Yoruruのブックマーク (22)

  • データドリブンなサービスを支えるネットワークの作り方〜 ヤフーのデータセンターネットワーク紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフーのプロダクションネットワークの設計・構築・運用を担当している津秦です。 ヤフーではオンプレミスで大量に物理サーバーを導入し、社内向けプライベートクラウドや、データ分析基盤などに利用しております。もちろんそのサーバーを接続するためのネットワークも、自分たちで設計・構築・運用を行っております。 今回はデータセンター内ネットワークの中でも、最近取り入れているClosネットワークというものに着目して、ヤフーのデータセンターネットワークをご紹介したいと思います。 なお、大量に物理サーバーを導入する点では、昨年末に同じくインフラを担当する藤見から、サーバーの調達に関する取り組みを紹介しました。合わせて参照いただければ、ヤフーのインフラ部

    データドリブンなサービスを支えるネットワークの作り方〜 ヤフーのデータセンターネットワーク紹介
    Yoruru
    Yoruru 2020/03/23
  • Yahoo!ショッピング ふるさと納税 UXの取り組み

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! Yahoo!ショッピングデザインチームの板垣です。 昨年リリースされましたYahoo!ショッピングのふるさと納税のサービスについてご紹介します。 ふるさと納税とは みなさんは「ふるさと納税」を利用されたことはありますか? 毎年、年末にはニュースやテレビCMなどいろいろなところで耳にされるかと思います。 ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附ができ、寄附金が所得税・住民税の控除の対象となるお得な制度です。 市場も年々成長しており、今後もさらに市場が拡大すると見込まれています。 昨年の秋からYahoo!ショッピングでも、ふるさと納税の寄附ができるストアが出店し、ふるさと納税を利用できるようになりました。 今回はサービス

    Yahoo!ショッピング ふるさと納税 UXの取り組み
    Yoruru
    Yoruru 2020/03/16
  • OAuth2.0拡張仕様のPKCE実装紹介 〜 Yahoo! ID連携に導入しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。 サービス統括部の都筑(@kazuki229_dev)です。 新卒4年目で普段はYahoo! ID連携のサーバーサイド、iOSのSDKの開発などを担当しています。 Yahoo! ID連携とは、Yahoo! JAPANのシングルサインオンやユーザーの属性情報を取得するID連携の仕組みです。 Yahoo! ID連携とは このYahoo! ID連携ではPKCEというOAuth2.0の拡張仕様を実装しました。 https://developer.yahoo.co.jp/changelog/2019-12-12-yconnect.html そこで、PKCEの基的な話と、実装の際に調査したことをまとめてみました。 PKCEとは

    OAuth2.0拡張仕様のPKCE実装紹介 〜 Yahoo! ID連携に導入しました
    Yoruru
    Yoruru 2019/12/19
  • チームのスキル向上にもつながるシステム刷新 〜 Yahoo! JAPANアプリ「お知らせ」機能の開発事例

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめまして、Yahoo! JAPANアプリの通知系バックエンドシステムを担当している福盛です。 今回はYahoo! JAPANアプリの「お知らせ」画面のバックエンドシステムの刷新をテーマに、「刷新にあたっての設計」と「その開発過程」についてお話ししたいと思います。 Yahoo! JAPANアプリの「お知らせ」画面は、現在アプリを通じて送信されたプッシュ通知の内容を一覧できる機能を提供しています。 表示される内容は例えば 最近の注目ニュース 災害情報 荷物の配送状況のお知らせ ヤフーの各種サービスからのお知らせ などです。 また上記の内容に加え、今後コンテンツの拡充を積極的に進めていくよう開発しています。 システムの刷新〜PHP

    チームのスキル向上にもつながるシステム刷新 〜 Yahoo! JAPANアプリ「お知らせ」機能の開発事例
    Yoruru
    Yoruru 2019/12/18
  • 声でカーナビを操作! ディープラーニングによる音声認識技術の応用事例 #ディープラーニング

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。サイエンス統括部で音声認識技術開発を担当している木田です。 この年末年始、帰省や旅行でお出かけの際にカーナビを利用される方が多いのではないでしょうか? ヤフーではYahoo!カーナビというサービスを提供していますが、2018年12月に音声によるハンズフリー操作機能が導入されました(2019年12月現在はAndroid版のみ対応)。 今回はその技術の裏側をご紹介します! 写真:アフロ 使い方とシステム構成 それでは、この機能の使い方を説明します。 まずはYahoo!カーナビを起動し、こちらのページに記載している設定を行うことで、ハンズフリー操作が有効になります。 設定ができたら、「ねぇヤフー」と呼びかけてみてください

    声でカーナビを操作! ディープラーニングによる音声認識技術の応用事例 #ディープラーニング
    Yoruru
    Yoruru 2019/12/16
  • 地図上の位置情報を扱うには? Geohashの応用と「災害マップ」機能の裏側

    また、近隣の区画は似た文字列で表現できることから、あるGeohashの区画の隣の区画は簡単に計算で求めることができます。 災害マップでの配信対象エリアの決めかた そのため、このGeohashを使って、区画を1つの単位としてユーザーの投稿を集計することとしました。そして、1区画内で所定の数の投稿が集まり、危険と判断された投稿が閾値を越えると、その区画はいつもと違う異常な状況が発生していると判定します。 ある区画を異常と判定したら、その区画から周囲の区画を計算し、プッシュ通知の対象とすることで、周囲のユーザーに対して危険を知らせることができる仕組みとしました。 今回は台風などの水害をターゲットとしてうまく機能するようにパラメータを設計しました。 一般的に避難や災害の備えをするのに2〜3時間が必要と言われているため、危険が迫るであろう地域をそこから逆算してプッシュ通知の対象としました。 そして、

    地図上の位置情報を扱うには? Geohashの応用と「災害マップ」機能の裏側
    Yoruru
    Yoruru 2019/12/11
  • 「ビッグデータで何かできない?」相談されたらアナリストが考えたいこと #ビッグデータ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ヤフーでアナリストをしている池宮伸次です。 社内のサービスや広告、データソリューションサービスでの分析担当のほかに、部門の枠をこえてさまざまな分析相談を受けたり、ヤフービッグデータレポートの編集長を務めています。 Yahoo! JAPANビッグデータレポート Yahoo! JAPANビッグデータレポート(Yahoo! JAPANコーポレートブログ内) ※9月に「ビッグデータ探偵団」という書籍も出ましたので、ご興味ある方はぜひ このような働き方をしてると、次のような相談をものすごく受けます。 「ビッグデータで何かできませんか?」 「ビッグデータで面白いことしたいんですが」 アナリストのかたは、おそらく同じような質問を受け

    「ビッグデータで何かできない?」相談されたらアナリストが考えたいこと #ビッグデータ
    Yoruru
    Yoruru 2019/12/09
  • 標準技術に携わるメリットや標準化活動のヒント

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、認証技術黒帯 倉林 雅(@kura_lab)です。 みなさんが普段開発しているインターネットサービスには、物理層からアプリケーション層まで各レイヤーでいろいろな標準技術が使われています。 今回は私が携わっているID連携や認証領域の標準技術を例に、標準技術に携わる理由と標準化活動のやり方をお話します。 標準技術と普及・啓発活動について 標準仕様を活用する理由 標準技術と聞くと難しいと思われるかもしれませんが、ID連携や認証領域の技術はアプリケーション層の技術で構成されており、一般的なプログラミング言語で実装できるものが多くあります。OpenID ConnectやOAuth 2.0といった技術もそれにあたります。 Yaho

    標準技術に携わるメリットや標準化活動のヒント
    Yoruru
    Yoruru 2019/12/05
  • 自然災害に負けない社会に向けて

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、CTOの藤門(@mikanmarusan)です。 2019年10月12日、関東に上陸した台風の中では過去最大級となる台風19号が上陸し、大きな被害をもたらしました。台風の被害にあわれました皆様にお見舞い申しあげるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申しあげます。 この日、ヤフーのサービス開発現場では、昨年発生した平成最大の水害とも言われる平成30年7月豪雨レベルを想定して準備していましたが、メディア関連サービスを中心に想定を超えるアクセスが急増し対応に追われました。各所でサーバーを増強しながら、機能ごとの負荷対策を実施し、ユーザーの皆様への情報提供を行っていました。 ヤフーでは「自然災害に負

    自然災害に負けない社会に向けて
    Yoruru
    Yoruru 2019/12/01
  • 流行アイテムを探してみよう。AIを使ったファッション画像検索アプリ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、データ統括エンジニアの水野加寿代です。2019年9月に、Yahoo!ラボから類似画像検索技術を用いたアプリ FavNavi をリリースしました。この記事では、アプリの使い方と、画像検索UIデザインの取り組みについて紹介します。 アプリの使い方 アプリを起動すると①のように売れている商品が表示されます。必要に応じてテキスト・カテゴリー・色で絞り込み、興味のある商品をタップします。検索結果には、②のようにタップした商品画像と見た目が似たファッションアイテムが表示されます。検索結果(赤のラインで囲っている商品)をタップして似たアイテムを検索する操作を繰り返すことで、さまざまな商品を回遊できます。 ユーザーは商品画像中のフ

    流行アイテムを探してみよう。AIを使ったファッション画像検索アプリ
    Yoruru
    Yoruru 2019/11/26
  • ヤフーのフロントエンドと Node.js の関係性

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。今期から Web フロントエンド領域で黒帯を務めることになりました伊藤(@koh110)です。 普段は情報システム部に所属しチャットなど内製基盤の開発・運用をしつつ、Node.js 言語サポートチームとしてサーバサイド TypeScript の活用や、SSR(Server Side Rendering)、BFF(Backends For Frontends)のチューニング支援なども行っています。 ヤフーには Node.js と JavaScript の言語サポートチームがあります。Node.js サポートチームは主にバックエンドとして、JavaScript サポートチームはフロントエンドとして、それぞれ JavaSc

    ヤフーのフロントエンドと Node.js の関係性
    Yoruru
    Yoruru 2019/11/20
  • インハウスデザイナーがデザイン力を高めるコツ #デザイン

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 第9代黒帯 ビジュアルデザイン領域に着任しました、岡です。今回は「インハウスデザイナーがデザイン力を高めるコツ」をご紹介します。その前にまずは、担当した仕事の一部をご紹介します。 黒帯とは:https://about.yahoo.co.jp/hr/workplace/mypolaris/ 担当した仕事 インターネットの歴史 2018年4月1日にYahoo! JAPANの誕生22周年を記念して作られた特別コンテンツです。インターネットの歴史49年分の事象を3Dの巨大なタワーで表現しました。 「インターネットは芸術である」をコンセプトに彫刻のようなグラフィックでビジュアライズしたWEBコンテンツになります。 https://inter

    インハウスデザイナーがデザイン力を高めるコツ #デザイン
    Yoruru
    Yoruru 2019/11/19
  • ビッグデータを用いて「街の欲求」を可視化するアートの裏側

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo! JAPAN研究所の坪内です。7/19-7/21の3日間限定で、ヤフー社内のLODGE STUDIOにて、「CityAtmosphere:VR image to glimpse wishes in the air」の展示イベントを開催しました。イベントは盛況で、300名を超える多くの方に体験いただきました。 この記事では、 どういうアート展示か? どうやって実現できているか? これはなんのためにやっているのか? という3つの疑問にお答えできたらと思います。 どういうアート展示か? 体験いただく方にはVRゴーグルをかけていただきます。 目の前に現れるのは皆さんがどことなく見慣れた街の風景(秋葉原、新宿ゴールデン街、渋谷)

    ビッグデータを用いて「街の欲求」を可視化するアートの裏側
    Yoruru
    Yoruru 2019/09/04
  • ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書 〜 技術活動費用補助制度のデータから見る興味関心

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Relations アドボケイトの山です。 ヤフーにはエンジニアやデザイナーといったクリエイターの活動を支援する制度「My Polaris」があり、その中の1つにクリエイターが常に自身の技術力向上を図れるよう学習活動を支援するための「技術活動費用補助制度」というものがあります。 記事ではこの制度の紹介と、この制度の活用状況のデータを集計してヤフーのクリエイターの興味関心を可視化します。 技術活動費用補助制度とは? 冒頭でも触れましたが、エンジニアやデザイナーといったクリエイターの学習活動を支援する制度で、半年間で6万円を上限に、書籍、アプリ、デバイスなどの購入、セミナーや勉強会への参加、英語学習

    ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書 〜 技術活動費用補助制度のデータから見る興味関心
    Yoruru
    Yoruru 2019/08/27
  • 環境のモダン化で、サービスに集中して開発ができている話

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーでワイキューを開発している石井、松です。 今回はワイキューの開発の流れを追いながら、ヤフーのもつプラットフォームを利用した開発スタイルの紹介をします。 ワイキューとは? 賞金山分け型のエンタメライブ番組です。毎日21時から配信しており、全問正解した人で賞金を山分けできます。 問題のジャンルが幅広いのが特徴で、クイズだけでなく、間違い探しや多数決などもあり、 毎晩芸能人や YouTuber などをゲストに呼んでワイワイ楽しい番組を作っています。 ワイキューを取り巻く技術 そんなワイキューですが、いろいろな技術を組み合わせてサービス提供しています。 (カッコ内は利用している特徴的な技術やフレームワーク) 数千ユーザ

    環境のモダン化で、サービスに集中して開発ができている話
    Yoruru
    Yoruru 2019/07/31
  • 旅行をもっと楽しくお得に!好きな宿と航空券の組み合わせた商品検索の仕組み

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ヤフートラベルのフナサカです。みなさんは夏休みの旅行の予定はもう決まっていますか? ヤフートラベルでは昨年の12月4日に国内の宿泊と航空券をセットにした「ヤフーパック」という新サービスを始めました。 お得なサービスなので、ぜひ夏休みの旅行に利用してみてください。 今日はヤフーパックのリリース時にぶつかった課題の中で検索にスポットを当てたお話をします。 ヤフーパックとは? ヤフーパックは宿と航空券をセットにしたいわゆる、ダイナミックパッケージ(以下、DP)と呼ばれるツアー商品です。 旅行代理店などのパンフレット販売でよくある「宿は〇〇ホテル、飛行機はX時出発」のような制約はなく、宿も航空券も候補の中から予約時に自由に組み

    旅行をもっと楽しくお得に!好きな宿と航空券の組み合わせた商品検索の仕組み
    Yoruru
    Yoruru 2019/07/23
  • 毎日使うけど忘れられないために 〜Yahoo!天気アプリの取り組み〜 #UX

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!天気・災害サービスでYahoo!天気アプリのデザインを担当している梶谷匡佑です。 梅雨もようやく終わりが見えてきましたが、台風やゲリラ豪雨、猛暑など天気が気になる季節がまだまだ続きます。 今回は、そんな課題を解決するのに役に立つYahoo!天気アプリについてお話させていただきます。 皆様が毎日目にするであろう『天気の情報』を扱う上でデザイン担当として工夫していること、意識していることなどを紹介していきます。 Yahoo!天気アプリのご紹介 Yahoo!天気アプリは登録した地点の天気情報はもちろん、自分がいる場所にいつ雨が降るのかがわかる雨雲レーダーなどのコア機能をフックに2010年のAndroid版をリリース以降、たく

    毎日使うけど忘れられないために 〜Yahoo!天気アプリの取り組み〜 #UX
    Yoruru
    Yoruru 2019/07/16
  • データ分析を支える可視化ツールの作り方 〜 ヤフーのデータで紹介します

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめての○○特集3目の記事です。 はじめまして。ヤフーで社内向けのデータ可視化ツールの開発を担当しているタムラです。 記事では、ヤフーのデータ分析を支える可視化ツールについて紹介します。「若手エンジニアに贈りたい、はじめての○○特集」、ということなので、なるべくわかりやすく書いたつもりですが、いかんせんテーマがニッチなので、はたして日に同じような仕事をしている人が何人いるのか、どれくらいの人に役立てる内容なのか、少し不安です。しかし、記事を通して、はじめて分析業務をされる方や、可視化ツールに限らず、はじめてプロダクト開発をされる方にも、少しは生かせるものになっていれば幸いです。 データ可視化ツールってなに? データ可視化ツ

    データ分析を支える可視化ツールの作り方 〜 ヤフーのデータで紹介します
    Yoruru
    Yoruru 2019/06/27
  • 機械学習をサービスに導入するノウハウ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめての○○特集2目の記事です。 ヤフーのサイエンス部門に所属する山康生です。主に広告やYahoo!ショッピングに対して機械学習の施策によるサービス改善を担当しています。今日は「機械学習をサービスに導入するノウハウ」というテーマで、機械学習をサービスに組み込みたいという動機から、それを実現するまでの背景をヤフー社内の事例を交えてご紹介します。 ヤフーでの深層学習を含む機械学習の適用範囲は多岐にわたり、中核事業である広告への適用[1][2]に始まり、Yahoo!ニュース[3]、Yahoo!ショッピング、ヤフオク![4]、GYAO!、その他多くのサービスに組み込まれています。 機械学習を適用したい「タスク」を決めましょう 皆さん

    機械学習をサービスに導入するノウハウ
    Yoruru
    Yoruru 2019/06/27
  • IoTを活用して飲食店の空席情報を可視化した時の話

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめての○○特集1目の記事です。 こんにちは、ヤフーでIoTの仕事をしている佐藤公宣です。 数年前からIoTというキーワードを見たり聞いたりする機会が増えましたね。5Gが普及したら、世の中のIoT化にいっそう拍車がかかると思います。ところで、よく使われているこの"IoT"とは、いったいなんなのでしょうか?今回はこれからIoTを始めてみようという方に向けて、ヤフーが実施したIoTを使った実証実験の例を交えながら、基からお話ししたいと思います。 IoTってなに? "Internet of Things"の頭文字を取ったIoT(アイ・オー・ティー)は、さまざまなモノがインターネットで相互につながり、情報を共有し、制御し合う状態や、

    IoTを活用して飲食店の空席情報を可視化した時の話
    Yoruru
    Yoruru 2019/06/12