タグ

ブックマーク / srad.jp (6)

  • この世を去ったユーザの SNSアカウント、どうするべき? | スラド

    毎年 150万人の Facebookユーザがこの世を去っているそうだ。当然Twitterや他のSNSでも同じようなアカウントが発生している。死亡したユーザのアカウントをどう扱うかという問題にSNSは何らかの答えをだすべきなのだろうか(PC Pro、家/.)。 死んだ人の SNSアカウントに連絡を取ったりメールを送ったりすることは、その親族や友人にさらなる苦痛を与える場合があるという。また、最近 Twitterに登場した「おすすめのユーザ」のように SNSが死亡したユーザと「つながる」よう繰り返し提案してくることも非常に辛いそうだ。SNSでは「繋がる」ことに重点が置かれており「お別れ」についてはまだ対応が追い付いていないのかもしれない。 ちなみにTwitterでは最近「死亡したユーザのアカウントの削除もしくはアーカイブを親族が決定できる」という方針を打ち出したという。ただし、ユーザが死亡し

    Yeshi
    Yeshi 2010/08/14
  • 創造性が最も低い時間は午後4時33分 | スラド

    1426人を対象に行った調査によると、午後は創造力を発揮できないと感じる人は92%にも上ったとのこと。1/4以上の人がいいアイデアやひらめきを求め、夜遅くまで働くと答えたが、58%の人がいいアイデアを思いついたのに書き留めずに忘れてしまった経験があると答えた(男性よりも女性の方がアイデアをきちんと書き留めているとのこと)。また、創造力をリフレッシュする手立てとしてはシャワーが人気で、44%の人が行き詰まり感を突破するためにシャワーを浴びるそうだ(英テレグラフ紙、家/.)。 なお、この調査によると、創造性が最も低いとされる時間は午後4時33分で、最も発揮できる時間は午後10時4分とのこと。 ランチ後の午後は生産性が落ち、いいアイデアも浮かばないという実感をなぞる調査結果となっていますが、行き詰まり感を打破する秘策などあれば是非お教えください。

    Yeshi
    Yeshi 2008/10/22
  • スラッシュドット ジャパン | ITが引き起こした災厄トップ10

    英ZDNet.co.ukにThe top 10 IT disasters of all time(IT災害史上トップ10)という記事が掲載されている。制御プログラムのバグやハードウェアの問題などITの不具合のせいで実際にシャレにならない大損害を被った歴史上の事例を集めたものだが、こう並べられると壮観だ。最近も英国歳入関税庁が2500万人分もの個人情報を今どきCD-Rで運んで紛失したことが判明して話題になったが、ITが社会のインフラにしっかり組み込まれた以上、今後はもっとすごいことが起こるかもしれない。トップ10の内訳は、 第3次世界大戦を引き起こす寸前まで行ったソ連の警報システムのバグ(1983年) たった1行のコード追加が引き起こしたAT&Tのネットワーク全面停止(1990年) 「64ビットの数字を16ビット空間に入れた」せいで起こったアリアン5ロケットの爆発(1996年) ソフトウェア

    Yeshi
    Yeshi 2007/11/26
  • こういうこと? (#303096) | Free Softwareは「自由なソフト」 | スラド

    「市民プログラマ, これはBUGですか?」 「申し訳ありません. 徹夜明けで疲れておりまして...」 GPL, GPL, GPL 「BUGは反逆です」 「市民プログラマ, これはBUGですか?」 「もちろん仕様です」 GPL, GPL, GPL 「反逆の芽を摘みました」 「市民プログラマ, このOSは何ですか?」 「Win... 面接官 「特技はフリーソフトウェアとありますが?」 私 「はい。 フリーソフトウェアです。」 面接官 「フリーソフトウェアとは何のことですか?」 私 「自由なソフトウェアです。」 面接官 「え、自由なソフトウェア?」 私 「はい。 自由なソフトウェアです。 敵全員にストールマンが説教をします。」 面接官 「・・・で、そのフリーソフトウェアは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」 私 「はい。 敵が襲ってきても守れます。」 面接官 「いや、当社に

    Yeshi
    Yeshi 2007/10/28
  • 世界初のハイブリッド気動車、JR北海道が開発 | スラド

    ストーリー by nabeshin 2007年10月26日 12時10分 動力が変わっても、いつまでも汽車と呼ばれる 部門より JR北海道は日立ニコトランスミッションと共同で世界初となるモータアシスト式のハイブリッド気動車を開発した。(pdfのプレスリリース) 通常のディーゼルエンジンの気動車よりも15~20%程度燃費を改善できること、シリーズ式ではなくモータアシスト式であるため低コストなこと、既存の車両改造でもハイブリッド化できることがキモのようだ。試験車両は11月から営業線を走行するとのことで、近い将来、非電化区間においてもインバータのうなり声を聞きながら発車することになるのかもしれない。 なお、同じJR北海道開発で、先日脱線事故を起こした(pdfのプレスリリース)デュアル・モード・ビークルだが、これは鉄輪をおろす位置の指示ミスが原因で、10/27から試験運行再開とのこと。誤った位置で

    Yeshi
    Yeshi 2007/10/26
  • 参加する会場を選ぶ際のガイド (#1236244) | リチャード・ストールマン、専大に来たる | スラド

    rmsの講演に参加したい人のためのガイド 共通な情報 すべて通訳なし。 1)10月24日午後6時秋葉原廣瀬無線会場 定員130名で残り僅か。 内容はFSIJ会員及び既にGNUに造詣が深い者という前提で話す。 詳細情報: http://www.fsij.org/index.cgi/wiki/RichardMStallmanTalk 2)10月27日午後1時30分名古屋市立大学川澄キャンパス会場 定員50名とあるが、100名まで会場の拡張可能。さらにそれ以上の 場合、会場をさらに大きい場所に変更することも可能。名古屋周辺からの 参加者を仮定した場合、十分に余裕あり。 内容はフリーソフトウェアに興味がある人向け。あまり詳しくない 人に対して、FSIJ理事長のg新部氏のイントロあり。 http://www.fsij.org/index.cgi/wiki/MonthlyMeeting2007Oct

  • 1