすけべー日記

    自分はまさに「アプリケーション」をつくることに特化したエンジニアもしくはクリエータだと思っているんだけど、 その件で考えていることを散文的に書いてみる。 最近では複数のメンバーやパートナーの方と仕事をすることが多いんだけど、その時に自分にとって有効として働くのはデザイン力である。デザインというのは広義の意味で使っていて、決して「Webページの見栄えをつくる」ようなデザインとはちと違う。Wikipediaの解説が的を射ているので紹介しよう。 デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、"計画を記号に表す"という意味のラテン語designareである。 つまりデザインとは、ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。 デザイン - Wikipedia より一部引用。 例えば、みんなで話していて「これがやりたい!」とアイデアが生まれた

    Webアプリエンジニアとしてのデザインとブリッジ - ゆーすけべー日記
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • 人はファービーを好きになれるか :: デイリーポータルZ

    人それぞれ様々な感じ方をしがちなペット人形・ファービー。アメリカからやってきたんだと思う。 個人的にも変な人形という程の認識しかない。初代が人気を集めたときもスルーしていた自分。そう、わず嫌いで距離を置いてきたのだ。 それでいいのか。それでは当にファービーと向き合ったことにならないではないか。 別に向き合う必要性はないとも思うのだが、新型ファービーの発売を期に実際にファービーを買って、好きになれるか試してみました。 (text by 小野 法師丸) ●会いたくないけど会いたいアイツ 10月23日(日)の昼過ぎ、サイトトップページにある「Topics」の欄を見ていると、気になるトピックがあるのに気がついた。 個人的にこれといった思い入れはないが、懐かしさだけは感じるファービー。その第2弾が登場と言われても、特に思うところはないのだが……それでいいのだろうか。 なんとなく変な奴だと思って

    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
    衝撃のラスト
  • クリスマスとはてなブログと私 - tapestry

    もうすぐクリスマスですね。 3才になる息子はプロテスタント系のキリスト教会が運営する保育園に通っているので、最近は毎週、クリスマスを迎え祝うためのアドヴェント礼拝に参加し、賛美歌を歌っています。 保育園の大きなホールには、クリスマスボードが設置され、日を追うごとに園児たちが折り紙で作ったお星様やサンタの飾り付けが増えていきます。こうして、祈りながら、飾りながら、来たるクリスマスに向けて皆で準備をおこなうことで、クリスマスを祝うための気持ちを高めている園児たちです。 はてなでも総務スタッフによって11月下旬にクリスマスツリーが飾られました。おそらくクリスマスの日のまかないには、イベントを盛り上げるのが上手なシェフのさっこによって、素敵に演出されたランチが出てくることでしょう。 とはいえこれまでのはてなでのクリスマスといえば、その程度でした。個人的にもせいぜいイヴにケーキをべてプレゼントを買

    クリスマスとはてなブログと私 - tapestry
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • 2012年は「多言語ブログ」がアツい!!1 - Kentaro Kuribayashi's blog

    こんにちは。私はantipopです。あなたの名前は? ここ数年、技術者界隈でAdvent Calendarというものが流行っていて、毎年12月になると一定のお題に沿った日記バトンみたいな、その意味ではわりと昔懐かしい感じのするイベントが行われていて、技術的なことに関しては僕もどっかで書こうと思っているのですが、Advent Calendar自体は別に技術的なことに限る必要もないじゃんってんでHatena::Staff Advent Calendar 2011つって社内の参加者を募ったところ、めでたく開催の運びと相成ったのでこうして書き始めてみたものの、完全に勢いだけで言い出しただけで書くことを決めていなくて困ったりしたので、酒を飲みながら自由奔放に筆を滑らせていきたいと思います。 というわけでこんばんは!!1 みなさん日記書いてますか。僕は日記を書くのが大好きで、ウェブがなかった頃からノー

    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • 日本人の働く時間を減らそう「土曜日のパパは私のもの」キャンペーン - teruyastarはかく語りき

    人はなぜ仕事の効率が悪いのか?海外と比較して解決策を探す。 | 働くって楽しいぜ! http://enjoy-work.raindrop.jp/archives/415 労働生産性はともかく残業したくないです - やしお http://d.hatena.ne.jp/Yashio/20130317/1363517753 当に日人の生産性は低いのか? 最初の記事、基軸通貨で金融握って石油でていろいろ世界一なアメリカはともかく ルクセンブルクと、ノルウェーが極端に生産性高いのなんでですかね? ルクセンブルク - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF 人口約50万人 ユーロ圏を代表する国際金融センター かつては鉄鋼や化学とい

    日本人の働く時間を減らそう「土曜日のパパは私のもの」キャンペーン - teruyastarはかく語りき
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
  • 言葉はグラフィックより大事なインターフェイス

    2013年3月16日にAndroid Bazaar Conference 2013 Spring が開催されました。昨年に引き続き今年も登壇。前回はゲームをテーマにして話をしましたが、今回は「コンテンツで改善する UI デザインの極意」と題してコンテンツと UI をテーマに話をしました。 見た目が綺麗だから良い UI というわけではない UI のインスピレーションとして Dribblbe や Android Patterns のようなギャラリーサイトを見ている方は多いと思いますし、「素晴らしい UI のまとめ」と名付けた記事も、だいたいはこうしたギャラリーサイトを参照していることが多いです。 実装まで携わった経験がある方ならなんとなく分かると思いますが、Dribble で紹介されている UI アイデアの多くは現実味がない想像図が多く掲載されています。実装しようとするならばパフォーマンスや操

    言葉はグラフィックより大事なインターフェイス
    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24
    「始めていきなり「友達がいません」と表示するのはどうなのでしょう。」これすっごい思う
  • 中国嫁日記作者 抗日ドラマがなくならない理由を冷静に分析 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    大人気ブログ『中国嫁日記』の作者、漫画家でイラストレーターの井上純一氏は、昨年春から経営する玩具会社の製造拠点、中国の広東省東莞市で暮らしている。2月末に刊行し、すでに3刷15万部となった『月とにほんご中国嫁日語学校日記』(アスキー・メディアワークス)の原稿は、日中を行き来しながら書き上げた。反日暴動に揺れた昨年を振り返りながら、現代中国庶民のリアルな姿を井上氏が語った。 * * * ――広東省の東莞市へ移住されて、もうすぐ1 年ですね。ものすごい勢いで開発が進んでいる地区のようですが、まだ不便なところはあるのでしょうか? 井上:最大の問題はネットがのろいこと。光回線で4 メガですよ! その上に「金盾」(※中国政府によるネット検閲システム。多くのSNS やブログに接続できない)が存在します。最近リニューアルされて、勝手に通信の逆探知をしてルートを自動的に塞ぐシステムがつき、いっそう

    Yeshi
    Yeshi 2013/03/24