タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (40)

  • グーグル、世界の漁業活動を「Global Fishing Watch」で可視化

    Googleによると、世界の漁業は大きな転機を迎えているそうだ。海で取れた魚を主要タンパク源としている人は全世界で10億人以上いるが、現在の漁業は持続可能な水準を超える漁獲高で運営されているという。 生息数がこの1世代で90%も減少した種類の魚があるのに対し、人口は増加の一途だ。そして、世界で取引される魚の5分の1は、密漁や不正行為で取られたものだとした。 そこでGoogleは、漁業資源の保護に取り組むOceanaと、環境保護団体SkyTruthの協力を得て、全世界の海洋漁業活動を可視化するウェブサイト「Global Fishing Watch」(ベータ版)を開設した。 Global Fishing Watchは、人工衛星などから取得した漁船の位置情報などを解析し、地図上に漁船の活動状況を表示するサービス。対象時期は、2012年1月から現在までの任意の期間が指定できる。漁船をマウスでクリッ

    グーグル、世界の漁業活動を「Global Fishing Watch」で可視化
    Yeshi
    Yeshi 2017/01/08
    これをやっちゃうのがGoogleか
  • Twitter、2016年は「緊張感をもって臨む」--笹本代表インタビュー

    テレビドラマの感想や、ワールドカップの試合結果、さらには事故現場の実況など、世界中で起きている出来事をリアルタイムに知ることができるSNSTwitter」。いまや、多くの人々にとって欠かせない情報発信・収集サービスとなっているが、そうした状況でも、Twitter Japan代表取締役の笹裕氏は「危機感を持っている」と楽観視はしていない。 日における2015年のTwitterの取り組みや、ジャック・ドーシー氏のCEO復帰、競合サービスとの差別化、収益の柱である広告施策などについて聞いた。 --2015年はTwitter Japanにとって、どのような1年だったのでしょう。 Twitterでは日単体の数字は公開していないのですが、おかげさまで一定の占有率を築くことができました。その一方で、次の変革を起こさなければならない時期にも直面していると思うので、2015年はそこに向けた調査を続け

    Twitter、2016年は「緊張感をもって臨む」--笹本代表インタビュー
    Yeshi
    Yeshi 2016/01/02
    話見ててどうしても感じてしまう「自分の知ってるTwitterじゃない」感。はい老害古参ですよ、、、
  • アマゾン、「Apple TV」「Google Chromecast」を販売禁止に--「Prime Video」に関連しての措置

    Bloombergの記事によると、世界最大のオンライン小売業者であるAmazonは、同社マーケットプレイスの販売者宛てに電子メールを送付し、「Apple TV」とGoogleの「Chromecast」の販売を廃止すると伝えたという。新たな出品は許可されず、在庫はすべて米国時間10月29日に削除されるという。 Amazonの広報担当者は、同社の「Prime Video」サービスに関連する変更だと述べた。Prime Videoは、AppleGoogleの機器上では簡単には利用できない。

    アマゾン、「Apple TV」「Google Chromecast」を販売禁止に--「Prime Video」に関連しての措置
    Yeshi
    Yeshi 2015/10/04
    どうでもいいけどAmazonの「Fire」ってブランドとFirefox被ってる
  • Twitterに「ニュース」機能、日本限定提供の狙い--開発者に聞く

    Twitterは7月1日、Twitterで話題になっているニュースをまとめて表示する機能をiOSアプリに実装した。同日朝から午後以降にかけてユーザーに提供する。Android版も近く提供予定。日向けに開発した機能であり、今後、日のユーザーの意見をもとに他国への展開も考えたいとしている。 画面下部に新設された「ニュース」タブをタップし、ニュースの見出しをタップすると、そのニュースの概要、全文記事へのリンク、そのニュースに関する他のニュース媒体や他のTwitterユーザーからのツイートを閲覧できる。1つのニュースについて異なった視点からの考えや意見も見られるように工夫したという。 表示されるニュースは、多くのユーザーがツイート、リツイート、お気に入りに入れるなどのアクションをとったものを独自のアルゴリズムでピックアップする。 ニュース機能提供の狙いについて、開発者である同社シニアプロダクト

    Twitterに「ニュース」機能、日本限定提供の狙い--開発者に聞く
    Yeshi
    Yeshi 2015/09/23
  • Twitter、日本でエンジニア採用を本格化--「上限は設けない」

    Twitterは7月16日、日オフィスでサービスを開発するエンジニア格採用を始めた。採用者は、2014年末に結成された「事業成長戦略チーム」の日エンジニア部門のメンバーとして、日ユーザー向けのサービスを開発したり、それを世界に展開したりする役割を担う。 事業成長戦略チームは、利用者数や広告主数が順調に伸びているという日市場に特化したサービスを提供するために立ち上げられた。日での採用計画について、同社シニアエンジニアディレクターのアカッシュ・ガーグ氏は「採用数に上限は設けず、“よいエンジニア”を見つけてどんどん雇っていく」と説明する。 現在、Twitterの世界全体の月間アクティブユーザー(MAU)数は約3億200万人、1日のツイート数は約5億件で、モバイルからの利用率が約8割を占める。日のユーザー数は明らかにされていないが、Twitterが魅力を感じているのは、日のユー

    Twitter、日本でエンジニア採用を本格化--「上限は設けない」
    Yeshi
    Yeshi 2015/08/31
    ディスプレイガイドラインとかを緩和してサードパーティがツイートをもっと色んな使い方できるようにしてそれを買収した方がいいのでは
  • 米ヤフー、ニュース要約アプリ「News Digest」やデジタル雑誌を発表

    Yahooの最高経営責任者(CEO)を務めるMarissa Mayer氏は、2014年における同社のニュースサービス計画の一部を明らかにするものとして、日々の要約を提供する「Yahoo News Digest」やデジタル雑誌を発表した。後者には、The New York TimesのコラムニストだったDavid Pogue氏が率いる技術系ニュースサービスが含まれる。 Mayer氏は米国時間1月7日、2014 International CESが開催されているラスベガスのコンベンションセンターでこれを発表した。 Yahoo News Digestは、1日の要約を午前中と夜の2回に分けて配信する。Summlyの創設者であるNick D'Aloisio氏によると、これはその日の重要なニュースを網羅し、技術とジャーナリズムを融合するものだという。Yahoo News Digestはスマートフォン

    米ヤフー、ニュース要約アプリ「News Digest」やデジタル雑誌を発表
    Yeshi
    Yeshi 2014/04/08
  • 新サービス発表会「LINE Showcase 2014 Feb.」が開催--会場の模様を時系列でお届け

    LINEは2月26日、無料通話・メッセージアプリ「LINE」の新サービス発表会「LINE Showcase 2014 Feb.」を開催した。 同社では、これまで年1回のビジネスカンファレンス「Hello, Friends in Tokyo」で新たな戦略を発表してきたが、事業展開を加速させるため「LINE Showcase」という形で、今後展開する新事業や新サービスを紹介する場を積極的に設けていくという。 ここでは、同日の発表会の模様や新サービスを時系列で紹介していく。 2014年02月26日 12時52分 13時よりLINEの新サービス発表会が開始。 2014年02月26日 13時19分 13時になりイベントが開始。LINE取締役COOの出澤剛氏が登壇し、最新状況を説明。2月26日時点でLINEは3億7000万ユーザーを突破。 2014年02月26日 13時21分 LINEの3億7000万

    新サービス発表会「LINE Showcase 2014 Feb.」が開催--会場の模様を時系列でお届け
    Yeshi
    Yeshi 2014/03/23
  • ネット時代のメディアはどうマネタイズすべきか--日経新聞、東洋経済、ヤフー、nanapiらが激論

    京都で開催中の招待制イベント「Infinity Ventures Summit(IVS)2013 Fall Kyoto」。第3セッションでは、オンラインメディアを手がける起業家やオンラインメディアの編集長が登壇。メディアの役割や成長について語った。 インターネットの登場以降、メディアのあり方も変化してきた。個人がブログメディアを立ち上げられるようになった一方で、テレビや雑誌、新聞といった旧来のメディアは変化を求められている。 左から日経済新聞社 論説委員兼産業部編集委員の関口和一氏、東洋経済新報社で東洋経済オンライン編集長の佐々木紀彦氏、nanapi代表取締役の古川健介氏、日ジャーナリスト教育センター理事の藤代裕之氏、ヤフー マーケティングソリューションカンパニー マーケティングイノベーション室室長の友澤大輔氏 このセッションでは、東洋経済新報社で東洋経済オンライン編集長の佐々木紀彦氏

    ネット時代のメディアはどうマネタイズすべきか--日経新聞、東洋経済、ヤフー、nanapiらが激論
    Yeshi
    Yeshi 2014/01/04
  • 記録の継続、「子を思う親心」に勝る動機はない--ヤフーの母子手帳アプリ「kazoc」

    ヤフーが2月に公開したiPhone向けの母子手帳アプリ「kazoc」が好調だ。2月21日にサービスを公開してすぐメディカル部門で1位を獲得。現在(4月19日時点)でも2位と、ランキング上位をキープしている。 サービス名に「Yahoo!」の名を付けることなくスタートしたkazoc。このサービスはソフトバンクがグループ社員を対象に実施している新規事業提案制度「ソフトバンクイノベンチャー」から生まれたものだという。 「健康分野でログを取りたい。PHR(パーソナルヘルスレコード)の事業をやりたいと考えていた」――kazocを手掛けるヤフー メディアサービスカンパニー企画部企画3部の太田智之氏はサービス提供の経緯についてこのように語る。もともと病院や健康の情報を提供する「Yahoo!ヘルスケア」のプロデューサーだった太田氏。PHR事業を検討する中で、ログ、記録を付け続けるのには「子を思う親心」に勝

    記録の継続、「子を思う親心」に勝る動機はない--ヤフーの母子手帳アプリ「kazoc」
    Yeshi
    Yeshi 2013/04/21
  • ゲーム開発にKPIやマネタイズは禁句--「パズドラ」を生んだガンホーの開発姿勢

    10月12日、サイバーエージェント・ベンチャーズにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(参)」と題したトークセッションが行われた。 エンタメ系コラム執筆などの活動を行っている黒川文雄氏が主催・コメンテーターとして、エンタテインメントの原点を見つめなおし、未来についてポジティブに考える会となっている。6月に行われた第1回では、日科学未来館にて常設展示が行われている「アナグラのうた 消えた博士と残された装置~」を、8月に行われた第2回では、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)創業メンバーによる、プレイステーションの誕生秘話をテーマにした。 第3回目となった今回は「Gungho(突撃)NIGHT」と題し、ガンホー・オンライン・エンターテイメント代表取締役社長の森下一喜氏、大ヒットとなっているスマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)のプロデューサーである山

    ゲーム開発にKPIやマネタイズは禁句--「パズドラ」を生んだガンホーの開発姿勢
    Yeshi
    Yeshi 2013/04/17
  • 「Ubuntu for phones」について、知っておくべき5つのこと

    携帯電話に搭載される「Ubuntu Linux」、すなわち「Ubuntu for phones」がどういったものになるのかについて、多くの混乱が見受けられる。記事ではそういった混乱を解消できるよう、いくつかの疑問に対する答えを提示する。 以下は、Ubuntu for phonesの現在の姿について知っておくべきことである。 CanonicalはUbuntu Linuxをスマートフォンに搭載しようとしているものの、その当に意味するところは何なのだろうか?筆者はこれに関する数多くの混乱を目にしてきている。こういった混乱は、Linuxやスマートフォン関係の他のプロフェッショナルの間でさえも見受けられる。このため、Ubuntu for phonesに関するあれこれを記事で簡単にまとめてみることにした。 #1:これはUbuntuであり、携帯電話のためのUbuntuではない まずはこの点を押さえ

    「Ubuntu for phones」について、知っておくべき5つのこと
    Yeshi
    Yeshi 2013/02/21
  • 米ヤフー、ホームページを刷新--ニュースフィードが「エンドレス」に

    Yahooがホームページのデザインを刷新した。ニュース好きにはうれしい構成になっている。 Yahooの最高経営責任者(CEO)を務めるMarissa Mayer氏は、米国時間2月20日付けの同社ブログで今回の刷新を発表し、新しいデザインは「よりモダンなエクスペリエンス」を提供すると述べた。 デザインの中心となっているのはニュースである。ユーザーは同ページにおいて、自分の関心に合わせて表示内容をカスタマイズすることができる。例えば、スポーツやエンターテインメント情報に関心のあるユーザーは、それらの話題に関連するニュース項目のみが同ページのフィードに表示されるように選択できる。 Mayer氏によると、新しいホームページのニュースフィードは「無限にスクロールするようになっており、実質的にエンドレスにニュース記事を参照できるようになっている」という。Yahooはソーシャル機能も追加しており、ユー

    米ヤフー、ホームページを刷新--ニュースフィードが「エンドレス」に
    Yeshi
    Yeshi 2013/02/21
  • クックパッドが提案する“農家と消費者”をつなぐ流通の新たな形

    国内最大級のレシピサイトを運営するクックパッド。同社は2012年7月から野菜の定期宅配サービス「やさい便」を提供している。といっても、クックパッドが自社で材を販売する訳ではなく、ユーザーと農家が野菜を売買できる“マーケットプレイス”としての場を提供するものだ。 このサービスの特徴は、小規模な農家でも気軽に出店できること。生産可能な範囲で野菜を売買できるため、これまでは生産量が少なく既存の市場に参入できなかった農家も、PCひとつで全国の消費者に野菜を販売できるようになる。複数の農家がそれぞれの野菜を持ち寄って1件の店舗として出店することも可能だという。 「従来の経済規模を求める流通では多様性は失われていくが、ネットはその逆。1日5箱しか出荷できない人でもニーズさえあれば売れるし、そういうところの方が美味しい材があったりする。既存の流通には乗りづらい、けれど美味しいというものを誰でも買える

    クックパッドが提案する“農家と消費者”をつなぐ流通の新たな形
    Yeshi
    Yeshi 2013/02/21
  • モジラ、「Firefox OS」搭載端末「Keon」と「Peak」を発表--開発者向けプレビューモデルとして

    HTML5をベースとするMozillaの「Firefox OS」を搭載する初めての端末として、「Keon」と「Peak」が発表された。両端末は、GeekphoneおよびTelefonicaとの協力により開発された。 両端末は、完全な小売販売モデルではなく、同プラットフォームを使用するアプリケーションの構築とテストを開始したい開発者を対象としている。Mozillaは、これらのスマートフォンが2月に提供開始されることを明らかにした。 Mozillaのデベロッパーエンゲージメント担当ディレクターを務めるStormy Peters氏は米国時間1月22日付けのブログ投稿で、「開発者向けプレビュー版のスマートフォンは、モバイルウェブをより多くの人々にとってよりアクセスしやすいものにするために役立つだろう。開発者は、ウェブにとって、そして、すべての人々がウェブにアクセスできるようにするというMozill

    モジラ、「Firefox OS」搭載端末「Keon」と「Peak」を発表--開発者向けプレビューモデルとして
    Yeshi
    Yeshi 2013/01/27
  • Facebookの「Graph Search」が持つ意味とは--割れるアナリストらの見解

    われわれが手にしたのはFacebookフォンではなく、「Graph Search」だった。このFacebookのベータツールは、1兆件のつながりの中に埋め込まれた人々や写真、場所、そして興味の対象に即座にアクセスするためのものだ。このツールにはFacebookフォンと同じくらい重要な意味がある。いいや、ないかもしれない。 米国時間1月15日に限定公開されたGraph Searchは、文脈を使ったFacebook検索機能だ。ユーザーはより大きな検索バーを使って、自然言語による検索クエリを入力し、過去の写真、友人が訪れたレストラン、友人が好きな音楽映画、さらにはデートの相手や友達になれそうな人、人材、メディアの情報源などを探すことができる。Facebookで答えが見つからない場合には、Bingが通常のウェブ検索結果で空欄を埋めることになっている。 Altimeter Groupでデジタル広告

    Facebookの「Graph Search」が持つ意味とは--割れるアナリストらの見解
  • 学生が分析した「ヤフトピに足りないもの」

    ヤフーの運営する国内最大級のニュースメディア「Yahoo!ニュース」。ネットユーザーなら恐らく誰もが利用したことのあるニュース媒体だろう。そのYahoo!ニュースの中でも特に大きな影響力を持つのが、Yahoo! JAPANのトップページで注目ニュース8を13文字の見出しとともに紹介する「Yahoo!トピックス」だ。 ヤフーは今夏、このYahoo!トピックス(ヤフトピ)において初のインターンシップを実施した。ジャーナリストを目指す学生にヤフトピの姿勢を理解してもらうとともに、ヤフーとしてもジャーナリズムを専行する学生ならではの視点や知見を得たいという狙いがあるという。 インターンシップに参加したのは、早稲田大学大学院 政治学研究科のジャーナリズムコースに在籍する3名の学生たち。8月27日~9月7日の約2週間にわたり、実際に番反映されるトピックスを作成したり、自身の興味・専門分野に関するト

    学生が分析した「ヤフトピに足りないもの」
    Yeshi
    Yeshi 2012/10/14
  • Steve Jobsはアグレッシブに「いま」と向き合うことを教えてくれた

    Appleをつくり、紆余曲折をしながらも世界最大の時価総額を誇る企業に磨き上げたSteve Jobs氏が亡くなって1年が経つ。iPhone 5もJobs氏の関与があったとの見方もあり、AppleはJobs氏のハロー効果にしばらく守られ繁栄していくだろう。 プロダクトやプラットホーム、そして思想などは多くの人の心を動かし、生活を変え、新しいビジネスを創り上げた──そうしたJobs氏の功績は語り尽くされているところだが、折角の寄稿の機会をいただいたので、少し個人的な切り口から、話をしてみたい。 今、筆者は、米国カリフォルニア州、サンフランシスコから少し北に行った都市、バークレーに拠点を移し、ジャーナリストとしての活動をしている。ここに移り住んできたきっかけの1つに、Jobs氏があった。 Appleの話題を追いかけるジャーナリストであり、Jobs氏が世に送り出した製品やプレゼンテーションのファン

    Steve Jobsはアグレッシブに「いま」と向き合うことを教えてくれた
    Yeshi
    Yeshi 2012/10/07
  • TwitterのCEO、「真のプラットフォーム」の構築を強調--開発者の怒りの声を無視

    Twitterが最近実施した同社サービスへのアクセス制限措置に対して、開発者コミュニティから怒りの声が上がっているなか、同社の最高経営責任者(CEO)であるDick Costolo氏は米国時間9月18日、その決定がより幅広いユーザー層に向け、今よりも奥深いプラットフォームを構築したいという考えに基づくものだと語った。 Costolo氏は18日、「Today Show」に出演して「モバイルを最重要視する」というTwitterの新たな戦略を明らかにしたほんの数時間後の夜に「Charlie Rose」に出演し、サードパーティー製のTwitterクライアントの機能を制限する措置について、個人ユーザーから大企業ユーザーまでをも含むあらゆるユーザーのためにTwitterのエコシステムを発展させていくという流れのなかで説明した。しかしながら、広告収入のさらなる増大を図っているのではないかという巷の意見に

    TwitterのCEO、「真のプラットフォーム」の構築を強調--開発者の怒りの声を無視
    Yeshi
    Yeshi 2012/10/07
    適当にバズワードを散りばめて本音を隠そうとしている例見てる
  • JASRACとの戦いに敗北した公取委が考えるべきこと

    6月15日付で日音楽著作権協会(JASRAC)が出したプレスリリース「公正取引委員会の審決について」および同日の会見は、正しく「勝利宣言」であった。2009年2月に独占禁止法違反排除措置命令(私的独占)が出されてから約3年半。公取委審判では異例の「措置命令取り消し」は、文字通りJASRAC側の完全勝利である。 JASRACがまとめた審決の概要はこちら(PDF)。 「審決取り消しは公取委としての決定。審査局としては、結果を真摯に受け止める」とは、いわゆる原告の立場で審判を主導してきた公取委審査局の弁。立場としてはあくまで委員会の一部であり、その決定に従わざるを得ないという面もあるためか、件における反省点を具体的に挙げてもらうことや、JASRACに対し次のアクションを起こすつもりがあるかどうかを明言してもらうことはできなかった。 13回にわたった審判内容を詳細に見てきたものからすれば、その

    JASRACとの戦いに敗北した公取委が考えるべきこと
    Yeshi
    Yeshi 2012/08/18
  • ぼくらの七日間戦争:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    割とどうにもならないくらい忙しいんですが、まあそういう時に限っていろいろ書きたいことが出てくるもので、あと20分で書いてみるテスト! 著作権法改正が通ってしまった。しかも驚くほどあっさりと。ミスター金髪が国会まで出かけていって、慶大准教授と紹介されていた岸さんのことを「エイベックスの取締役」と名指ししてくれたのに、全然あかんかった。 津田さんたちが反対の活動をしていたのは知っているんだけど、今回はまったく歯が立たないというか、そもそも勝負にすらなっていない印象が強かった。正直、前回の「違法化」の時の方が、まだ一応、カタチにはなっていたような気がする。(参考:「パブコメのすすめ」) こうなると、昔々に米国でロビイングのお仕事などをほんのりお手伝いしていた経験のある人間としては、法改正の是非とは別に、「なぜ反対陣営が無力だったのか?」ということが、やはり気になる。というわけで、いくつか理由を考

    ぼくらの七日間戦争:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    Yeshi
    Yeshi 2012/07/01
    そして代わりに動き出したのは海外のハッカー集団。これじゃ確かになぁ…