2012年7月9日のブックマーク (14件)

  • 「デジタル古書」が間もなく実現か

    電子書籍を購入した私はそれを他人に譲渡すらできない――それが電子書籍の現状だ。しかし、欧州司法裁判所が「電子製品のライセンスは顧客間で再販可能」と表明されたことで、デジタルコンテンツに関する所有権のとらえ方が変わるかもしれない。 北米や欧州では書籍をかなり割り引いて販売する古書店が多く存在する。一方、デジタル領域で出版社は「デジタル古書」という概念に反発してきた。出版社は電子書籍を暗号化する際に極端な手法を採用しているので、もともとの購入者しかその電子書籍を利用できない。自分が購入した電子書籍友人に譲渡しても、通常はもともと購入した時に利用したクレジットカード番号を要求されるので読むことができなかったりする。 ところで、この「デジタル古書」という概念が欧州連合司法裁判所の判決により実現化される可能性がある。つい先日、欧州司法裁判所は「電子製品のライセンスは顧客間で再販可能」と表明した。

    「デジタル古書」が間もなく実現か
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    デジタル古書、日本でも実現しないかなぁ。デジタルコンテンツだと物理的には「古書」にならないけど、「半額ならこれ買うのにな」って本は、確かにありますよね。|「デジタル古書」が間もなく実現か
  • 旬の野菜選びは農家にお任せ、クックパッドの野菜宅配サービス「やさい便」

    レシピサイト「クックパッド」が野菜の定期宅配サービスを開始した。全国のこだわり農家から毎週オススメの野菜が届くが、箱を開けてみないと分からない。 クックパッドは2012年7月9日、野菜の定期宅配サービス「やさい便」を開始した。Oisixのほか日各地の農園など12店舗でスタートする。配送エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉(離島を除く)となる。 野菜選びは信頼できるプロに任せて、旬のおいしい野菜を卓に届けてもらう。送られてくる野菜の組み合わせは毎週月曜日に分かる(一部、届くまで分からないものもあり)。今まで使ったことのない野菜が届く目新しさや、おいしさを体験できるかも。 やさい便は生活者の「マンネリを解消したい」という悩みを解決するための新サービスだ。価格は1680円と2680円(クレジットカード決済)の2種類で、毎週もしくは隔週の指定した曜日を時間に、産地から「おまかせ野菜」のセットが届く

    旬の野菜選びは農家にお任せ、クックパッドの野菜宅配サービス「やさい便」
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    CookPadが新サービス。1680円と2680円の2コースがあり、オススメ野菜の何が届くかは、箱を開けてみないと分からないそうです。|旬の野菜選びは農家にお任せ、クックパッドの野菜宅配サービス「やさい便」
  • 死んだら発動する“お別れサービス”は何年先まで保証する?

    死んだら発動する“お別れサービス”は何年先まで保証する?:古田雄介の死とインターネット(1/3 ページ) 古田雄介の死とインターネット第1回「なぜ飯島愛の公式ブログはちゃんと管理されているのか?」で書いたように、ある日自分が死んだら、ブログやSNSはそのままの状態で残り続ける可能性が高い。そのあたりの事情は会員サイトのIDもほぼ同じ。遺族であっても、自分以外の人間がそれらのアカウント情報をすべて取得するのは至難の業だし、すべてのアカウントに気付ける保障もない。生前ネットに残したあらゆるものは、糸の切れた凧(たこ)のような浮遊物になる可能性が高いのだ。 不意な浮遊物を残さず、きれいに死にたいなら、生前から自分で準備しておくのが確実だ。遺書やエンディングノートなどにIDとパスワード、希望する処理を一覧でしたためておいたり、自分の死後にアカウントの譲渡やメッセージの更新を代行してくれる“お別れ

    死んだら発動する“お別れサービス”は何年先まで保証する?
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    「不本意な浮遊物を残さず、きれいに死にたいなら、生前から自分で準備しておくのが確実だ」初回、非常に反響が大きかった連載『死とインターネット』2回目が掲載されています:死んだら発動する“お別れサービス”
  • 今年は余裕があるけど……関東でも5人中4人が節電

    15%の節電目標が設定された2011年夏と違い、今夏は数値目標を伴わない節電が求められている東京電力管内の地域。多少余裕はあるが、8割以上の人が節電を行っているようだ。マクロミル調べ。 15%の節電目標が設定された2011年夏と違い、今年は数値目標を伴わない節電が求められている東京電力管内の地域。消費者の節電意識はどのようになっているのだろうか。 マクロミルの調査によると、関東地方に住む20歳以上の男女に「家庭で現在、節電を行っていますか?」と聞くと、「行っている」が81.6%と「行っていない」の15.0%を大きく上回った。「行っている」の割合を世帯別にみると、単身世帯では72.4%と平均を下回っていたが、1世代世帯では89.5%と高くなっていた。 「家庭内で行っている節電対策」では、「照明をこまめに消す」(84.6%)や「エアコンの設定温度を上げる/エアコンを使用しない」(79.4%)、

    今年は余裕があるけど……関東でも5人中4人が節電
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    まずはエアコンとテレビを消す所から?ノートPCを大容量バッテリーに積み替えて、夜間充電して昼間はバッテリー稼働すべき、と去年言ってたのですがあまり相手にしてもらえなかった|今年は余裕があるけど……関東で
  • 地域によって違う、餃子のつけダレ

    餃子消費量の多い2大都市、宇都宮市と浜松市に住む人が1度にべる餃子の個数は多く、各都市の平均はそれぞれ「9.6個」と「10.2個」。1世帯当たりの消費量は2位だった浜松市が、宇都宮市を上回ったのも特徴的で、浜松市では、1度に10個以上べる人が56%に達した。 また今までにべたことがある餃子の最大数」も聞いたところ、「20個以上」と答えた人は36%。「今回の調査対象とした10都市において、20個以上と答えた人が30%を下回る都市はなく、土地柄に関わらず、“餃子好き”は、ついつい餃子をたくさんべてしまうことがあるようだ」(味の素冷凍品) 試したことがある餃子のつけダレ 試したことがある餃子のつけダレは? この質問に対し「ラー油」(90%)と答えた人が最も多く、次いで「しょう油」(85%)、「酢」(82%)という結果に。このほか「ポン酢」(51%)、「具入りラー油(フライドガーリックな

    地域によって違う、餃子のつけダレ
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    醤油+ラー油+酢とか、醤油+辛子とか、柚子胡椒とかが基本ですが、お酢の中に大量のコショウを入れたタレに餃子をつけるとおいしいよ、と、中国の人に教わって以来やってます。おすすめ。|地域によって違う、餃子
  • www.さとなお.com(さなメモ): 生活者は企業と"対話"なんかしたくない

    先週末は関西で講演だった@Web広告研究会関西セミナー 高校(駒場東邦)の同期3人が同じような領域を扱っていることに大和ハウス工業の大島茂室長がたまたま気づいてくださり、博報堂関西の木藤正裕くんと、ループスの斉藤徹くん、そしてボクの3人での鼎談(正確にいうと、ワコールの大藪範子さんをモデレーターにした座談)の講演会があったのである。 高校時代には想像もつかなかった同期座談会。 卒業32年での思わぬ邂逅。人生、何がどうなるかわからないねぇ。 最初にまず木藤くんが「企業がソーシャルと対話できる組織設計」という表題で30分の単独講演をやり、そこに我々2人が加わって1時間強の座談という枠組み。140人くらいのお客さんが集まってくれた。同期のうだうだ話なんかに来ていただきありがとうございました。 木藤くんの講演テーマは「企業と生活者の対話」だったので、座談はその辺の話題から。 で、ボクはちょっと違う

    www.さとなお.com(さなメモ): 生活者は企業と"対話"なんかしたくない
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    さとなおさんとループス斉藤さんは高校の同級生だったんですねえ。知らなかった…私の高校同期も、実はすごい人がいっぱいいるんですよね。同窓会座談会を仕掛けたら楽しそうだ♪|生活者は企業と対話なんかしたくな
  • テレビを載せて接続簡単! 「SoundBoard」を制する者は“お家デート”を制する

    PR 突然だが自宅でのくつろぎタイムは何をして過ごしているだろうか。やはりテレビを挙げる人は多いだろう。高画質な薄型テレビの台頭で、映画音楽、スポーツ、ゲームなど、色々なジャンルの美しい映像を、家でも手軽に楽しめるようになった。しかし、ちょっと考えて見て欲しい。「迫力」は足りているか? もっと「臨場感」は欲しくないか? 誰かと思いっきり盛り上がりたくはないか? 現状ではちょっと物足りない、と言っても部屋に大がかりなものは置きたくない――そういった人へ省スペースだが視聴環境を今よりも格段にゴージャスにしてくれる、とっておきのアイテムがある。 その商品とは、マクセルのテレビ用サラウンドスピーカー「SoundBoard」(MXSP-SB2000)だ。テレビを直接載せて使えるユニークな商品で、サイズは720(幅)×54(高さ)×340(奥行き)ミリと薄くて非常にコンパクト。3.1キログラムと軽量

    テレビを載せて接続簡単! 「SoundBoard」を制する者は“お家デート”を制する
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    御社の製品を記事風にアピールしませんか?アイティメディアでは記事風広告の制作を受け付けてます。誠だともっと真面目になるけど、媒体によってはこういうのも|テレビを載せて接続簡単!「SoundBoard」を制する者は
  • ザウバー代表「可夢偉のミスで得点の機会逸した」 | autosport web

    ペーター・ザウバーは、度重なるアクシデントでノーポイントに終わったF1イギリスGP決勝を次のように振り返った。

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    あーっ、決勝見てないのにこんなん読んでしまった^^;; しかしこの言い方はキツイね、ピーター・ザウバー。 RT @kazukikasahara: あーあ、なんかペーターのこのコメントを見ると、可夢偉の来年のシートはかなり危ういよね…
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    枝野さんじゃなくても、「なぜ公開しないのか意味不明だ」と思う……|「プライバシーの問題」 東電、会議録画の公開拒否続ける
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    「情報を得ていた調査会社がNTTドコモやauの顧客情報も入手できると宣伝していたことが新たに分かるなど、事件は広がりを見せている」発端は暴力団捜査だったそう|1件6000円、携帯番号と名前から個人情報だだ漏れの実
  • 未来に追いついた? 映画や漫画に出てきそうなカーナビ

    未来に追いついた? 映画漫画に出てきそうなカーナビ:仕事をしたら“未来”が見えてきた(後編)(1/4 ページ) パイオニアが開発したカーナビ「HUD」は大きな反響を呼んだ。「ドラゴンボールに出てくるスカウターのようだ」「宇宙兄弟に出てくる宇宙ナビのようだ」と。漫画SFに出てきそうなこのカーナビ、開発者はどのような苦労があったのか。話を聞いた。 仕事をしたら“未来”が見えてきた: 今は2012年? そう思わせるような“近未来のカーナビ”が登場した――。 パイオニアが発売する「カロッツェリア サイバーナビ」(HUDユニット付き、30万~32万円)。これは戦闘機のコックピットなどで使われているヘッドアップディスプレイ(HUD)の技術を使い、ナビ画面をフラントガラスの前方に見えるように投影させたものだ。 実際にHUDを装着して運転してみると、見慣れた走行風景が一変する。ドライバー席からはルート

    未来に追いついた? 映画や漫画に出てきそうなカーナビ
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    近未来なパイオニア製カーナビに迫るインタビュー、とてもよく読まれた前編に続き、後編も公開されています|未来に追いついた? 映画や漫画に出てきそうなカーナビ
  • 欧州も“決められない政治”に悩んでいる

    の課題となっている“決められない政治”。しかし、財政危機を抱える欧州でも、“決められない政治”に悩まされているのは同じであるようだ。 著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 「決められない政治」という言葉は、日政治の代名詞になってしまった。野田首相は、何とか消費税増税関連法案の成立に目途を立てたとはいっても、そのほかの法案について

    欧州も“決められない政治”に悩んでいる
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    日本の政治家も確かに大変だけど、一国の事情で決定できる分、ヨーロッパに比べたらまだマシかも……?藤田正美さんの連載コラムです。|欧州も“決められない政治”に悩んでいる
  • 守る組織に守る人、それを生む原因とは?

    昔、ある上司から「知っている情報はもったいぶらずに全部、お客さまに渡せ」と言われたことが、強く記憶に残っているというちきりんさん。全力で走るための動機を作ることが、個人や組織の成長にとって重要なようです。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2010年4月18日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 「知っている情報はもったいぶらずに全部、お客さまに渡せ」と、その昔、上司によく言われました。情報だけではなく、考えたこと……知見とか洞察という類のモノ、知的財産的なもの、すべてです。 これは、価値ある情報を「抱え込むな」「出し惜しみするな」「隠すな」

    守る組織に守る人、それを生む原因とは?
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    安心と安定を失うと、人は本気を出さざるを得なくなる。月曜日はちきりんさんコラムの日です|守る組織に守る人、それを生む原因とは?
  • どの商品が一番おいしい? ビールテイスト飲料飲み比べ

    ここ数年、急速に拡大しているビールテイスト飲料市場。各社がさまざまな商品を出していますが、第9回ビジネステレビ誠では大手ビールメーカー4社のビールテイスト飲料の飲み比べを行いました。 飲酒運転取り締まりの厳格化などを背景に拡大するビールテイスト飲料市場。ビールテイスト飲料とはアルコール分が1%未満のビール風味の発泡性炭酸飲料のことだが、一般的には「ノンアルコールビール」とも呼ばれている。 年々市場は大きくなっており、サントリーの調査(参照リンク)によると2011年の市場規模は約2490万ケースと、2008年(約250万ケース)の10倍にまで成長しているという。 しかし、ビールの味がそれぞれ異なっているのと同じように、ビールテイスト飲料の味もそれぞれ違っているもの。そこで6月20日に放送した第9回ビジネステレビ誠では、Business Media 誠の編集部員たちがビールテイスト飲料の飲み比

    どの商品が一番おいしい? ビールテイスト飲料飲み比べ
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/09
    飲み比べ記事、お休み頂いてるうちに上がってました。私、オールフリーが一番おいしいと思ってコメントいろいろ喋ったのに、一言も記事に使って貰えなかった…(悲)|どの商品が一番おいしい? ビールテイスト飲料飲