タグ

Yeshiのブックマーク (8,051)

  • 先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち 2023.09.11 Updated by yomoyomo on September 11, 2023, 21:53 pm JST 「テックブロ(tech bro)」という言葉があります。IT業界で働く男性を指しますが、ケンブリッジ英英辞典によると、社交性に欠けるのに自身の能力を過信する米国の若い男性という含意もあるようです。 最近、この言葉が出てくる文章で気になったものがあるので、それらの紹介から始めたいと思います。 一つはダナ・ボイドの「メタバースは未だシカトさせていただきます」です。これはメタバースがテーマの新刊を送ってきた友人に対し、メタバースには一貫して興味がないと宣言する文章なのですが、彼女の拒否反応には理由があります。彼女は初期のバーチャルリアリティー(VR)の体験者であり、2014年にはVR体験の性差にフォーカスした「Oc

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち
    Yeshi
    Yeshi 2024/07/06
  • ターゲティング広告でターゲティングされているほうが幸せかもしれない|hyroki1980

    ターゲティング広告の技術が世に降臨した後に、(恐らく)多くの広告主がWebサイトの訪問者を永遠と追従するようなリターゲティング広告を乱発し、フィーバーを起こしたことを発端に、どのWebサイトでも同じ広告を見る、つきまとわれているようで気持ち悪い、プライバシーの侵害であるという潮流になった。(おまいうなのは分かっている) ターゲティング広告を実現するために使われていた3rd-Party Cookieはサイト超えトラッキングを実現することから、これらを利用できないようにすることでプライバシーの保護を進めるという流れに。 結果、ITPの登場や主要ブラウザが3rd-Party Cookieのサポートを終了し、3rd-Party Cookieを活用したサイト超えトラッキングができなくなる(=ターゲティング広告が配信できない)というところまで来た。 ターゲティング広告が表示されにくくなる。たぶんそれ自

    ターゲティング広告でターゲティングされているほうが幸せかもしれない|hyroki1980
    Yeshi
    Yeshi 2024/06/16
  • 世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」を支えるVR法人HIKKY「開発メンバー」のVRへの想いとこれから

    世界最大のVRイベント「バーチャルマ―ケット」を主催しているVR法人HIKKYは、世界中から100万人を超える来場者に向け、常に新しいコンテンツを生み出すべく奮闘しています。 今年も2021年8月14日~2021年8月28日にかけて「バーチャルマーケット6」の開催を控え、制作の真っ只中。そんなHIKKYを大きく支えているのが「開発メンバー」です。 彼らは人生の中でどのようなきっかけで、開発という道に歩みを進めたのか。 いかにして、VRと出逢ったのか。HIKKYでの開発を通して、どんな未来を想い描いているのか。日々の努力や苦悩にスポットをあて、お話を伺いました。 ●妹尾雄大さん(活動名:妹尾雄大) 【チーフエンジニア大阪在住 【趣味・特技】プログラミング、読書、神社参拝、ドール ●加藤勝己さん(活動名:車軸制作所) 【配置ツール”VioRama”開発/Unity C#エンジニア】 福岡在

    世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」を支えるVR法人HIKKY「開発メンバー」のVRへの想いとこれから
    Yeshi
    Yeshi 2024/06/08
  • 文化的負債との戦い: 老舗ソフトウェア開発会社でアジャイル変革を仕掛けた8年間

    DevOpsDays Tokyo 2021 https://confengine.com/conferences/devopsdays-tokyo-2021/proposal/15184/8

    文化的負債との戦い: 老舗ソフトウェア開発会社でアジャイル変革を仕掛けた8年間
    Yeshi
    Yeshi 2024/06/08
  • 要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。 株式会社デジサク の多森です。 今回の記事では、要件定義・プロジェクト企画を推進するためのネゴシエーション術について扱っていきます。 ITプロジェクトを推進していて、こんなことを感じた経験はないでしょうか? 「バラバラな意見・要望を収集できない」 「発言力がある人の影響に負けてしまう」 「いつまでも追加要望が止まらない」 関係者の意見を尊重しつつも優先順位を明確にして、全員で同じ目的に向かってプロジェクト推進するバランス感覚が欲しいと常々感じます。 こんな悩みを解決するために、、 「センスに頼らない!要件定義・プ

    要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita
    Yeshi
    Yeshi 2024/06/01
  • 講談社VRラボ|Kodansha VR Lab, Ltd.

    Mission statement 「最新メディアにとって最適な ストーリーテリングを探求する」 「ラボ」と名のつくこの会社には、アイデアや技術、 企画を持った者たちが気軽に集い、 最新のテクノロジーを最大限生かした コンテンツ(ストーリテリング)とは何か? を探求し、 それを形にして世界に向けて 発信していきたいと考えています。 会社概要 会社名:株式会社講談社VRラボ 代表取締役:石丸健二 事業内容 バーチャルリアリティコンテンツ、映像、ゲーム、 音声、音楽等の デジタルコンテンツの企画、制作、 製造、卸、貸与、販売、版権事業及び輸出入、 キャラクター商品の企画、開発及び著作権、 意匠権、商標権の管理、使用許諾、 譲渡並びにこれらの仲介及び代理業ほか 設立:平成29年10月 所在地:〒104-0045 東京都中央区築地2-4-10 SAテンハウス5階 Access map

    講談社VRラボ|Kodansha VR Lab, Ltd.
    Yeshi
    Yeshi 2024/03/30
  • 『カイジ』を担当したベテラン編集者が語る、編集の極意。ゲームの話を聞きに行ったら、講談社111年の歴史に触れることになった

    「年間1000万円をお渡ししますから、好きなゲームを創りませんか?」 この魅力的なキャッチコピーは、『群像』や『週刊少年マガジン』で知られる講談社が立ち上げたプロジェクト「講談社ゲームクリエイターズラボ」によるものだ。しかも、その開発支援金に加えて、「成果物の権利は開発者へ帰属する」という太っ腹な仕組みとなっている。 インディーゲームクリエイター、もしくはゲームのアイディアはあるのにと悩む人にとっては、この言葉はまさに夢のような話。その情報はが瞬く間に拡散され、SNSでも話題をよく見かけるようになった。 講談社が年間で最⼤1000万円を支給するインディーゲーム開発者の支援プロジェクトを立ち上げ。9月15日より第1弾のメンバー募集を開始 しかし、疑問に思うことが多くあるはずだ。なぜ大手出版社である講談社がゲームを、しかもインディーゲームを支援するのか。漫画小説などゲーム業界外の人々が、どの

    『カイジ』を担当したベテラン編集者が語る、編集の極意。ゲームの話を聞きに行ったら、講談社111年の歴史に触れることになった
    Yeshi
    Yeshi 2024/03/30
  • ディズニーランドのインタラクティブミュージックがすごく凄い|じーくどらむす

    動的な音楽演出「インタラクティブミュージック」オタクのgeekdrumsと申します。オタク視点から見たディズニーランドの音楽演出、とくにエレクトリカルパレードで感動したので語彙力が尽きるまで解説しようと思います。 こちらの記事が含まれる、インタラクティブミュージックの連載はこちら。 どの記事も単体でお読みいただけます。 ゲームでは「フィールドで音楽が鳴ってる」って当たり前すぎるんですが、現実世界でそのような体験ってなかなか無いですよね。自分がゲームのそういった演出の話をすると、よく「ディズニーランドの音響もすごい」という話を聞くので、前から気になってました。 ただ、行った人に「エレクトリカルパレードの音楽演出ってどうなってるんですか?」と聞いても、あんまり具体的に答えてくれる人はいなくて、皆さん「なんかちゃんと合ってますよ」みたいな曖昧な回答しか得られず、まぁ「ゲームみたいに動的に変化する

    ディズニーランドのインタラクティブミュージックがすごく凄い|じーくどらむす
    Yeshi
    Yeshi 2024/03/30
  • NewsPicksは経済メディアをDXした。これからは映像メディアの変革を。 佐々木紀彦、退任を語る。

    新聞・テレビなど既存メディアの苦境が伝えられて久しい。コロナによって、その厳しい状況には拍車がかかっている。 そんな中、オンライン経済メディアとしての存在感を拡大させ、マネタイズにも成功したと言われるNewsPicks。編集長としてオリジナルコンテンツをつくり、その後は動画メディアの責任者として成長を牽引した佐々木紀彦氏が、2020年12月末に退社した。 NewsPicks取締役とNewsPicks StudiosのCEOを退任した理由は何か? 成功の要因は? さらにメディアのデジタル化の最前線で感じたこの国のメディアの現状はどう見えるのか?やはり2020年12月末にBusiness Insider Japan統括編集長を退任した浜田敬子が聞いた。 —— 退任は突然で驚きました。辞めることはいつから考えていたんですか? 9、10月くらいです。梅田(優祐)さんが(NewsPicksを運営する

    NewsPicksは経済メディアをDXした。これからは映像メディアの変革を。 佐々木紀彦、退任を語る。
    Yeshi
    Yeshi 2024/03/30
  • PWA導入の成果と課題 / nikkei-pwa-html5conf2018 - Speaker Deck

    HTML5 Conference 2018 https://events.html5j.org/conference/2018/11/ で発表したPWAに関するスライドです。 [日経電子版 サイト高速化とPWA対応] https://speakerdeck.com/sisidovski/nikk…

    PWA導入の成果と課題 / nikkei-pwa-html5conf2018 - Speaker Deck
    Yeshi
    Yeshi 2024/03/17
  • 駅の構内図は全国の主婦の皆さんの力で生み出されている

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:職場を抜け出して生ガキをべる~伝説の社員を教えてください > 個人サイト 右脳TV 駅構内図の最大の目的とは 駅の構内図ってどんなのだっけ?という人もいるかもしれない。でも絶対見たことあると思うんですよ。こういうやつです。 こんな感じで、立体的に駅の構造を教えてくれる図があるじゃないですか。ちなみにこれは小田急電鉄の参宮橋駅。 この駅構内図を、JR各社はじめ東京メトロに都営地下鉄、小田急、京王、西武、東武、京成、名鉄、近鉄、南海ほかもろもろ手がけているのが株式会社ナビットである。 取締役の岡崎さん(右)、デザイナー課 課長の田中さん(左)にお話をうかがいました。 僕は路線図が好きで、鉄道会社のサイ

    駅の構内図は全国の主婦の皆さんの力で生み出されている
    Yeshi
    Yeshi 2024/02/11
  • エンジニアのための自己管理入門 - Qiita

    第三世代が特徴的で、1分単位でスケジュールを管理し、時間に沿って行動をする「電極家」のような存在です。このスケジュールは最初の2日程度であればなんとかこなせる人もいると思いますが、「スケジュールに動かされている」だけであり、「主体的」ではなくなっている可能性があります。 そんな管理方法をしている中で、「自分の人生ってなんだっけ」と問い直すことになり第二世代や第一世代に戻ってしまう、という選択に戻ってしまうのです。だからこそ、第四世代をベースに時間管理を行い、「自分がやりたいことをやる」ために管理していくことが重要なのだと分かります。 Atomic Scrum 株式会社ゆめみの社長である片岡さんが公開している自己管理の資料です(ここでは自己定義も含めて自己実現と言われています) 根的な考え方は同じであり、自分自身もこの資料がスタートで色々模索し始めた背景もあるので、参考として見ていただける

    エンジニアのための自己管理入門 - Qiita
    Yeshi
    Yeshi 2024/02/11
  • インセプションデッキ | Agile Studio

    名前インセプションデッキ解説インセプションデッキは、プロダクトづくりに関わるメンバーが各々の意見を持ち寄って共通認識をつくり出すための大事な質問、もしくは対話の場を指す。インセプションデッキの内容は1...

    インセプションデッキ | Agile Studio
    Yeshi
    Yeshi 2024/02/11
  • 描きたいのは「万人に伝わる面白さ」 リーチャ隊長が漫画に込める情熱を紐解く【VRクリエイターズファイル】

    描きたいのは「万人に伝わる面白さ」 リーチャ隊長が漫画に込める情熱を紐解く【VRクリエイターズファイル】 「VRChat」などのソーシャルVRをはじめとした、VRの世界で活躍するクリエイターはいま急速に増えつつあります。インディーズの領域で活躍しながらも、その実力はプロに迫る人も多く、VRの認知が広まるのに合わせて、こうしたVR世界のクリエイターたちも大きく注目を集めています。 MoguLive連載企画「VRクリエイターズファイル」では、いま注目のVR世界で活躍するクリエイターたちにフォーカス。彼らがどのようにVRの世界を知り、そこで活動するに至ったかなどを掘り起こします。 今回は、VRの世界の出来事を漫画にして伝える、漫画家・リーチャ隊長にフォーカス。VRChat黎明期から現在に至るまで、”全ての謎を解き明かす”べく活動を続ける、バーチャル探検家の実像に迫ります。 (インタビュー・執筆:

    描きたいのは「万人に伝わる面白さ」 リーチャ隊長が漫画に込める情熱を紐解く【VRクリエイターズファイル】
    Yeshi
    Yeshi 2024/02/11
  • 安宅和人氏が語る「AI時代」こそ必要な"生体験"

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    安宅和人氏が語る「AI時代」こそ必要な"生体験"
    Yeshi
    Yeshi 2024/02/11
    「AIが「解脱」をしたことで解脱の価値は下がり、対して、解脱をせずに、煩悩とやりたい気持ちを大事にするのが人間の良さということになる。」
  • htmxとは何なのか? その背景にある思想について - Qiita

    このアンカータグはブラウザーに次のように指示します: ユーザーがこのリンクをクリックしたら、'/blog'にHTTP GETリクエストを発行し、レスポンスの内容をブラウザーのウィンドウに読み込みます。 これを踏まえて、次のようなHTMLの例を考えてみましょう: これはhtmxに次のように指示します: ユーザーがこのボタンをクリックしたら、'/clicked' にHTTP POSTリクエストを発行し、レスポンスの内容を使ってDOM内のid parent-div の要素を置き換える。 htmxは、ハイパーテキストとしてのHTMLの核となる考え方を拡張・一般化し、言語内で直接多くの可能性を開きます: アンカーやフォームだけでなく、どんな要素でもHTTPリクエストを発行できるようになります クリックやフォーム送信だけでなく、どのようなイベントでもリクエストをトリガーできるようになります GET や

    htmxとは何なのか? その背景にある思想について - Qiita
    Yeshi
    Yeshi 2024/02/04
  • クックパッドを退職しました - 昼メシ物語

    2024年1月末まで在籍していますが昨年12月に業務は終えていて、いまは有休消化期間中です。2010年から約14年間勤めてきた、自分の生き様そのものとも言えるクックパッドを離れるのには、表現しきれないほど大きく、複雑な思いがあります。 僕がこの14年間でやってきたことを振り返ってみます。 入社 クックパッドに入社した時は新卒3年目相当で、26歳でした。もともと料理Ruby が好きで、当時まだ珍しかった Ruby on Rails でサービス開発をしているらしいという点や、当時からネットウォッチしていた @ryo_katsuma さんが所属していること、直属の上司の井原さんが転職したことが決め手になり、体当たりで飛び込みました。当時の僕はほとんど実績もなく、入れてもらえるかギリギリのところだったと思いますが、おそらく井原さんが頑張って交渉してくれたのだと思います。当に感謝しています。こ

    クックパッドを退職しました - 昼メシ物語
    Yeshi
    Yeshi 2024/02/04
  • これからの⼈材育成を考える - ⽂部科学省 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り⽅に関する有識者検討会(第3回)2023/3/24

    Yeshi
    Yeshi 2024/01/28
  • LINE Seed

    LINE Seed Licensing All content of LINE Seed is copyrighted material owned by LY Corp. All fonts are released under the SIL Open Font License, Version1.1. This license is also available with a FAQ at: https://scripts.sil.org/OFL You can use them for any personal or commercial purposes. However, the software font files themselves cannot be sold by the other parties other than LY Corp. For commercia

    LINE Seed
    Yeshi
    Yeshi 2023/06/12
  • 文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、デザイナーの鈴木です。CTO室でユーザインタフェースの研究開発を行っています。 みなさんはスマートフォン向けのアプリケーションやWebページを作成する際、文字と行間の大きさをどうしたらよいか迷ったことはないでしょうか? 私たちはこの疑問を明らかにするためにクラウドソーシングを用いた大規模な実験を実施し、どんな大きさの組み合わせが適切であるか定量的・定性的な分析を行いました。記事ではこの実験と分析の結果について述べ、さらにこの知見をヤフーニュースに適用した結果どのような貢献が見られたかお話しします。 予備実験 読みやすさに影響を与えうるフォントプロパティはさまざまなものが考えられます。私たちはその中から文字と行間の大き

    文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦
    Yeshi
    Yeshi 2023/06/09