タグ

ブックマーク / www.sankei.com (741)

  • 尖閣領有権、中国に「言われたら、その場で言う」 首相、反論の意向

    菅義偉(すが・よしひで)首相は11日、インターネット番組に出演し、中国が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領有権を主張していることについて「言われたら、その場で(反論を)言う。中国の独自の解釈のもとでされる発言は全く受け入れられない。しっかり対応したい」と述べた。中国が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加に意欲を示していることには「大きなハードルがある」と慎重な姿勢を示した。 首相はまた、次期米大統領に就任する見通しのバイデン元副大統領が11月の電話会談で、尖閣諸島が米国の日防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象だと明言したことについて「私の当時の想定の中に入っていなかった。それをいきなり言っていただいた」と述べ、初会談での言及を高く評価した。 NTTドコモがメインブランドで携帯電話料金を大幅値下げに踏み切ったことには「auもソフトバンクも追随せざるを得なくなる」と指摘。その上で「

    尖閣領有権、中国に「言われたら、その場で言う」 首相、反論の意向
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/12/12
    いや、それ、こないだ中国の外相にかまされた時に、何にも言い返せなかったばっかやないかい……。
  • 「慰安婦像は日本批判の象徴」 自民外交部会長が独ミッテ区長らに書簡

    ドイツの首都ベルリン市ミッテ区に韓国系市民団体が中心となって設置した慰安婦像をめぐり、自民党の佐藤正久外交部会長が同区長らに対し、慰安婦像は「一方的かつ史実に基づくとは言いがたい主張のもとに日を批判し続ける運動の象徴」とする書簡を送ったことが27日、分かった。像撤去をめぐる判決を控える中、慰安婦問題に関する正しい理解をドイツ国内で広げる狙いがある。 佐藤氏の書簡は17日、在独日大使館経由でミッテ区長、同区議会議長、ベルリン市長に出された。 書簡では「最終的かつ不可逆的な解決」をうたった平成27年の日韓合意をはじめ、日が長年にわたり慰安婦問題に真摯(しんし)に取り組んできた経緯を紹介。その上で、ミッテ区に設置された慰安婦像について「建設的な日韓関係の構築に取り組む人々らの気持ちを踏みにじる存在」と指摘した。「日韓間の政治問題をドイツに持ち込むことにより日独関係を損なう」との懸念も伝え、

    「慰安婦像は日本批判の象徴」 自民外交部会長が独ミッテ区長らに書簡
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/11/28
    逆効果にしかならんだろう、そんな書簡……。
  • 志位氏「傲慢不遜で許しがたい」 尖閣めぐる中国外相の主張に

    共産党の志位和夫委員長は26日の記者会見で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめる中国の王毅国務委員兼外相の発言を厳しく非難し、合わせて茂木敏充外相の対応も批判した。 王氏は24日の日中外相会談後の共同記者発表で「一部の真相が分かっていない日漁船が釣魚島(魚釣島の中国名)周辺の敏感な水域に入る事態が発生している。これに対して中国側としてはやむを得ず必要的な反応をしなければならない」などと主張した。 志位氏はこの発言をめぐり「尖閣諸島周辺の緊張と事態の複雑化の最大の原因は、日が実効支配している領土に対し、力ずくで現状変更をしようとしている中国側にある。中国側の覇権主義的な行動が一番の問題だ」と指摘。「日側に責任を転嫁する、驚くべき傲慢不遜な暴言だ。絶対許してはならない暴言だ」と強調した。 さらに、王氏と並んで共同記者発表した茂木氏について「王氏の発言に何ら反論もしなければ、批判もしない。そうい

    志位氏「傲慢不遜で許しがたい」 尖閣めぐる中国外相の主張に
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/11/27
    右からはどう見えてるかしらんが、日本共産党は思いの外、民族主義的なのよ。彼らの反米もその文脈で理解すべき。
  • 首相、感染拡大でも記者会見開かず

    新型コロナウイルスの新規感染者数が増え続ける中で、菅義偉(すが・よしひで)首相の情報発信に消極的な姿勢が目立っている。国民の不安や疑問に応える情報発信は政府トップの役割の一つ。感染状況が悪化した11月以降、首相は記者団のぶら下がり取材には応じるものの、記者会見は開いていない。 首相は20日の参院会議で、新型コロナで打撃を受けた業界を支援する「Go To キャンペーン」に関し、「感染対策と経済の回復の両立が基的な考え方だ」と説明。観光支援事業「Go To トラベル」については「これまでに4000万人が利用しているが、判明した感染者は176人だ」と述べ、事業と感染拡大の因果関係を否定した。 加藤勝信官房長官は20日の記者会見で、首相は政府の対策部や国会、記者団へのぶら下がり取材などを通じて十分に説明していると強調した。内閣記者会の首相のインタビューはこれまでに2回行われており、この時には

    首相、感染拡大でも記者会見開かず
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/11/22
    危機に際してのリーダーの国民へのメッセージ発信なんて、支持率爆上げのボーナスステージなんだけどな、普通は。
  • 伊吹氏、自助批判に反論「憲法が課している」

    自民党の伊吹文明元衆院議長は29日の二階派会合で、菅義偉(すが・よしひで)首相が訴える「自助・共助・公助」の理念を批判する野党に反論した。自由や権利は国民の不断の努力で保持しなければならないとする憲法12条に触れ「憲法が国民に自助努力を課している。自助ができるのに『私はできない』と言う自称弱者が次々出てきたら、社会は成り立たなくなる」と述べた。

    伊吹氏、自助批判に反論「憲法が課している」
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/10/30
    結局、憲法改正ではなくて、憲法を脱法的に読み換えて、憲法の解釈権を政権与党が独占し、憲法に政権が優越する状況を作り出そうとしているんだよな。
  • <独自>多機能イージス艦新造へ 代替案 地上用レーダー搭載 防衛大綱小幅改定

    政府が配備を断念した地上配備型ミサイル迎撃システム「イージス・アショア(地上イージス)」の代替策について、新たにイージス艦を建造する方針を固めたことが28日、分かった。防衛省は地上イージスのレーダー「SPY7」を搭載する方向で調整を進めている。政府はこれまで弾道ミサイル防衛(BMD)に特化した専用艦も選択肢としていたが、複雑化した脅威に対処するため、多機能のイージス艦が必要と判断した。 政府は年内に詳細を詰め、令和3年度予算案に関連経費を計上する。これに合わせ、防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画を改定するが、地上イージスに関連する文言を削除するなど最小限の改定にとどめる。 イージス艦に付与する機能に関しては巡航ミサイル迎撃や対潜水艦戦などに加え、従来のミサイル防衛では対処が難しい極超音速滑空兵器が将来的に開発されることを見据えた設計を行う案もある。 防衛省は民間企業に調査を委託する契約を結

    <独自>多機能イージス艦新造へ 代替案 地上用レーダー搭載 防衛大綱小幅改定
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/10/29
    諦めてさっさとキャンセル料払った方が安いと思うが。
  • 拉致問題、結果求められる菅首相 国民大集会

    菅義偉(すが・よしひで)首相は24日、北朝鮮による日人拉致被害者問題解決に向けた国民大集会に出席し、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長との直接会談に意欲を示した。ただ、首相が拉致問題に長年向き合ってきたことはそれほど知られていない。安倍晋三前首相が拉致問題に最も熱心な政治家として知られたことが米国など関係国の協力につながったこともあり、24日は拉致問題に対する首相の熱意を内外にアピールする機会となった。 集会に先立って行われた横田めぐみさんの父親の滋さんのお別れ会に出席した安倍氏は、拉致問題に対する首相の思いを説明するのに力点を置いた。首相が小泉純一郎政権時代に北朝鮮の貨客船「万景峰(マンギョンボン)号」の国内入港を禁止する議員立法に尽力したことを紹介し、こう強調した。 「これからも全力を注いでいくと確信している」 続く集会では首相自身も対北制裁法案の成立に向けて動いたとし、当時

    拉致問題、結果求められる菅首相 国民大集会
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/10/26
    まあ、いよいよとなったら、公文書破棄して全部無かったことにするくらいはやりそうではある。
  • 【闘う】次期衆院選注目の選挙区 東京18区 因縁の旧民主対決 (1/2ページ)

    住民らと談笑する立憲民主党の菅直人(かん・なおと)最高顧問=16日午前、東京都小金井市(奥原慎平撮影) 人通りもまばらな16日午前7時の西武多摩川線新小金井駅前(東京都小金井市)。「人」と大書したたすきをかけて現れたのは、立憲民主党の元首相、菅直人(かん・なおと)(74)だ。 「首相のお眼鏡にかなわない人は排除される。民主主義の根幹が脅かされる重大な問題だ」 菅はマイクを手に、日学術会議が推薦した6人の会員候補を任命しなかった首相の菅義偉(すが・よしひで)を批判。中選挙区時代から約40年間通い慣れた地でもあり、通りかかる人は会釈したり手を振ったりする姿が目立った。 衆院当選13回を誇る大物としては異例だが、菅(かん)は9月頃から「人タスキ」をかけて街頭に立つ。立民幹部は「こんなタスキは無名の新人候補が顔を売るためのもの。選挙区で知らない人はいないのに、自身を奮い立たせるためにやってい

    【闘う】次期衆院選注目の選挙区 東京18区 因縁の旧民主対決 (1/2ページ)
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/10/19
    長島さんほどのベテランでも、鉄砲玉扱いか。外様は辛いわな。
  • 「学術会議、中国に協力的」 参院内閣委で自民・山谷氏が指摘

    参院内閣委員会は8日午前、閉会中審査を開き、日学術会議が推薦した新会員候補6人の任命を菅義偉(すが・よしひで)首相が見送ったことについて審議した。自民党の山谷えり子氏は、学術会議が平成27年に中国科学技術協会との協力促進を図る覚書を交わしたことを踏まえ「中国に対して協力的だ。考え直す議論はなかったのか」などと学術会議の組織のあり方をただした。 山谷氏は「学術会議は内輪で人事を回すなど、非常に閉鎖的で透明性がないという声が研究者の間から上がっている」とも指摘した。 立憲民主党の杉尾秀哉氏は平成30年に内閣府が作成した内部文書と、昭和58年の政府答弁との整合性を追及する。同党の岸真紀子氏らも学術会議人事を取り上げる。 首相は1日、学術会議が推薦した会員候補のうち99人を任命したが、6人は見送った。7日の衆院内閣委で野党は「学問の自由の侵害」「違法行為」などと主張したが、政府側は「首相が学術会

    「学術会議、中国に協力的」 参院内閣委で自民・山谷氏が指摘
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/10/08
    中国に協力的だったのは、学術会議じゃなくて自民党。それも二階派。更に言えば、前政権も米中関係の風向き読みながら、ノリノリで親中政策やってた時期があったろうが。言うに事欠きやがって、コイツら……。
  • 岸田氏、議員票伸ばす 「石破氏潰し」で他派閥から票

    自民党総裁選挙で投票する岸田文雄政調会長=14日午後、東京都港区・グランドプリンスホテル新高輪(春名中撮影) 自民党総裁選は、地方票で苦戦した岸田文雄政調会長が予想を大幅に上回る議員票を獲得し、石破茂元幹事長との2位争いを制した。来年9月の総裁選に望みをつなげた形だが、安倍晋三政権を批判してきた石破氏の「次」への芽を摘むため、他派閥が岸田氏に票を回したことも勝因とみられる。 「どうしても2位になりたい」。投票を翌日に控えた13日夜、岸田氏は党部6階の政調会長室から他派閥議員に自身への支持を求める電話をかけ続けた。 岸田氏から電話を受けた青山繁晴参院議員は14日、産経新聞の取材に対し、岸田氏に投票したことを明かした。保守系有志議員による「日の尊厳と国益を護(まも)る会」の代表を務める青山氏は、中国の習近平国家主席の国賓来日に関する党の非難決議をめぐる議論で、「岸田氏は外交部会による習氏の

    岸田氏、議員票伸ばす 「石破氏潰し」で他派閥から票
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/09/15
    宏池会のプリンスも、今やこんな使い捨ての噛ませ犬扱いか……。
  • 山下元法相「前原議員の勇気ある発言を多としたい」 尖閣事件時に法務官僚

    自民党の山下貴司元法相は、平成22年9月に尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖で海上保安庁巡視船に中国漁船が故意に衝突した事件に関し、中国人船長の処分保留による釈放が当時の菅直人首相の指示だったとした前原誠司元外相の証言について、自身のフェイスブックに「前原議員の勇気ある発言を多としたい」と投稿した。 当時、法務省国際刑事企画官をしていたという山下氏は、前原氏の証言について「僕の認識していたところとだいたい一致してます」と指摘。「こんな官邸主導の釈放事件があったので、僕は検事を辞めた」とし、衝突事件退職のきっかけだったと記した。山下氏は24年12月の衆院選で初当選した。 山下氏は「まともな政治がなければまともな法治国家にもならない。当時は、『国の出先機関は与党の地方組織であるべき』と主張する民主党議員もいて、『それじゃ地方検察庁も民主党の地方組織になるのか!』という危機感もありました」と投稿。「こ

    山下元法相「前原議員の勇気ある発言を多としたい」 尖閣事件時に法務官僚
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/09/14
    じゃあ自民党で引き取ってくれ。その内、党を割る大活躍してくれるだろう。
  • 【尖閣衝突事件10年】前原誠司元外相「菅首相が船長を『釈放しろ』と言った」(1/2ページ)

    (いずれも肩書は当時)菅直人首相(左)。仙谷由人官房長官(右から2人目)や前原誠司外相(中央)ら=2010年9月17日、首相官邸 民主党政権だった平成22年9月7日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件当時の国土交通相で、漁船船長の釈放時は外相だった前原誠司衆院議員に話を聞いた。(肩書は当時) --事件発生時の国交相として、どう対応したか 「当日は参院国交委員会に出ていて、秘書からメモが入った。委員会後に大臣室に戻り海上保安庁の鈴木久泰長官から報告を受け、その日のうちに衝突時の映像を見た。極めて悪質な事案だということで、長官の意見を聞いたら『逮捕相当』ということだった」 「ただ、外交案件になり得る問題なので、私から仙谷由人官房長官に『海保長官から逮捕相当という意見が上がっている。私も映像を見たが、逮捕相当だと思う。あとは外交的な問題も含め官邸のご

    【尖閣衝突事件10年】前原誠司元外相「菅首相が船長を『釈放しろ』と言った」(1/2ページ)
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/09/08
    あまりこの件で妙な騒ぎかたすると、自公政権下で似たようなことが起きた時に、選択肢を狭めることになるぞ。
  • 船長釈放「菅直人氏が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国漁船衝突事件10年 主席来日中止を危惧

    前原誠司元外相が産経新聞の取材に対し、10年前の平成22年9月7日に尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、当時の菅(かん)直人首相が、逮捕した中国人船長の釈放を求めたと明らかにした。旧民主党政権は処分保留による船長釈放を「検察独自の判断」と強調し、政府の関与を否定してきたが、菅氏の強い意向が釈放に反映されたとみられる。 前原氏によると、国連総会に出席するための22年9月21日の訪米出発直前、首相公邸に佐々江賢一郎外務事務次官ら外務省幹部とともに勉強会に参加。その場で菅氏が公務執行妨害容疑で勾留中の船長について「かなり強い口調で『釈放しろ』と言った」という。 前原氏が理由を聞くと、菅氏は同年11月に横浜市でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議があるとして「(当時の中国国家主席の)胡錦濤(こ・きんとう)が来なくなる」と主張。中国側は船長の釈

    船長釈放「菅直人氏が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国漁船衝突事件10年 主席来日中止を危惧
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/09/08
    法的な筋通し過ぎて戦争始めるわけにもいかんしなあ。
  • 6産別の新党不参加、神津会長に批判 連合「終わりの始まり」危惧(1/2ページ)

    国民民主党を支援してきた連合傘下の産業別労働組合(6産別)と組織内議員9人が、綱領への「原発ゼロ」記載などを理由に、立憲民主党との合流新党への不参加を決めた。連合の神津里季生(りきお)会長は合流実現へ積極介入してきたが、性急なことの運びが裏目に出た。連合の「分裂」を危惧する声も出始めている。 ■「責任を棚に上げ八つ当たり」 6産別が合流新党不参加を決めた1日、神津氏は臨時の記者会見で怒りをぶちまけた。 「この混乱の状況を生んだのは、国民の玉木雄一郎代表の言動に他ならない」 神津氏は玉木氏の「分党」表明が産別離反の原因だと批判。さらに「玉木新党なるものに組織内議員が引き寄せられるようなことが仮にあれば、その政党を支援する考え方には到底行きつかない」とまで言い切った。 しかし、神津氏の高圧的な言い分は「自分の責任を棚に上げて八つ当たり」(国民幹部)などと、逆に連合内外からの批判を招いた。 ■「

    6産別の新党不参加、神津会長に批判 連合「終わりの始まり」危惧(1/2ページ)
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/09/07
    逆に言うと、連合の6産別の分離を連合内の他の組合は冷ややかに眺めて立憲を説得しようともしていないわけで、「原発」に拘ってるのもコイツらだけなんだよな。
  • 首相の疲労蓄積を心配 自民甘利氏「休ませて」

    自民党の甘利明税制調査会長は16日のフジテレビ番組で、新型コロナウイルス対応のため、連続勤務となっている安倍晋三首相の疲労蓄積を心配した。「ちょっと休んでもらいたい。責任感が強く、自分が休むことは罪だとの意識まで持っている」と述べた。甘利氏は首相側近。12日に1時間近く2人で会談している。 首相は例年8月15日の全国戦没者追悼式に出席した後、山梨県鳴沢村の別荘で静養に入るが、今年は東京都内の私邸に帰った。甘利氏は番組では「数日でもいいから強制的に休ませなければならない」と強調した。 憲法53条に基づき野党が求める臨時国会召集に関しては「首相を引っ張り出すためなら意味がない」と指摘。新型コロナ特別措置法改正の具体案を示してから要求すべきだと反論した。

    首相の疲労蓄積を心配 自民甘利氏「休ませて」
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/08/16
    そう思うなら、普段から定例記者会見くらいやらせろよ。国会も開かず、こそこそ裏で何やってるのかも判らない業務で疲労困憊になられても、同情のしようがない。
  • TikTok、ウィーチャットと取引禁止 トランプ氏が大統領令 - 産経ニュース

    【ワシントン=黒瀬悦成】トランプ米大統領は6日、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を運営する「北京字節跳動科技(バイトダンス)」について、「米国の安全保障、外交政策、経済への脅威だ」として、同社との取引を45日後から禁止する大統領令を出した。 トランプ氏はまた、別の大統領令で中国の通信アプリ「微信(ウェイシン、英語名WeChat=ウィーチャット)」を運営する中国IT大手「騰訊控股(テンセント)」との取引も禁止した。 ティックトックをめぐっては、トランプ氏が今月3日、バイトダンスに対し、米マイクロソフト(MS)による米国事業買収が成立しない場合は、9月15日前後に運営停止を命じると表明していた。 大統領令はティックトックとウィーチャットについて、利用者のデータを自動的に収集しており、中国共産党が米国人の個人情報や、商標権や特許で守られた所有権の情報を入手する恐れがあると指

    TikTok、ウィーチャットと取引禁止 トランプ氏が大統領令 - 産経ニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/08/07
    どういう法的根拠があるんだか……。
  • 韓国の慰安婦に土下座像「日韓関係に決定的影響」 菅官房長官

    菅義偉(すが・よしひで)官房長官は28日午前の記者会見で、韓国北東部の江原道(カンウォンド)平昌(ピョンチャン)にある「韓国自生植物園」が慰安婦像にひざまずき謝罪する安倍晋三首相を模した像を設置したことについて「事実関係は確認していない」としつつ、「国際儀礼上、許されない」と強い口調で非難した。その上で「仮に報道が事実であれば日韓関係に決定的な影響を与えることになる」とも語った。 同時に「韓国側に対し、慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決を確認した日韓合意の着実な実施を引き続き強く求めていく」と重ねて強調した。

    韓国の慰安婦に土下座像「日韓関係に決定的影響」 菅官房長官
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/07/28
    イキった個人のやらかしまでいちいち両国政府が口出しし始めたら、泥沼にしかならんような……。/ああ、安倍ちゃんがあくまで私人として名誉毀損裁判起こす手があるか。
  • 石破氏「7条解散」封印宣言 首相就任なら足かせ懸念

    「ポスト安倍」を目指す自民党の石破茂元幹事長が首相の「専権事項」とされる解散権の行使に否定的な見解を示し、自身が首相として記者会見に臨む場合は質問を打ち切らない方針も打ち出している。距離を置く安倍晋三首相との違いを打ち出す狙いが透けるが、首相に就任した場合に自らの手足を縛ることになりかねず、党内からは「軽率」との冷めた声も聞こえる。 「解散が行われるなら、かなり厳しい批判を受けるかもしれない。今、やるべきではない」 石破氏は21日昼、岸田文雄政調会長らと都内で会した後、記者団にこう語り、今秋にも安倍首相が踏み切るのではと臆測を呼んでいる衆院解散・総選挙に反対する考えを強調した。 憲法7条は、内閣の助言と承認により天皇が行う国事行為の一つに「衆議院を解散すること」と掲げており、これが首相による衆院解散の根拠とされる場合が多い。ただ、石破氏は2日の講演で「7条解散」について「憲法論から『すべ

    石破氏「7条解散」封印宣言 首相就任なら足かせ懸念
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/07/26
    現政権が制度の盲点をツールとして当たり前に使い過ぎなんだよな。制度ハックは所詮ハックだと思っててもらわないと。
  • 東京は香港に代わるアジアの金融ハブになれる 英専門家が見解(1/2ページ)

    中国が6月30日、「香港国家安全法」を導入したことで、香港は今後、地域の金融センターとしての地位を失い、東京がその代わりとなるチャンスが出てきた―。こんな見解を、1980年代から日経済の分析を続ける英国出身の投資戦略コンサルタント、ピーター・タスカ氏(アーカス・リサーチ代表)が英文ニュース・オピニオンサイト「 JAPAN Forward 」への寄稿の中で明らかにした。 それによると、中国が同法を導入したことで、情勢は一変。香港は、「突如として中国の一部になった」。中国は、1997年に英国が香港を中国に返還した際、「一国二制度」を50年間は維持するという英中両国間の合意に反し「あからさまな権力の奪取」に出た。その結果、英国は香港総人口の約4割に当たる市民300万人に対して英国への移住と市民権獲得への道を与え、米国は香港貿易への優遇措置を取り消す意向だ。 香港が拠点で中国の取引相手が多いHS

    東京は香港に代わるアジアの金融ハブになれる 英専門家が見解(1/2ページ)
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/07/26
    統計値いじるような国に、それはない。
  • 中国、英国海外市民の旅券無効化を検討 英政府への対抗措置

    【北京=三塚聖平】中国外務省の汪文斌(おう・ぶんひん)報道官は23日の記者会見で、香港住民が保有する「英国海外市民(BNO)」の旅券の無効化を検討すると表明した。中国による香港国家安全維持法(国安法)の施行を受けて香港住民の受け入れ策を進めている英政府への対抗措置で、汪氏は「英国が香港と中国内政にみだりに干渉している」と非難した。 同旅券は、香港の主権が中国に返還された1997年以前、申請した香港市民を対象に発行されていたもの。ロイター通信によると英政府は22日、BNO資格を有する香港市民に対する受け入れ支援策を来年1月に始めると表明。中国側は反発している。 無効化措置が実施されれば同旅券を使って香港から海外に出ることなどが不可能になるとみられるが、汪氏は具体策については明らかにしなかった。香港政府が発行する旅券もあり、同措置による具体的な影響は現時点で明らかでない。

    中国、英国海外市民の旅券無効化を検討 英政府への対抗措置
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/07/24
    打つ手打つ手が英米の神経逆撫でするネタを確実に打ち出してくる辺り、緊張激化を狙ってるのは北京の方な気がしてきた。