![PS Plus、12か月プランの加入料金が9月に値上げへ。 エッセンシャルは約1600円アップ、上位プランは約3000円値上げに - AUTOMATON](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/51928ac6a6d25e32a92d634ba7821acd12cc58c1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fautomaton-media.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F08%2F20230831-262286-header.jpg)
ロシア連邦政府は、ゲーム産業の活性化をプロジェクトとして掲げているそうだ。大規模な予算で世界のトップを争う構想もあるという。現地メディアKommersantが報じている。 ロシア連邦政府は、ゲーム産業の活性化をプロジェクトとして掲げているそうだ。大規模な予算で世界のトップを争う構想もあるという。現地メディアKommersantが報じている。 Image Credit: Hello Lightbulb on Unsplash Kommersantによると、12月15日にロシア連邦デジタル発展・通信・マスコミ省にておこなわれた会議では、ロシアのビデオゲーム産業の強化が議題になったという。同誌が入手した会議資料によると、ロシア政府は「未来のゲーム産業(Игровая индустрия будущего)」なるプロジェクトを掲げているとのこと。さらにゲーム業界の戦略的発展の中心を担うRosgei
東京地検特捜部は12月7日、金融商品取引法違反の疑いでスクウェア・エニックスの元従業員ら2名を再逮捕したと発表した。再逮捕されたのは、佐崎泰介容疑者と中裕司容疑者。両名はすでに『ドラゴンクエスト』新作アプリに関するインサイダー取引による金融商品取引法違反の疑いで逮捕されていたが、今回は別件で逮捕されることとなった。 共同通信の報道によると、中容疑者はスクウェア・エニックスとエイチームのモバイル向け新作ゲーム開発についての未公開情報を知り、2021年1月下旬~2月下旬ごろ、エイチームの株計約12万株を計約1億4470万円で買い付けた疑いがもたれている。佐崎容疑者についても、約1億円買い付けていたそうだ。(日テレNEWS)。 スクウェア・エニックスとエイチームがタッグを組んだタイトルとしては、『ファイナルファンタジーVII ザ ファーストソルジャー』があげられる。同作は、人気IP『ファイナルフ
マイクロソフトは6月13日、イベント「Xbox & Bethesda Games Showcase 2022」を開催。このなかで、コジマプロダクションと提携しXbox向けの新作を開発することを明らかにした。 Xbox Game Studios & Kojima Productions are partnering to create a video game for Xbox like no one has ever experienced before, leveraging the cloud. Hideo Kojima is one of the most innovative minds in our industry, and we can’t wait to share what our teams will create #Xbox pic.twitter.com/44TtO
ホーム ニュース 『Fate/Grand Order』の運営/開発がラセングルに継承。ディライトワークスからは、塩川氏が退社との報道 アニプレックスは2月1日、株式会社ラセングルの全株式を取得したと発表した。ラセングルの代表取締役社長には、2021年5月にディライトワークスの社長に就任していた小野義徳氏が就任。ディライトワークスのゲーム事業は、アニプレックス傘下のラセングルに引き継がれる。 ディライトワークスは、TYPE-MOONの贈るスマートフォン向け作品『Fate/Grand Order』の運営および開発を担当してきた企業だ。『Fate/Grand Order』のリリース当初においては、代表取締役社長だった庄司顕仁氏がプロデューサー、塩川洋介氏がディレクターを担当。同作は、リリース当初から2022年2月1日まで、同社の元で開発および運営がおこなわれてきた。 ディライトワークスは2月1日
今年9月24日から26日にかけて中国・北京で開催された「北京国际游戏创新大会(北京国際ゲームイノベーション会議)」の内部資料がインターネット上で流通し、議論を呼んでいる。同大会は、政府主導で年に一度開催されるカンファレンスであり、テンセントをはじめ大手ゲーム会社が参加した。ここでのプレゼンテーションに用いられた資料が、インターネット上に流出したと見られている。 ※ The English version of this article is available here 話題となっている文書に含まれるのが、「ゲーム出版コンテンツレビューの要点と分析」とされる資料だ。中国総局の監査専門家、Chen Zhenyu氏による文書となっている。文書のなかでは、実際にコンテンツ規制の対象となる内容が列挙。いくつかの項目に章立てられて、禁止の対象が挙げられた。非常に多岐にわたる規制対象が挙げられているが
国内の美少女ゲームメーカーゆずソフトは7月30日、全年齢ブランド「ゆずソフトSOUR」および同ブランドのデビュー作『PARQUET(パルケ)』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/DMM GAMES/DL Site)/iOS/Androidで、価格は2500円。DMM GAMESおよびDL Siteでは7月31日0時から配信開始予定。また、PC(Steam)/iOS/Android版は8月27日から配信される見通しだ。 『PARQUET』は、ゆずソフトSOURが手がける全年齢向け美少女ノベルゲームである。本作の舞台は、BMI(Brain-machine Interface)と呼ばれる、脳と機械を繋ぐ技術が存在する世界。BMIによって記憶のデータ化が可能となり、世界は発展を遂げたが、非合法な実験もおこなわれていた。主人公の伊吹カナトは、複数の人間の記憶を混ぜ合わせ、新たな人間を
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は9月20日、PlayStation公式Twitterを通じて、PlayStation 5(PS5)の予約状況について謝罪した。予約はもっとスムーズにできたはずだとし、深くお詫びするとコメントしている。 Let’s be honest: PS5 preorders could have been a lot smoother. We truly apologize for that. Over the next few days, we will release more PS5 consoles for preorder – retailers will share more details. And more PS5s will be available through the end of the year. pic.twitter
ホーム ニュース 『あつまれ どうぶつの森』のしずえは、そろそろ“身の上話”を控えるべきなのか。日々のしずえトークをめぐる議論勃発 『あつまれ どうぶつの森』の一日は、しずえの呼びかけから始まる。案内所のしずえが日付と時間を知らせたのち、イベント内の告知や雑談を展開し、今日も一日がんばりましょうと締める。このシーンは、案内所が増築してから、一日の始まりに必ず挿入される定番シーンである。発売から2か月以上が経過した今、この朝のシーンを改善する要望が一部ユーザーから寄せられており、Redditにて議論が勃発している。 きっかけとなったのは、「しずえはなぜ実際に起きていることを報告してくれないの?」というスレッドだ。スレッド主は具体的な実装例とあげながら、しずえに報告してほしい内容を列挙している。たとえば今晩にはフーコが出るだとか、レックスやジャスティン、ローランがきたことや、つねきちの来訪を知
ホーム 全記事 ニュース 『P.T.』のPC向けファンリメイクがコナミの公開停止命令を受ける。ただし同社は再現度の高さを評価し、17歳の制作者をインターンとして勧誘 完成間近に迫っていた『P.T.』のPC向けファンリメイクが、コナミデジタルエンタテインメント(以下、コナミ)の公開停止命令を受け開発中止となった。17歳の高校生Qimsar氏によるファンリメイクは、PlayStation 4用タイトルとして配信されていた『P.T.』をUnreal Engine 4を使ってPC向けに再現したもの。あと数日で全てのアニメーションが完成し、残すところは照明効果やゴキブリの動き、雨エフェクトの微調整のみという、完成直前での停止処分となった。 Qimsar氏がGame Joltに投稿した最新ブログによると、先日コナミ社の従業員よりQimsar氏宛てに、ファンリメイクの公開停止を要請する電話がかかってきた
AtariのCEOであるFred Chenais氏は、同社が新たなゲームコンソールを開発中であると明らかにした。業界メディアGamesBeatの取材を受けて明らかにしたもので、Atariはハードウェアビジネスに戻るとコメントしている。同社が最後にリリースしたゲームコンソールは1993年の「Atari Jaguar」で、実現すれば20年以上の時を経ての帰還となる。 すでにAtariは「Ataribox」という名のティーザーサイトを先週公開しているが、これがゲームコンソールのものであるのかどうかは不明だった。同サイトでは1本のティーザー映像が公開されており、「Atari 2600」に似た木目調のハードウェアの姿が一瞬だけ映し出されている。 Chenais氏は、同コンソールは現在まだ設計に取り組んでいる段階で、PCのテクノロジーに基いていることを明らかにした。一方で、どのような立ち位置のゲームコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く