タグ

2012年3月9日のブックマーク (15件)

  • 経済 | 毎日新聞

    Suicaなどの交通系ICカードに続く新たな運賃決済の手段として、自動改札でクレジットカードをかざす「タッチ決済」が普及してきている。少し前までは南海電気鉄道やJR九州をはじめとして「一部の駅で実証実験中」というニュースが多かったが、いよいよ全線への導入に乗り出す鉄道会社も出てきた。 福岡市地下鉄

    経済 | 毎日新聞
    You-me
    You-me 2012/03/09
    「妊産婦死亡の大半は、出産の直前・最中あるいは直後に起こる予測不可能な合併症が原因」「分娩時に適切な医療ケアを行うことで妊産婦の命を救えることがわかっているにもかかわらず、今も、多くの妊産婦が出産で命
  • ホメオパシー出版スタッフブログ: ゴリラの件では、疾走してしまい失礼しました。

    現代医学はもちろん必要なものです。検査も必要ですし、そのための検査機器も必要ですし、高額な精密検査機器もありがたいものです。 薬も器官や組織の機能不全があるときはもちろん必要ですし、症状が辛すぎるときは対症療法とはいえども緩和するために必要なものです。 現代医学とホメオパシーなどの自然療法は、それぞれが得意とするところがあると思いますので協力してやっていけるようになることを願っています。薬とレメディーも同様です。 そのためにもホメオパシーはインチキではなく、科学的に有効性が証明されているものであることを示していきたいと思います。そうすることで、ホメオパシーと接する人が増え、多くの人がホメオパシーの恩恵にあずかることができるようになることを期待します。お医者さんもホメオパシーに興味をもち勉強してみようという人も出てくるかもしれません。病気で苦しんでいる人を見るにつけ、今のこのホメオパシーに対

    You-me
    You-me 2012/03/09
    ニューサイエンティストっていつの間にそんな評価をw/The Last Wordは好きです
  • New Scientist誌を救え | スラド

    ストーリー by yosuke 2006年09月23日 12時52分 「つかぬことをうかがいますが…」にイーガンの回答が載っていたような 部門より oddmake曰く、"「数学・物理学・哲学のグループブログ」を標榜するThe n-Category Caféの投稿記事より。SF作家のグレッグ・イーガン氏は、英国の一般人向け科学雑誌New Scientist誌が近年物理学の基を無視するような記事を掲載することに対して「New Scientist誌を救うために雑誌社にメールを送って欲しい」との呼びかけを行ったという。すらど読者の専門技術者・研究者の皆様も、一般人に科学的知識を広宣するメディアでの基的常識の欠如を発見されたことがあるのではないだろうか。この場で存分に語って欲しい。" 件の記事は「ひもを引っ張って空を飛ぶ」ようなアイデアを肯定的に扱ったもの。一部で「東スポ」「タブロイド」などと

    You-me
    You-me 2012/03/09
    The Last Word ってまだやってるのかな?
  • ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に

    開催3日目を迎えたサービスマネジメントの年次カンファレンス「Pulse 2012」にゲストスピーカーとしてスティーブ・ウォズニアックが登場。米AppleがサンフランシスコでiPadを発表したのとほぼ同時刻に、ジョブズとの思い出や若者へのメッセージについて語った。 ブーチ バックパックにはいつも何を入れているの? ウォズ iPhoneはAT&Tとベライゾンのものを両方持っているよ。Android機も持ち歩いてるし、今はWindows Phoneを買おうかなと考えているところ。Kindleも欲しいね。 ブーチ 幸せそうですね(笑) ウォズ 「他人が自分に合意しないからといってケンカする必要はない」というのが僕のポリシーだからね。こだわりすぎないのが重要さ。仕事で予算が足りなくなったからって、イライラすることもなかったね。 ブーチ 今の時代に自分が若者だったら、何をしていた? ウォズ iPhon

    ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に
    You-me
    You-me 2012/03/09
    「「他人が自分に合意しないからといってケンカする必要はない」というのが僕のポリシーだからね。こだわりすぎないのが重要さ。仕事で予算が足りなくなったからって、イライラすることもなかったね」(ー人ー)
  • 強制的仲裁条項(Mandatory Arbitration)

    我々、一般消費者が企業を訴えようとする場合、ある程度、資金に余裕が無ければ、訴訟費用と時間の負担が割に合わなくなり、提訴する意味がなくなって、事実上、代償が取れなくなるといった問題が生じる。 そこでこうした問題の解決策として、一個人が、同じような立場にある多数の人々を代表して訴訟提起し、請求を集団的に効率よく行うことができる制度、クラスアクションを起こすことで司法救済を受け取ることができる。 しかしクラスアクションは、しばしば請求総額が莫大なものとなり、企業にとって敗訴した場合の負担する金額があまりに過大となるため、提訴リスクを低減させるための試みの一つとして、クラスアクション放棄条項を含む仲裁条項が企業の売買契約書や雇用契約書等に記載されている。 こういった条項のなかでも、従業員が企業に対して訴訟を起こすことを禁じ、調停に持ち込むことを義務づける、強制的仲裁条項(Mandatory Ar

    強制的仲裁条項(Mandatory Arbitration)
  • ホットコーヒー裁判の真相反社会学講座ブログ

    こんにちは。パオロ・マッツァリーノです。世間にはNHKの受信料を払ってない人がいます。経済的事情で払えないのならわかるのですが、単にケチで払わないくせに、それを権力への反抗だとかヘンな理屈こねて正当化するケチンボは不愉快ですね。NHKはニュースと天気予報以外はスクランブルかけて、受信料払わないと見られないようにすればいいのに。 私はBSまで含めれば、NHKの番組に受信料を払う価値はあると思ってます。NHKとWOWOWはカネ払って見てます。 先日NHKBSで放送されたアメリカのドキュメンタリー『ホットコーヒー裁判の真相』はひさびさに衝撃的な内容でした。 これは当時ずいぶん話題になった、マクドナルドコーヒーをこぼしてヤケドしたと訴えたおばあさんが数億円の賠償金をもらえた、とされる事件。あれを再検証した番組です。日でも、「そんなことで訴えて大金持ちになれるなんてアメリカって国はばかげてるぜ」

    You-me
    You-me 2012/03/09
    ちなみに最後の方の民間軍事会社の例は被害者の闘争の結果「米軍の下請会社は強制的仲裁条項を設けられない」という、議会での修正法案の可決へとつながり、彼女は裁判に訴えましたが、負けましたid:entry:84584297
  • 誤解だらけの放射能ニュース - 食の安全情報blog

    このブログの読者の方にはおなじみ、毎日新聞の小島正美記者の新刊が出ましたのでご紹介します。[asin:4885553970:detail] 書は、記者の立場から見た放射能関連報道が煽られる原因分析と震災後の報道や対応についての座談会からなる2部構成となっています。 ニュースの大きさを決める方程式「リスク」についてよく使われる説明に次のような式があります。リスク = ハザード × 発生頻度書では、これになぞらえて、報道のされやすさについて、次のような式が提唱されています。ニュースの大きさ(伝搬力)= 特異的なこと × 物語 × アクション この式をもとに、被曝について危険性を訴える主張をしていた方々についての検証が行われます。例えば、菅谷昭・松市長、児玉龍彦・東京大学教授、肥田舜太郎医師などです。この式は著者が提唱したものですが、応用の幅が広いように思えます。今後、特異な報道を目にした

  • Siriさん日本上陸とともに早くも擬人化

    氷堂リョージ🏠ミドリ3発売中 @ryojihido ところでみんなsiriさんにエロい事話しかけて困惑させてるみたいなんだけどsiriさんってこういう事なんだけど大丈夫か?(寧ろ私の脳内が) http://t.co/40YIhRUO 2012-03-08 20:57:41

    Siriさん日本上陸とともに早くも擬人化
    You-me
    You-me 2012/03/09
    私の中ではむしろセブンやゼロワン的にhttp://www.b-ch.com/contents/feat_k_tai7/変換されるのですが
  • モゲマスのレベル毎の雰囲気解説 - Togetter

    駄目クマ @damekuma 私のレベル別所感 レベル1~30:皆良く解っていないので試行錯誤、まったり進む。一部のサブ垢と招待SRが無双し、一部のプロダクションに入っていない者がレイプされる。 #imas_cg 2012-03-07 01:50:30 駄目クマ @damekuma レベル30~50:ほぼ全員がプロダクションに所属し、ランキングを意識しだす。LIVEバトルは活発になり、無課金勢と強Rを所持する微課金勢との差が開いてくる。無課金勢が暗黒面に落ちる壁 #imas_cg 2012-03-07 01:52:14 駄目クマ @damekuma レベル50~レベル80:ガチャSR所持者が増えてくる。PRAが熾烈になりスタドリを消費しなければ入賞さえ危うい。コストが余りバックメンバーを意識しなければならなくなる。一部のSRで埋まっているプレイヤーが無双し殴られた人がtwitterで草を生

    モゲマスのレベル毎の雰囲気解説 - Togetter
    You-me
    You-me 2012/03/09
    モゲマスはおそろしいとこだぁ…
  • ミクの日でザクの日なんですね

    ミクの日でザクの日なんですね

    ミクの日でザクの日なんですね
    You-me
    You-me 2012/03/09
    なにこれかわいい
  • 日本語版Siriで早速遊ぶ人たち

    Siriがついに日語に対応。みなさん早速いろんなことを話しかけています。 関連記事: Siriに「愛してる」って言うと? 日語版Siriで早速遊ぶ人々 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1203/08/news058.html 続きを読む

    日本語版Siriで早速遊ぶ人たち
    You-me
    You-me 2012/03/09
    Siriさんは噛みますか?
  • 京谷寿美子 翻訳家&ライター ‏ 放射能の被害は、知的能力が高くない人も受けます。「南無阿弥陀仏」のようなわかりやすさが必要です。。

    You-me
    You-me 2012/03/09
    人から人へは放射能はうつりません、はとてもわかりやすいよ
  • 建築とかあれこれ 放射能マーガリンが大人気

    バターの品薄感続き…マーガリンに脚光 小岩井乳業が3月1日に発売した「小岩井 マーガリン【醗酵(はっこう)バター入り】」(180グラム、315円)は、発酵バターを混ぜ合わせているのが特徴だ。発酵バターとは、クリームに乳酸菌を加えて発酵させたバターのことで、香りが高く、場・欧州では一般的にされているという。同社は1世紀以上前から発酵バターを作り続けてきた歴史があり、その技術力を生かした。 一方で、マーガリンなどに含まれ、過剰摂取すると、心疾患のリスクを高める「トランス脂肪酸」は抑え気味に。厳しく規制しているデンマークに倣って、油脂に含まれるトランス脂肪酸を2%未満にしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120306-00000301-yomidr-soci 放射能まみれの牛乳と、 海外では規制され、 日では野放しのトランス脂肪酸たっぷりの、

    You-me
    You-me 2012/03/09
    「トランス脂肪酸は、自然界には反芻動物(ウシ・ヤギなど)の肉や乳に含まれている。これは、トランス脂肪酸が反芻動物の体内で微生物により産生されるため」by Wikipedia そろそろここらへんは基礎知識にしたひ
  • ホメオパシー出版スタッフブログ: 「ホメオパシー否定派はゴリラ並に頭が悪いというのは本当か?」への反応について

    「ホメオパシー否定派はゴリラ並に頭が悪いというのは当か?」という記事に対して昨日、名古屋にひどいのではないかと連絡があったそうです。今回はこれについて考えたいと思います。 その前に……『THRIVE(スライヴ)』見ました!! 世の中の仕組みがわかる素晴らしい映画です。この映画を見たら人々の意識が変わると思います。そして、ホメオパシーバッシングがなぜ起きたのか? ホメオパシー否定派がなぜ存在するのかもよくわかります。このような内容が映画化される時代になったんだなと感慨深く思いました。どんどん上映会をやって多くの人の意識が変わっていくことを願います。 さしあたって3月11日の13:30~上映会が行われるようです。まだ見ていない人はぜひ見てください。感想も以下にあります。同日福島からの中継もあるようです。 http://www.homoeopathy.ac/12whatsnew/thrive.

    You-me
    You-me 2012/03/09
    こうなるとどんどん陰謀論を追加してトンデモのデパートになってもらった方がいいのかなぁと2.7秒ほど思ってしまいました/っていうかもう朝日はホメの敵なのね。だから朝日のいうことは全部ウソと
  • IDコールされたがなんだかよくわからない

    「指ラーメン」の譬えについて反論??のエントリが上がってて、はてなからIDコールが来ちゃったので仕方なく言及する黒亭さん。w

    IDコールされたがなんだかよくわからない
    You-me
    You-me 2012/03/09
    あの比喩は失敗した比喩だ、で終わると都合が悪い人がいる説/「正しく怖れよ」という言説は絶対に許してはいけないという命題に基づいて苦労してみてるとか/正しく怖れる、は科学だけの話じゃないんだけどねー