タグ

2014年1月2日のブックマーク (4件)

  • 安倍首相の靖国参拝「世界が懸念」=中韓との関係改善促す―山口公明代表 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    公明党の山口那津男代表は2日午前、東京都内で街頭演説し、昨年末に安倍晋三首相が靖国神社を参拝したことについて、「韓国中国の反発はもちろんだが、米国、ロシア、欧州連合(EU)からも心配する声や厳しい声が聞かれている」と述べ、重ねて懸念を示した。その上で、「それらの声にも謙虚に真摯(しんし)に耳を傾けて、世界の平和や安定に貢献する日の姿を示していかなければいけない」と述べ、首相が参拝の真意を丁寧に説明し、各国の理解を求めていく必要があると指摘した。 靖国参拝に反発を強めている中韓両国との関係に関しては、「改善は進んでいないが、今年こそはその関係改善に向けて大きな一歩をしるしていかなければならない」と強調。首脳会談の早期実現に向けた取り組みを政府に促した。

    Yoshitada
    Yoshitada 2014/01/02
    公明党も、連立解消をほのめかすぐらいのハッタリかましたってバチは当たるまいに……。
  • hoshusokuhou.com - hoshusokuhou リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hoshusokuhou.com - hoshusokuhou リソースおよび情報
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/01/02
    こういう、本当にぶん殴られるまで相手が真剣に怒ってるのを理解できない奴っているよなぁ。
  • 映画『永遠の0』のレビューを書こうと思うんだが。。。こんなこと言って、おれはやられないだろうか。。。 - 完全栄養食KOREDE(コレデ)開発日記

    この映画が好きな方は、その素敵な思いを持って、すぐさまこの場から立ち去ってくださいませ。 ここには、なにもないから。。。 映画『永遠の0』大ヒット上映中! ”右傾エンタメ”映画こと「永遠の0」絶好調!製作委員会の各社も大喜び…かな? - 見えない道場舗 ほぉほぉ。 行った? 行ったね? オニーチャン(*・∀・*)イッタヨー!!ー では、改めて、 この映画が好きな方は、その素敵な思いを持って、すぐさまこの場から立ち去ってくださいませ。 ここには、なにもないから。。。 と、先ほどのエントリー映画「永遠の0」のレビューを書こうかどうしようか迷うはさすがに釣りすぎだったので、正月早々これは人格を疑われてしまう( ゚д゚)ハッ! っと、思い返してみて改めて、レビューというより、私の大好きな映画との比較でいってみようと思いました。 その上映時間のなんたる長さか まず、その上映時間の長さたるや、全く関

    Yoshitada
    Yoshitada 2014/01/02
    あれ、過去回想パートとかいらんので、老俳優たちのモノローグだけで全編押し切ってくれた方が良かったとか思いました。
  • 時事ドットコム:靖国対応で温度差=中国との連携に慎重?−韓国

    靖国対応で温度差=中国との連携に慎重?−韓国 【ソウル時事】韓国外務省は1日、中韓外相の12月31日の電話会談について発表文を出したが、安倍晋三首相の靖国神社参拝に関する言及はなかった。中国外務省は参拝問題で両国が厳しい立場を示したと発表しており、中韓の温度差が浮き彫りとなった。 新藤総務相が靖国参拝=中韓、一層反発も 中国の発表は、王毅外相が会談で「中韓は安倍首相の行為を厳しく非難した。われわれの反応は正当だ」と発言し、尹炳世韓国外相が「参拝に反対する韓国政府の厳しい立場」を表明したとの内容だった。  これに対し、韓国の発表文は「最近の北東アジア情勢など関心事を協議した」と述べるにとどまり、関連部分の具体的内容を明らかにしなかった。  韓国の聯合ニュースは「日との歴史問題をめぐり、王外相が韓国側に連携を呼び掛けたとの観測があるが、韓国政府は『国ごとに対応する問題』との立場だ」と解説。

    Yoshitada
    Yoshitada 2014/01/02
    米国が裏でフォローしてるおかげだろうが……。その分のツケがどう廻ってくるのやら。