タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (413)

  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
    You-me
    You-me 2024/04/05
    ぽこじゃかって久しぶりに見かけたね。言語学者?
  • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買

    電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
    You-me
    You-me 2024/01/30
    モーターは起動時トルク最大だからねhttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1605/25/news042_2.html 立ち上がりのよさを変にお楽しみになってる人が多いんじゃないでしょうか日本以外で/日本だとそんな話なかったよね?
  • 人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術

    人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術2021.02.20 15:0011,529 Victoria Song -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 災害時に役立つ! ガジェットの評価を左右する決め手のひとつがバッテリー性能。すぐにへたってしまったり、頻繁に充電が必要だったりするとテンション下がりますよね。特に「充電が切れやすいウェアラブル」なんて最悪です。使うのも億劫になって、タンスの肥やしになってしまう可能性大…。 ですが皆さん、ここで朗報です。ある科学者チームが、伸縮性と自己回復機能を備えた完全リサイクル対応の「熱電発電装置」式ウェアラブルのコンセプトを生み出したのです! いつの日か、ウェアラブル自身が「モノのインターネット」にパワーを供給してくれるかもしれません。 学術誌『Science Advances』に掲載された論文によると、科学者

    人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術
    You-me
    You-me 2021/02/20
    どっかのスマートウォッチがこんな感じで充電いらずうたってたね
  • 過去50年間で最大の「科学的不正」とは?

    過去50年間で最大の「科学的不正」とは?2020.12.27 20:0017,261 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) ジャーナリストやクラブのプロモーター、金融業者であれば、詐欺行為は常にギャンブルです。バレてしまった日には、公の場で恥をかかされたり、Netflixのドキュメンタリーや人気のあるポッドキャストで自分の悪行が何度も何度も再生されたりするかもしれませんが、ひょっとするとバレずに逃げ切れるかもしれません。でも、もしあなたが科学者で、再現可能性が基原則の分野で働いているとしたら、不正行為はまったく無意味です。だってバレちゃう可能性が高いですから。なのに信じられないことに、そのリスクのスリルに身を置いてしまう人がいるものなんです。そんなわけで今回は、過去半世紀で最大の科学的不正行為について科学史家に話を聞い

    過去50年間で最大の「科学的不正」とは?
    You-me
    You-me 2020/12/28
    IARCのグリホサートの扱いがたぶん10年後ぐらいにこれに並ぶ/「環境ホルモン」は大げさに騒いだという話でたくさんの細かいデタラメなデータはあったけど不正じゃぁないよねぇ
  • 【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった

    【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった2020.09.29 20:0072,408 山田ちとら クリストファー・ノーラン監督の最新作『TENET テネット』、もう観ました? 観たけど複雑すぎてよくわからなかったのは筆者だけではなかったはず。 そこで、作中に何度も登場した「エントロピー」という言葉について調べてから再度観に行ったんですが、それでもまだまだわからなかったよ…!! ならばプロに解説していただくしか理解への道は拓けない。というわけで、『TENET テネット』の科学監修を担当された東京工業大学理学院物理学系助教の山崎詩郎先生にお話を伺ってきました。 山崎詩郎(やまざき・しろう) Photo: かみやまたくみ東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。量子物性の研究で日物理学会第10回若手奨励賞を受賞。『

    【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった
    You-me
    You-me 2020/09/30
    まずパワポがみたい
  • 【速報】Microsoftがまさかの折りたたみスマホ「Surface Duo」を発表!OSはAndroid #MicrosoftEvent

    【速報】Microsoftがまさかの折りたたみスマホ「Surface Duo」を発表!OSはAndroid #MicrosoftEvent2019.10.03 00:29246,041 編集部 Googleとパートナーシップとか禁断の最強タッグじゃん。 MicrosoftがSurface Duoを発表しました。Andoridを採用した折りたたみスマホです。ディスプレイサイズは5.6インチがふたつ、開くと8.3インチ相当となるそう。

    【速報】Microsoftがまさかの折りたたみスマホ「Surface Duo」を発表!OSはAndroid #MicrosoftEvent
    You-me
    You-me 2019/10/03
    デレステとかはやりやすいのかしらん?
  • 自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに

    自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに2019.01.17 12:00121,071 塚直樹 思わぬリスク。 自動運転技術を支える、車両装備から発せられるレーザー(Lidar)。このLidarが、なんとデジカメのセンサーを破壊したという意外な報告が、海外から登場しています。 自動運転技術を開発しているJit Ray Chowdhury氏は、AEye社が開発したLidarシステムをソニーのフルサイズミラーレスカメラ「α7R II」で撮影していました。そして撮影した画像を見返すと、なんとどの撮影画像にも謎の光るスポットとラインが記録されていたのです。Lidarシステムはレーザーを照射して自動運転車に周囲を認識させるためのものですが、そのレーザーがα7R IIのセンサーに当たってしまったようなのです。 Image: Peta Pixelこちらは、壊れたカ

    自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに
    You-me
    You-me 2019/06/20
    ほかにもコンサートとかの演出のレーザーでも壊れるとか
  • 「俺は無敵」は早死にする!? WHOが病院嫌いに警鐘を鳴らす

    「俺は無敵」は早死にする!? WHOが病院嫌いに警鐘を鳴らす2019.05.22 08:0010,464 R.Mitsubori スーパーマンでも、病気には勝てませんから。 みなさん、体の調子が悪い時には「すぐ病院行く派」ですか?それとも「様子見派」ですか? 私は断然、後者の「様子見派」です。実は、今もちょっと奥歯がうずいているんですが…。「まあ、もともと口腔は強いほうだし、ちょっと念入りに歯磨きすれば大丈夫」なんて言いながら、放置しちゃってるんです。でも、そうやって「自分だけは大丈夫」って思ってると、寿命を縮めることになるようですよ。 4月、世界保健機関(WHO)が「性別による健康格差」に関する報告書を発表しました。それによると、世界的な平均寿命は男性が69.8歳、女性は74.2歳だったそうです。ちなみに、2017年の統計では、日人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.26歳です

    「俺は無敵」は早死にする!? WHOが病院嫌いに警鐘を鳴らす
    You-me
    You-me 2019/05/23
    これは正しいんだけど病院嫌いに「(長生きできない)だから病院行け」と言ってもいかないのですよね。生きてる間は長生きできないことより病院行くことをデメリットに感じている状況の男性が多いというお話
  • プライバシーが気になる人は、いますぐAlexaデバイスを海に投げ捨てたほうが良い

    プライバシーが気になる人は、いますぐAlexaデバイスを海に投げ捨てたほうが良い2019.05.08 19:0026,106 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) (海ってのはウソよ。捨てても良いけど。) つい数週間前、Amazon(アマゾン)が「お客様の声を聞くべき」という方針のもと、Alexaを通じて得た、ユーザーの一部の会話データが人間の社員によって分析されていることが明らかになりました。 Alexaに話したことを人間が聞いている、というのはあくまでウワサであって欲しかったところですが、先日さらにバッドニュースが飛び込んできました。 声の主の住所までわかるAmazonの社員がBloombergに明かしたところによると、社員はユーザーの住所にも簡単にリーチできるといいます。 ある従業員によれば、Alexaユーザーの地理座標にアクセスで

    プライバシーが気になる人は、いますぐAlexaデバイスを海に投げ捨てたほうが良い
    You-me
    You-me 2019/05/10
    まぁ使ってないんですけどね
  • 買わない理由がなくなった? 防水で4G通信に対応した新型Kindle Paperwhiteが予約開始

    買わない理由がなくなった? 防水で4G通信に対応した新型Kindle Paperwhiteが予約開始2018.11.08 07:4513,857 lifehackerBuy PR 島津健吾 ライフハッカー[日版]より再編集して掲載 ついに2018年11月7日からAmazonが新型Kindle Paperwhiteが販売開始となりました。 新型Kindle Paperwhiteの発表から2週間ほど前にKindleを買ってしまった私にとって、新型の発表はまさに寝耳に水。しかも、マイナーチェンジではなく、大幅な変更がなされています。 これ、結論から言えば、「買い」でしょう。 では、どんな点が変更したのかを、ご紹介していきたいと思います。 Kindle Paperwhiteとは?Image: Amazon.co.jpImage: Amazon.co.jp電子書籍に特化したKindleデバイスは、

    買わない理由がなくなった? 防水で4G通信に対応した新型Kindle Paperwhiteが予約開始
    You-me
    You-me 2018/11/09
    高精細化とかOasisでやったことはしばらくするとPaperwhiteに降りてくるということでいいのかな
  • 16万8000光年離れた神秘。超新星爆発の25年をGIFでどうぞ

    16万8000光年離れた神秘。超新星爆発の25年をGIFでどうぞ2018.11.06 23:00158,975 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) ドーナッツのサーモグラフィーではなく……。 突然ですが、近年でもっとも重要な超新星爆発は「SN 1987A」ではないでしょうか? これは望遠鏡が発明されてから地球にもっとも近いもので、科学者たちは1987年からずっと爆発後の姿を観察し続けているのです。 そこでトロント大学卒のイヴェット・センディスさんが、1992年から2017年まで25年間に渡る電波の動きをまとめた報告書を作成しました。 そのタイムラプス動画がこちらになります。 Video: Gizmodo USこの映像では超新星爆発で死に、壊滅してゆく星から流出する電波が見られます。エネルギーを放出し、衝撃波で生まれた青いリングが徐々に

    16万8000光年離れた神秘。超新星爆発の25年をGIFでどうぞ
    You-me
    You-me 2018/11/07
    16万光年でこのくらい見えるなら数百光年だとどのくらいまで見えちゃうのだろう
  • 「新型iPad Proは冷蔵庫にくっつく」って聞いたからさ… | ギズモード・ジャパン

    「新型iPad Proは冷蔵庫にくっつく」って聞いたからさ…2018.11.07 11:43139,073 小暮ひさのり iPad Pro。定位置はここなの? 新しいiPad Proにはケース装着のための強力な磁石がモリモリ入ってるみたいで、冷蔵庫に張り付くっていう話を見かけました。ハッハッハ、そんなまさか?とひとまず編集部のホワイトボードで試してみたら…。 Photo: 小暮ひさのりこうですよ。すげえ! Photo: 小暮ひさのり「あ、これ、Face IDセットアップするのに楽ですね」と瞬時に馴染む、編集部山くんの順応力。コレが若さか…。 Photo: 小暮ひさのりせっかくなので、冷蔵庫にありそうなメッセージを残してみるという遊び。…切ない。 Photo: 小暮ひさのりなお、編集部のリアル冷蔵庫で試したら、ちょっと落ちそうになってヒヤヒヤ。微妙にカーブしているので、密着できないみたいで

    「新型iPad Proは冷蔵庫にくっつく」って聞いたからさ… | ギズモード・ジャパン
    You-me
    You-me 2018/11/07
    つまり、iPadをくっつけるために一家に一枚ホワイドボードを?(ソウジャナイ
  • なんと!プロ向けMac miniや廉価版MacBookが今年秋に登場か

    なんと!プロ向けMac miniや廉価版MacBookが今年秋に登場か2018.08.21 11:00123,336 塚直樹 Appleは忘れていなかった!? 長らくアップデートのなかったあの「Mac mini」に、とうとう新機種登場でしょうか。海外では、Apple(アップル)がプロ向けのMac miniや廉価版MacBookのリリースを計画していると報じられているんです。 まずプロ向けの新型Mac miniについて。詳細は明かされていないものの、オプション選択できるプロセッサとストレージがプロ仕様に強化されているとのこと。ただし、上位モデルはそれなりにお高くなることも指摘されています。miniだけどminiじゃない…そんな幅広い構成も選択できるってことですね。 そして廉価版MacBookは見た目はMacBook Airのようで13インチのRetinaディスプレイを搭載するも、ベゼルはM

    なんと!プロ向けMac miniや廉価版MacBookが今年秋に登場か
    You-me
    You-me 2018/08/23
    出るまで信じない(防御的心理
  • 遅いうえに安くもならないなんて…Appleに忘れ去られたiPad mini 4が不憫でならない

    遅いうえに安くもならないなんて…Appleに忘れ去られたiPad mini 4が不憫でならない2018.03.28 03:3091,507 小暮ひさのり この子のこと、忘れないでください。 Apple(アップル)による今回のイベントで、MacBook Airがそろそろバージョンアップするかな? なんて噂もありましたけど、ある意味噂になるだけマシだということに気がつきました。皆さんが愛してくれている(と信じている)iPad miniは、今回もアップデートされなかったのです。Whyyyyyyy!!! 僕、iPad miniシリーズを当に愛していて、iPad mini 4に関してはルンルン気分でレビューまで書いていたんですけど、それが2015年9月だったということが衝撃的すぎる。あれから3年が経とうとしているのに、この端末にはとんと浮いた話がありません。 その結果、今日発表された新しい9.7イ

    遅いうえに安くもならないなんて…Appleに忘れ去られたiPad mini 4が不憫でならない
    You-me
    You-me 2018/03/28
    このサイズちょうどいいんですけどねぇ
  • アメリカ精神医学会「大統領の精神分析的な発言をみだりにしないで」アメリカ精神分析学会「...それなんだけど」|ギズモード・ジャパン

    アメリカ精神医学会「大統領の精神分析的な発言をみだりにしないで」アメリカ精神分析学会「...それなんだけど」2017.08.06 18:0010,074 塚 紺 ...発言するほうが倫理的なんじゃ……? アメリカ精神医学会が準拠しているルールに「ゴールドウォーター・ルール」というものがあります。 アメリカ精神医学会の倫理規約セクション7.3は、公的な人物について正式な検査を行わないで(精神医学的な)発言を公にすることを戒めています。精神医学が、科学的で信頼のおける職業であるという社会の認知を守ることが学会の目的意識であります。 要するに、ちゃんと検査を行なわずに「あの有名人はこういう傾向がある」「○○の可能性がある」と発表するのはやめようね、というルールです。これは1964年にアメリカの雑誌『Fact』が当時共和党の大統領候補として立候補していたバリー・ゴールドウォーターに関して「1,1

    アメリカ精神医学会「大統領の精神分析的な発言をみだりにしないで」アメリカ精神分析学会「...それなんだけど」|ギズモード・ジャパン
    You-me
    You-me 2017/08/07
    「アメリカの精神医学における権威ある学会二つ」精神分析の方はあんまり権威ないと思うよ。アメリカで精神医学に影響を与える団体といったらアメリカ心理学会とアメリカ精神医学会じゃないの
  • きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた

    きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた2014.01.20 19:0051,047 satomi 今この瞬間、自分の街に原爆が落ちてきたら、どこに、どれぐらいの時間避難すれば、放射性降下物の後遺症は最小限にい止められるのか? ローレンス・リバモア国立研究所の大気科学者マイケル・ディロン(Michael Dillon)氏に伺ってみました。 氏は今月これをテーマに英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society A)」に論文を掲載して話題の人。 化学事故、伝染病、核降下物など空気汚染災害時の政府緊急対応の研究一筋で、今回発表したのは既存の核降下物の研究多数を丹念に当たって、市街の核爆発の様々な要素を考慮してまとめた避難プラン。国から地方自治体まで幅広く採用してもらえれば、と考えています。 こ

    You-me
    You-me 2017/04/13
    核戦争が起きたときのために本をたくさん買って積んでおくべき、と(メモメモ
  • こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見

    こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見2016.05.10 08:0011,977 塚 紺 あー、これ。これ必要だわ。 もうね、何も読まずにこの画像を眺めて下さいよ。街中の駐車スペースは消え、自動車のための騒がしい標識や信号がなくなり、歩行者や広場のスペースが増える...高速道路だって全てが自動運転車になれば一気に幅を狭められるわけです。ちょっと時間をかけて眺めて見てください。じわじわと「あ、この未来欲しい」って響いてきますから。 自動運転車は着実に実現しつつあります。それはもうまぎれもない事実です。でも「えーでも別にそんなにいらなくない?」という人が多いのも事実なのではないでしょうか。 FarrellsとWSP | Parsons Brinckerhoffというイギリスの2つの建築・プランニング・エンジニアリング事務所が行なった「MAKING BET

    こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見
    You-me
    You-me 2016/05/10
    自動運転いらないと思うのは徒歩圏になんでもある人でせうぬ / カーシェアリングはすすむというか無人タクシーばっかになるんじゃないですかね。地方の高齢者の送り迎えなんかすみやかに無人化されそうとか思って
  • アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生2016.03.30 16:3525,815 渡邊徹則 だから名だって言ってるのに! アメリカはバージニア州に住む、一人の女性。旅行サイトでチケットの予約を試みたところ、何度やってもエラーになってしまうそう。そのエラーは決まって「お名前は必須項目です」というものなんです。 でも、毎回きちんと入力しているんですよ。「Jennifer Null」と。 Jennifer Nullさんが航空券を予約しようとすると、ほとんどのサイトでエラーとなってしまいます。彼女は仕方なく電話で予約をし、それは何の問題もなく完了したそうです。 そこで彼女は「なぜ私はサイトが使えないのですか?」と聞いたところ、「申し訳ございません。しかし、どうしようもありません」という回答しかもらえなかったとのこと。 実は「null」というのは、コンピュータ

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生
    You-me
    You-me 2016/03/31
    Nullさんっていらっさるんだねぇ/この流れならいえる「ぬるぽ」さんもいるに違いない
  • 地球温暖化を3分の1に抑えてるある意外なモノ

    「どんな暗雲にも輝く裏がある」と英語のことわざで言いますが、真っ黒な有害物質で太陽光が宇宙にビシバシ弾き返されてる「おかげ」で、われわれ地球人にとっては温暖化の程度がだいぶ抑えられてることがわかりました。その有害物質というのは… 硫酸塩エアロゾル。中国から飛来するPM2.5騒動で有名になった、あの微粒子どもですよ。 欧州ではこれによる大気汚染を一生懸命減らしたら、その「せい」で北極温暖化が加速してるっていう話です。 エアロゾルの温暖化抑制効果は実は前から言われていたことで、ずっと前に「雲に硫酸塩を撒き散らして地球を冷やそうぜ!」というジオエンジニアリング(気象操作、地球工学)の話が持ち上がったときにマスコミで盛んに採り上げられて、ついには撒き散らし過ぎて世界がカチンコチンの氷に閉ざされる未来を描いた韓米仏合作ポストアポカリプス映画「スノーピアサー」なんてのまでできました。「スノーピアサー」

    地球温暖化を3分の1に抑えてるある意外なモノ
    You-me
    You-me 2016/03/26
    あー元記事でも「surprising reason」とか言ってるしなんだかなー核の冬の話を頻繁に聞いた世代にはちっとも意外じゃないよ
  • 日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い

    私の歴史の先生もこんなテンポよく教えてくれてたら、日史好きになってたかもしれないのに。 これ、歴史YouTubeクラスとしてシリーズ化されたら、世界史のクラスいらないかも!? Bill Wurtzさんが作ったこの日歴史ビデオ、10分間ですがテンポの良さとおもしろさのおかげで、最初から最後まで見入ってしまいます。実際、この歴史解説は結構ちゃんとできているので、もっと細かく日歴史を勉強したいって思う外国人も増えそうです。日人でも日史を英語で見るっておもしろい勉強法かも。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い
    You-me
    You-me 2016/02/05
    サラマンダーより?(ヤメレ/最初の「ビューティフォー」でもう噴く