タグ

2010年9月8日のブックマーク (8件)

  • 平野綾の秋アニメレギュラーが0本な件:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    Yoshitada
    Yoshitada 2010/09/08
    そんなことを言ったら、ますみんなんか……おっと、誰かきたようだw
  • アウトソーシングで防衛費削減を乗り切れ 民間軍事請負会社の活用が世界の常識 | JBpress (ジェイビープレス)

    の民主党政権下で、中国海軍の増強に備えるうえで必要な装備の強化や人員増が期待できないとすれば、何らかの新たな方策を考慮する必要がある。 米国の国防省はイラク等の海外任務を実施するために、予算と人員の削減に対応する方策として、民間軍事請負会社(Private Military Company、PMC)にアウトソーシング(outsourcing)してきた。 ジョージ・W・ブッシュ政権のディック・チェイニー副大統領のPMCとの密接な関係が、これに拍車をかけた。バラク・オバマ政権になっても、米軍が海外における任務を遂行するに際して、PMCの存在を抜きにしては語れないほどである。 アフガニスタンでは52社、3万~4万人の民間人が働く 2010年8月現在、アフガニスタンでは欧米系PMCの52社が内務省に登録し、3万~4万人の社員が働いているという。 PMCは、建物や要人の警備、軍事基地の建設、物資

    アウトソーシングで防衛費削減を乗り切れ 民間軍事請負会社の活用が世界の常識 | JBpress (ジェイビープレス)
    Yoshitada
    Yoshitada 2010/09/08
    まぁ、アウトソーシングと無人化はこの業界のトレンドだしな。
  • 日銀総裁、円高「影響について注意深く見ている」 - 日本経済新聞

    日銀の白川方明総裁は7日の金融政策決定会合後の記者会見で、足元の円高基調について「注意深く見ていく」との姿勢を示した。円高の背景については「世界経済の先行きの不確実性の高まりから、グローバル投資家のリスク回避姿勢が強まり安全通貨への需要が高まった」と説明。そのうえで「政策の判断基準を短期的な相場動向で決めるのは適当ではない」と改めて強調した。円高が企業業績を圧迫して

    日銀総裁、円高「影響について注意深く見ている」 - 日本経済新聞
    Yoshitada
    Yoshitada 2010/09/08
    見てるだけ~♪
  • asahi.com(朝日新聞社):外務省9月ブルー 恒例の首相交代、外交日程調整に難渋 - 政治

    外務省が「魔の9月」に頭を痛めている。4年連続で首相が9月に交代し、そのたびに外交日程の準備が滞る事態が恒例化しているためだ。民主党代表選に突入した今年も、9月23日からの国連総会で各国首脳が行う演説に出席する日の「顔」が見えず、外務省関係者は「こんな国は日だけ」とぼやいている。  「民主党代表選はどんな感じですか」。最近の外務省職員は、記者に「逆質問」するのが仕事のようだ。鳩山由紀夫前首相が、菅直人首相と小沢一郎前幹事長の仲介に入った8月下旬には「無投票になるかも」(外務省幹部)と期待感も高まった。  外務省が9月に注目するのには訳がある。  2006年の「小泉→安倍」、07年の「安倍→福田」、08年の「福田→麻生」、09年の「麻生→鳩山」と、首相交代劇はいずれも9月だ。その9月は、ニューヨークに首脳が集まり、二国間外交も展開される国連総会の月でもある。総会での演説や会談の日程を詰め

    Yoshitada
    Yoshitada 2010/09/08
    もう最初から「任期一年」ってことにして、その代わり途中で辞めるのなし。泣いてもポンポン痛くても半死人状態でも無理やり一年任期を最後までやらせる、というのはどうだ。
  • 原口総務相:A級戦犯の合祀手続き検証へ、省内に検討会 - 毎日jp(毎日新聞)

    原口一博総務相は7日、靖国神社にA級戦犯が合祀(ごうし)される過程で国がかかわった行政手続きに問題がなかったかを、国として初めて検証する考えを明らかにした。有識者や政務三役などによる検討会を近く総務省に設置する方針。靖国神社は合祀について「国の事務手続きに従った」と主張しており、過去の行政手続きが不適切だとされた場合、合祀の有効性が問われる可能性もある。 靖国神社への戦没者の合祀を巡っては、1956年に国が都道府県に事務協力を要請。都道府県の協力で戦没者の身元を確認し、厚生省(当時)が靖国神社に送付した祭神名票(戦没者名簿)に基づき神社側が合祀した。しかし厚生省は憲法の政教分離に抵触する恐れがあるなどとして、71年2月2日に「56~70年の間の靖国神社合祀事務協力に関する通知を廃止する」との通知を都道府県に出している。 東条英機元首相らA級戦犯の祭神名票が神社に送られたのは66年2月。その

    Yoshitada
    Yoshitada 2010/09/08
    というより、この件が総務省の管轄だったということに驚いた。厚労省じゃなかったんだ。いや、宗教がらみの話なんだから、総務省でいいのか。
  • ネットで盛り上がる「小沢ブーム」は危険な兆候か 大手メディアとネットで分かれる小沢支持率 | JBpress (ジェイビープレス)

    民主党の代表選挙は、これまでに前例のない展開になってきた。新聞・テレビなどの大手メディアと、それ以外のメディア、特にネット上の世論が大きく分かれているのだ。 9月6日に発表された朝日新聞の世論調査では、菅直人首相支持が65%で小沢一郎前幹事長が17%、同じ日の読売新聞の調査でも菅支持66%、小沢支持18%で、これだけ見ると大勢は決したように見える。 ところがネット上の形勢は逆だ。例えばヤフー!の「みんなの政治」の投票では、菅氏29%に対して小沢氏が58%(7日現在)。4日に出演したニコニコ動画の投票では、21.5%対78.5%で小沢支持だった。 もちろんネット投票はサンプルが片寄っているので単純に比較できないが、ライブドアのBLOGOSのようなサイトでも、「想像を超えて雄弁だった小沢一郎の街頭演説」とか「小沢一郎さんの選挙の巧さ。」といった記事が上位に並び、ほぼ小沢支持一色だ。 ただし民主

    ネットで盛り上がる「小沢ブーム」は危険な兆候か 大手メディアとネットで分かれる小沢支持率 | JBpress (ジェイビープレス)
    Yoshitada
    Yoshitada 2010/09/08
    麻生さんもネット世論を過大評価して墓穴掘ったのよねぇ……。それにしてもノビーがここに来て精力的に小沢支持に走りだしているのだが、一体、何があったのか?
  • 「政治とカネ」というバイアス : 池田信夫 blog

    2010年09月08日08:01 カテゴリ法/政治政治とカネ」というバイアス 先日のニコニコ動画について「小沢べったりだ」とか「政治とカネの問題を免罪するのか」といったコメントがくるので、補足しておこう。 JBPressにも書いたことだが、大手メディアの世論調査とネット世論が大きく違う原因は、この政治とカネの問題だろう。マスコミの世論調査で何も実績のない菅首相を支持する人が65%にのぼるのは、「金に汚い小沢はいやだ」という消極的支持だと思われる。しかしニューズウィークも指摘するように、政治資金収支報告書の虚偽記載ぐらいのことでメディアが大騒ぎして進退問題になるのは、世界的にみても異常である。 もちろんゼネコンから政治資金をもらって利益誘導するのはよくないが、それはカネをもらうからではない。公益のために行なうべき公共事業の決定が、私的な利益のためにゆがめられるからである。この観点からいう

    「政治とカネ」というバイアス : 池田信夫 blog
    Yoshitada
    Yoshitada 2010/09/08
    ……ノビーが小沢支持? ノビー的に郵政民営化は亀ちゃん丸投げの小沢方式でいいってことになったのか?
  • 小倉弁護士、国歌国旗強制について述べる

    津久場百太郎 憲法改正! @hyakusan 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えないのならその資格は無いです。 RT @SeiichiMizuno: 国旗にも敬意を表さない菅首相!国旗無視!http://bit.ly/acVn0B 2010-08-03 23:52:58 小倉秀夫 @Hideo_Ogura 国家公務員法は国家公務員に国家への忠誠を要求していない。RT @hyakusan: 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えないのならその資格は無いです。 2010-08-04 01:20:41 津久場百太郎 憲法改正! @hyakusan それは来要求するまでも無い事だからです RT @Hideo_Ogura: 国家公務員法は国家公務員に国家への忠誠を要求していない。RT @hyakusan: 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えな

    小倉弁護士、国歌国旗強制について述べる
    Yoshitada
    Yoshitada 2010/09/08
    「君が代」を歌いたいこのオレの崇高な愛国心を他人から強制などされてたまるか。