Ypsilonのブックマーク (77)

  • Facebookがジャーナリストなど友達でない人を購読する機能を追加

    米Facebookは現地時間2011年9月14日、友達ではないユーザーの投稿を購読できる機能を追加したと発表した。ミニブログサービス「Twitter」のように、著名なジャーナリスト、人気のあるアーティスト、政治家などの更新情報を自分のページで追跡できるようになる。 Facebookでは今後数日のうちに、一部ユーザーのプロフィールに「Subscribe(フィード購読する)」ボタンが表示されるようになる。すでに友達になっているユーザーの場合、Subscribeボタンを使って、News Feedに表示させる情報の範囲を「All updates(すべてのアップデート)」「Most updates(ほとんどのフィード)」「Important updates only(重要なフィードのみ)」の3段階から選べる。表示させたいコンテンツのタイプを、近況、写真、ゲームなどに絞ることもできる。 たとえそのユー

    Facebookがジャーナリストなど友達でない人を購読する機能を追加
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/09/15
    新たな展開だけど、反発は出ないのかな。
  • 楽天ぐるなび - やきとり〇金 新橋本店 (新橋/居酒屋)

    飲み放題ご宴会3000円(税込)~ ○金自慢のお料理が楽しめる♪各種宴会コースもございます!!※写真はイメージです。 【新橋駅3分】脅威のコスパ!!やきとり・串カツ 66円(税込)~70種類の飲み放題30分329円(税込) 生ビール、サワー、ハイボール、焼酎、ワイン、ソフトドリンクなど70種以上のドリンクが飲める飲み放題です!! 生ビールは生ビールと黒生ビールの2種類を用意、自分の好きなお酒を好きな濃さ、量で飲めるため、お酒好きにはたまらない夢の大人のドリンクバーです。是非、お楽しみください また、お事はお手頃価格でお酒のおつまみからボリュームある料理までご用意しております。 是非、楽しい時間をお過ごし下さい!!

    楽天ぐるなび - やきとり〇金 新橋本店 (新橋/居酒屋)
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/09/14
    こりゃ超安い。
  • http://feeds.feedburner.com/business_life

    Ypsilon
    Ypsilon 2011/09/13
  • 【入門】イイダコ釣りこそがホントの入門者向き? | 釣り方・仕掛けなど人気魚種の攻略法を紹介! ~ 沖釣りキング ~ | つり通信:@niftyつり

    Ypsilon
    Ypsilon 2011/09/12
    次はこれかな。
  • 【DB概論】正規化の手順

    正規化とは、データを一元管理するための理論です。 1データ1箇所の原則を実現するために、1970年にE.F.Codd氏がリレーショナルモデルの理論として提案しました。正規化の理論は、データの冗長性を排除し、更新時の整合性を維持しやすくすることを目指しています。 具体的には、属性間の関連性を分析し、属性の最適なグループ化を図ることを目的としています。 一般には第3正規化まで行えば十分といわれていますが、来は、あてはまる場合にはきちんと第5正規化まで行う必要があります。 まず、正規化の処理をする際によく出てくる関数従属という用語の意味を復習しておきましょう。 ◎ 関数従属とは ある属性Aの値が決まると他の属性Bの値が一意に決まるとき、「属性Bは、属性Aに関数従属である」(A→B)といいます。 完全従属とは、2の属性A、Bの間でA→Bが成立し、Aが複数の属性の集合で成り立っている場合、Aのいか

    【DB概論】正規化の手順
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/09/08
    データモデリング、本来はシステム構築で最も重要な要素なんだけど、ちゃんとできる人が意外に少ない。
  • GoalHappy – A technology blog

    Get your goals done the easy way. Our software helps you create goals and achieve them without any hassle.

    Ypsilon
    Ypsilon 2011/09/08
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
  • 「居心地の良さ」をデザインしよう:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ

    「生活イチバン、ITニバン」という視点で、自分なりのITを追及するフリーエンジニアです。ストレスを減らすIT、心身ともにラクチンにしてくれるITとはどんなものかを考えていきます。 ■街にはデザインが必要だ 居心地がいい、また来たい、あわよくば住んでみたい! 訪れた多くのヒトをそんな気持ちにしてくれるのは、デザインがしっかりしている街だ。 例えば街の中にポツンと異彩を放つ斬新な建築美を誇る美術館があるとか、そういうことではない。それは街のデザインではなく、単に美術館のデザインでしかない。 一般の住宅も同様で、個々の建物だけ見ると優れたデザインであったとしても、隣の建物との調和がとれていないなら、街を歩く訪問者の気持ちはそれほど揺れはしないだろう。 街全体が注意深く統一感あるテイストにデザインされていること。そして、そこが生活の場でもあること。それが訪問者を惹きつける重要なポイントなのだ。 ■

    「居心地の良さ」をデザインしよう:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ
  • 「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro

    「答えを教えて欲しい、そうすればうまくやってのけるのに」。進んでいる他国や他社から熱心に学ぶ姿勢は、かつて日人の長所であったが、現在は短所になっている。「答えのない世界」に今、我々はいるからだ。ではどうすべきか。それを考える一助として、大前研一氏が2006年10月25日に「『答えのない世界』を生き抜く鉄則」と題して行った講演の内容を紹介する。これは、日経コンピュータ創刊25周年記念セミナー「ITがもたらすビジネス・イノベーション」における基調講演であった。講演時期から8カ月あまりが経過しているものの、講演に込められたメッセージは不変・普遍である。(写真:栗原 克己) おはようございます。日経コンピュータ創刊25周年、誠におめでとうございます。25周年ということですから、この25年間に起こった世界の色々な出来事を私なりに考えてみます。いかにこの世の中の変化が激しいか、また変化の勢いがいかに

    「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro
  • 経営を数字で語る能力、「計数感覚」を養おう

    せんが・ひでのぶ 公認会計士、税理士専門の情報処理サービス業・株式会社TKC(東証1部)で、財務会計、経営管理などのシステム開発、営業、広報、教育などを担当。18年間勤務後、1997年にマネジメント能力開発研究所を設立し、企業経営と計数を結びつけた独自のマネジメント能力開発プログラムを構築。「わかりやすさと具体性」という点で、多くの企業担当者や受講生からよい評価を受けている。研修、コンサルティング、執筆などで活躍中。大前研一のアタッカーズ・ビジネススクール講師。著書に『新版・経営分析の基がハッキリわかる』(ダイヤモンド社)、『経営センスが高まる! 計数感覚がハッキリわかる』(ダイヤモンド社)、『「ベンチャー起業」実戦教』(プレジデント社:共著)、『会社数字がわかる計数感覚ドリル』(朝日新書)などがある。 ●マネジメント能力開発研究所のホームページ http://homepage3.

    Ypsilon
    Ypsilon 2011/09/06
    じっくりと読みたい。
  • 「調理の過程でお酒のアルコールはどれくらい料理に残存するのか?」に関する実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「調理の過程でお酒のアルコールはどれくらい料理に残存するのか?」に関する実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「今度こそ」手つかずだらけのToDoリストからサヨナラする10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    Ypsilon
    Ypsilon 2011/09/05
  • 「ツイッターの超プロが教える Facebook 仕事術」(樺沢紫苑) - 久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」

    「ツイッターの超プロが教える Facebook 仕事術」(樺沢紫苑)を読了した。 著者は、Twitterのフォロワー数10万人、メルマガ15万部、ファン1万五千人でFacebookページランキング「著者」第一位というソーシャルメディアの雄だ。職業は精神科医。40代後半。 Facebookについては雑誌やをいくつか参考にしているが、このでその魅力と使いこなしについての説明に初めて納得ができた。語り口が丁寧で、「個人ページは「自宅」、Facebookページは、「お店」」など比喩も適切で、こういったにありがちな独りよがりのところがないので、安心して読み進めていける。「ブランディングとは「凄い」と思われること」だそうだ。要するに「コミュニケーション力」が大事だというのが結論。この人は文章がうまい。 ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術 作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンマ

    「ツイッターの超プロが教える Facebook 仕事術」(樺沢紫苑) - 久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/09/01
    Twitterとの違いに触れながらFacebookを解説している。
  • ものづくりって、やっぱり面白い

    つくづく思う。“ものづくり”は面白い――。メーカーに勤めた経験はなく、いわゆるものづくりを体験したことのない自分がいうと、ちょっとおかしな気がしないでもない。それでも、いろいろな取材を重ねていると、やはりそう思う。今に始まったことではなく、たびたびそういう思いにとらわれるのだが、最近、ものづくりの面白さ、言い換えると、開発者の「思い」「こだわり」に心を動かされることが続いたので、そんな話を書いてみることにした。 先日、あるルーターメーカーの方が、製品の説明に訪ねてきてくれた。あえてメーカー名は出さないが、小型で安価なルーターではトップシェアの、あの会社だ。製品は、多店舗展開しているスーパーマーケットなどでもよく使われている。「あぁ、あれか、よく知ってる」という方は読み飛ばしていただいて構わない。 説明してもらったのは、これから出てくる新製品。ただ、既存製品に実装済みの機能の話もたくさんあっ

    ものづくりって、やっぱり面白い
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/08/26
    そんな仕事でも「こだわり」は大切。自分の存在価値を「こだわり」に示す、ということに。
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/08/25
    「日本人はTwitter好き」 以外と言えば以外だけど、気楽さという面でTwitterが使いやすいというのはよく理解できる。このメッセージを投稿している先もTwitterだし。
  • 上司に文書を破られた経験の有無

    「社会人全体の文章力が落ちている。原因は企業の現場で文章指導を止めたことだとみている。ある銀行の幹部に『文章を書けない人は仕事で苦労するし周囲に迷惑をかける』と持論を説明したところ『まったく同感』と言われた。その方は若い頃、融資の稟議書を支店長に提出すると『こんな文章で金を貸せるか』と怒鳴られ稟議書を目の前で破かれたという」---。今回は少し趣を変え、対話形式でSEと文章力について考察する。 「きちんとした文章を書けない人は仕事で苦労するし周囲に迷惑をかける。私が30年以上かかわってきたソフトウエア開発やプロジェクトマネジメントの世界においてこの事は間違いない」 「要件定義書にせよ設計書にせよソフトウエア開発の各工程で生まれる成果物の大半はいわゆる『ソフトウエア文章』ですからね」 「プロジェクトマネジャは大量のソフトウエア文章を読む。だがSEが書いた文章が文章になっていないことがしばしばあ

    上司に文書を破られた経験の有無
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/08/24
    文章力は上司が育てるもの。マネージャに伝えたい。
  • 意識改革からの作業改善 ~ 1.固定観念を除外する:意識改革からの作業改善:エンジニアライフ

    学習を始めるにあたって、まず最初に知っておきたいのが「考えるということ」についてです。 人が何かについて考えようとするとき、そこに誤った固定観念、思い込み、先入観から生まれる誤解などがあると、それにとらわれる、あるいはそれを引き合いに出して比較したりと、真実とは異なる結果を導き出してしまいます。 誤った固定観念、思い込み……こう言うと「当り前だな」「注意しなければ」と思うことでしょう。しかし、これらは別の言葉として深く浸透しているのです。 それが、「常識」です。 常識は、「自分の周りの環境で横行している慣例的な事柄を、自分なりの解釈で捉えて標準化したもの」であることが多く、真実であるかは別の話です。(※一般論的常識:「○○の場合、自分はこのように行動する」と言い換え可能) また、多くの場合「ねばならない」「するべきである」というような、柔軟性に欠ける思考であることも多いのです。 この常識の

    意識改革からの作業改善 ~ 1.固定観念を除外する:意識改革からの作業改善:エンジニアライフ
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/08/23
    常識∋固定観念か。「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」というアインシュタインの言もあるとのこと。気を付けないと。
  • 第1回 電池不要で半永久的に動作、節電にも役立つワイヤレスキーボードを試す

    身の周りに数多くのモノあれど、使ってみて「これは便利だ!」と思わず叫んでしまうようなモノにめぐり合う機会は意外と少ない。 最近では、あらゆるモノの姿形やスペックをネット上で検索したり閲覧したりできるようになっている。しかし、実際に便利かどうかはやはり自分の手で使ってみなければ分からないことも多い。実物をまったく触らずにネット通販で注文して、届いたらガッカリだったという経験を持っている人は少なくないはずだ。 コラムは、ITproの記者である筆者が独自の視点から気になるモノをチョイス&実際に入手し、とことん触ったうえで、「これは便利だ」と思ったものを紹介するコラムである。主に「IT関係者の仕事に役立つ機器やグッズ」を紹介していく予定だが、読者の興味がありそうなら、時にはそうした枠を取っ払って便利なモノを紹介していくつもりである。紹介する「モノ」には、物理的な物だけでなく、ソフトウエアやサービ

    第1回 電池不要で半永久的に動作、節電にも役立つワイヤレスキーボードを試す
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/08/12
    「暗闇でも3ヶ月使用できる」というのはすごい。キータッチをチェックしてみようかと。
  • 今、日本人の平均年収はめちゃめちゃ増えている

    いかがだろうか。少し驚きではないだろうか。ドルで見ると、2009年の平均年収は4万2986ドルで1996年以降で最も高くなっているのだ。そして、円で見た時は1995年以降で2番目に高かった1998年の平均年収は、逆に最も低くなっている。 2010年以降の平均年収の統計はまだ出ていないのだが(厚生労働省の毎月勤労統計調査を見るとやや増えている印象がある)、仮に2011年の平均年収が2009年と同じ406万円だとすると、1ドル=81.85円でドル換算すると4万9603ドル。1995年の値も超えることになる。そう、あまり実感しにくいかもしれないが、日人の平均年収は空前の高水準にあるのである。「そういえば給料は上がってないけど、輸入品が安くなって買えるものは増えてるなあ」と思い当たる人も多いのではないだろうか。 年収300万円という言葉が2003年度の流行語大賞に選ばれたが、8月10日の終値の1

    今、日本人の平均年収はめちゃめちゃ増えている
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/08/11
  • 部下を叱る技術

    船井総合研究所のコンサルタントである著者によれば、部下を叱れない上司には3つの傾向がある。(1)自分の判断に自信がない、(2)会社や仕事のあるべき姿に無関心、(3)リスクを取りたくない、である。昨今は部下を叱ることがパワハラ扱いされることもあり、特にリスクを取らない上司が多いという。 だがリスクを取らない人にリーダーは務まらないし、部下はついてこないと指摘する。叱り方について著者は「密室で1対1で叱るのではなく、周囲の目のあるところで堂々と行うべきだ」と持論を展開。周りに聞かれて困るような叱り方はすべきではないというのが著者の考えで、みんなの前で自分の価値基準を示せと説く。

    部下を叱る技術
    Ypsilon
    Ypsilon 2011/08/11
    「揺るぎ無い価値基準を示し続ける」。難しいけど、管理職としての行動原則の一つ。