タグ

Linuxに関するYudoufuのブックマーク (239)

  • 時刻と時間の管理

    情報学類 オペレーティングシステムII 2007年01月23日 筑波大学システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻, 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/os2-2006/2007-01-23 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/ http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/ ■復習 システムプログラム gettimeofday(), time(), struct timeval, time_t t asctime(), ctime(), gmtime(), localtime(), mktime(), str

  • 完全仮想化とか準仮想化とか | 怠けblog

    VPSの比較サイトとかを見てると、大体は完全仮想化の方が有利っぽい扱いになってて、準仮想化の方が速いとか一長一短な気もするし何でだろうなあ、と思っていたのだが。 要は、基は完全仮想化だけど準仮想化なデバイスドライバも使えますよ、ということらしい。なるほど。それなら完全仮想化の方が有利という扱いにも納得だ。勉強になるなあ。実際、KVMは相当軽いとの話も。 で、ゲストOSでntpdを動かす必要はあるのか、というのが今の疑問なのだが、どうなんだろう。準仮想化クロックの場合は全く要らなそうな気がするけど、多分ゲストから確認出来ないし、自信もあまり無い。そうでない場合、TSCの精度も絡むようだが、constant_tscはあるようだ。Invariant TSCはよく分からない。うーん。まー走らせておいた方が無難なのは間違いないし、確信が持てるまでは動かしておくか。実験で切ってみたい気もするけど(笑

  • ticklessなkernel

  • RedHat Linux 技術的な質問(Part2) FAQ

    Red Hat legal and privacy links About Red Hat Jobs Events Locations Contact Red Hat Red Hat Blog Diversity, equity, and inclusion Cool Stuff Store Red Hat Summit © 2024 Red Hat, Inc. Red Hat legal and privacy links Privacy statement Terms of use All policies and guidelines Digital accessibility

  • Linux のスリープ処理、タイマ処理の詳細を見る - naoyaのはてなダイアリー

    UNIX でプロセスを一時的にスリープさせるには sleep(3) が使えます。sleep() は引数に秒単位でしか時間を指定できないので、より短い時間を指定したい場合は usleep(3) (マイクロ秒) や nanosleep(2) (ナノ秒) を使うことになります。sleep(), usleep() はライブラリ関数、nanosleep() はシステムコール*1です。 この usleep() や nanosleep() で 1ms 程度の短い時間プロセスを停止したとして、正確にその時間だけ停止させることはできるでしょうか。http://shiroikumo.at.infoseek.co.jp/linux/time/ にあるコードを参考に、実際に動かしてみます。カーネル 2.6.19 x86_64、CentOS 5 で試します。 まず、nanosleep() で 1ms のスリープを行

    Linux のスリープ処理、タイマ処理の詳細を見る - naoyaのはてなダイアリー
  • スキルの杜 基礎知識 シェルスクリプト (文字列関連 - 変数定義)

    1. 変数に格納された文字列を加工する。 1.1. 文字列の末尾から指定した文字列に一致する部分を取り除く 例では test.tar.gz の末尾から tar.gz を取り除く。

  • UNIXシェルスクリプトメモ(Hishidama's UNIX shell script Memo)

    -xを付けると実行内容を表示しながら実行する。[2008-11-29] bash -x スクリプトファイル -nを付けると、実行せずにファイル内の構文解析(エラーの有無のチェック)を行う。[2008-11-29] bash -n スクリプトファイル . スクリプトファイル 現在実行中のシェルと同じシェルを使ってスクリプトを実行する。 スクリプトの中で環境変数を設定した場合、現在のシェルの環境にも影響する (スクリプトの中で定義した環境変数が実行元でも有効になる)。 ファイルに実行権限(chmod +x)が付いている場合は、以下のようにして実行できる(相対パスで指定している)。 ./スクリプトファイル ファイルに実行権限(chmod +x)が付いており、かつ環境変数PATHにカレントディレクトリ「.」が含まれている場合は、以下のようにして実行できる。 スクリプトファイル シェルスクリプトの書

  • Open Tech Press | シェルスクリプトで引数をパースする

    2007年7月20日10:10 Carl-Albing、JP-Vossen、Cameron-Newham(2007年7月17日(火)) 自作のbashのシェルスクリプトで何らかのオプション、すなわちスクリプトの動作を変更するためのフラグを使えるようにしたいとしよう。このような場合、${#} を使って与えられた引数の個数を取得したり、${1:0:1}を使って最初の引数の最初の文字が「-」かどうかを判定したりするなど、直接自分でパースすることもできるが、自分でパースする場合には、与えられたオプションが何であるかとか、引数を取っているかどうかとかを確認するためにif/thenやcaseなどを使ったコードを自分でさらに書き足す必要があるだろう。 しかしそうしたところで、例えば、続けてその後に引数を指定する必要のあるオプションに対して必要な引数をユーザが与えなかった場合、あなたの自作のルーチンはどう

    Open Tech Press | シェルスクリプトで引数をパースする
  • シェルスクリプト :: getopts コマンド [Tipsというかメモ]

    # 各フラグを初期化 file= verbose= quiet= long= while getopts f:vql opt do case "$opt" in "f") file=$OPTARG ;; "v") verbose=true ;; "q") quiet=true ;; "l") long=true ;; esac done # オプションをすべて削除し、引数だけ残す shift $((OPTIND -1 )) # 各フラグを初期化 file= verbose= quiet= long= # 自分でエラー処理を行うために、先頭にコロンを指定する while getopts :f:vql opt do case "$opt" in "f") file=$OPTARG ;; "v") verbose=true ;; "q") quiet=true ;; "l") long=true

  • 2009-06-07

    今日は雨が降ったら赤坂のカフェ、晴れだったら自転車で田園調布のカフェと決めていたのですが、晴れたので田園調布にある「望」に行ってきました。近所なので、Pascalも道連れ。田園調布駅までは、自転車で約15分といったところで、田園調布自体には初めて行くのですが、緑と都会が調和した落ち着いた場所でした。 今日はお祭りがあったようで、ちょっとにぎやかでしたが。 途中で見つけたサンリオの店。リンゴの建物とは……w カフェは自体は、よくある普通のカフェで昼過ぎにカレーセット(950円)と5時過ぎにクリームソーダ(600円)を注文。5時間ぐらい篭ったのですが、椅子が固くてちょっと疲れましたw 次のカフェを巡るときは座布団を用意しよう……。 ここも無線LAN OK、電源OKの店。周りはお祭りの休憩客の入れ替えが激しかったのですが、満員になるというわけでもなく、特に追い出されること無く快適に居られました。

    2009-06-07
  • ダンプ解析講座 VA Linux Systems Japan

    ダンプの解析を行なうためには、ダンプの構造を理解しておく必要があります。 前回、ダンプはメモリの内容を吐き出したものだと説明しましたが、実際の中身は、どのような形式になっているのでしょうか。ダンプの中身の形式は、ダンプ採取機能によって異なることがあります。kdumpでは、ELF形式で吐き出しています。 ELF形式なので、readelfコマンドで中の形式を覗くことができます。早速、覗いてみましょう。 タイプが「CORE」と言うことで、プロセスのコアファイルと同じ形式になっています。ただし、プロセスのコアファイルは、プロセスの仮想アドレス空間を吐き出したものですが、ダンプの場合は物理アドレス空間を吐き出したもので、意味が異なっているので注意してください。ダンプは、カーネルの仮想アドレス空間を吐き出したものではありません。ダンプのフォーマットにコアファイルのフォーマットを借用しているというのが正

  • メモリダンプを眺めてみる - One By One - norizo333's Blog -

    必要に迫られまして、Cもアセンブラもサッパリなのにクラッシュダンプの解析を試みようかと思い立った今日この頃。 とりあえず稼働中のシステムのメモリでも眺めながら、纏めて勉強するかということで、まずはメモリダンプが見れるとこまで。 環境: MacBook (OS X 10.5.3) で VMware Fusion に CentOS 5.1 yumのリポジトリにはkernel-debuginfoパッケージが見当たらなかったので、ソースからリビルドするかなと思いつつ一応ググってみると http://debuginfo.centos.org にパッケージを発見しました。 kernel-debuginfoパッケージをインストール $ wget http://debuginfo.centos.org/5/i386/kernel-debuginfo-2.6.18-53.el5.i686.rpm $ wge

    メモリダンプを眺めてみる - One By One - norizo333's Blog -
  • マジックSysRqキー - Wikipedia

    マジックSysRqキーは、Linuxカーネルでシステム状態に関する低レベルコマンドを発行するキーシーケンスである。 SysRqとその他のキーとを組み合わせて使用する。これはカーネル開発におけるデバッグ用であると同時に、しばしばシステムがフリーズした際に、その状態からの回復やファイルシステムを破損させることなくコンピュータを再起動させるために使用される。 サン・マイクロシステムズのOpen Firmware(OpenBoot)と同様のこのキーシーケンスは、ソフトウェア開発やトラブルからの回復を行うための以下のようなツールへのアクセスを提供する。 強制的なファイルシステムのアンマウント プロセスの強制終了 キーボード状態の回復 書き込みキャッシュのフラッシュ(ディスクへの書き込み) システムの再起動

  • 株式会社アンタス - 次の時代のマーケティングテクノロジーを

    年末年始休業のお知らせ お客様各位 毎度格別のご愛顧をうけ賜りありがとうございます。 誠に勝手ながら下記日程で休業とさせていただ... NEWS アンタスのエンジニア 異業種からの転職4 エンジニア紹介 塾講師として理系の受験生のために尽力してきた鶴谷君。前職でWEBシステムに携わったことがき... BLOG

    株式会社アンタス - 次の時代のマーケティングテクノロジーを
  • OProfileの使い方備忘録 - hogelogの日記

    プログラムのボトルネックがどこにあるのか、なんて調べるときには計測する必要がありますね。プログラム中の特定処理の前後でrdtsc命令使って時間を計測して処理時間を求める、とかそういうこともできるんですけど、まあめんどうじゃないですか。プロファイラを使いましょう。 プロファイラとはなんぞや、Wikipediaの性能解析のページに色々書いてますね。 そういうわけでOProfileというLinuxで動くプロファイラを使っているので、未来の自分とか「OProfile動かしてみてーけどさっぱりわからん!」みたいな人のためにまとめておきます。 OProfileの特徴 OProfileは 計測したいプログラムに対して特別な処理をしなくてもいい 低レイヤーの情報も計測できる gprof形式のコールグラフも表示できる オーバーヘッドがとても小さい これらの特徴があるらしいです。使ってみて特に嬉しいと感じたの

    OProfileの使い方備忘録 - hogelogの日記
  • situs informasi perjudian online

    situs informasi perjudian online informasi perjudian online yang memberikan rifrensi atau wawasan dalam bermain The term 여성알바 구인구직 shiftwork applies to any timetable that falls beyond the long periods of 7:00 a.m. to 6:00 p.m. As per the U.S. Department of Work Measurements, around 16% of salaried and blue collar laborers are on a shift plan. While certain representatives like pulling all nighters

  • SNMPによるネットワークモニタリング「第2版」by ITmedia

    ベストセラーとなった「SNMPによるネットワークモニタリング」を刷新する特集が登場。SNMP入門のバイブルとして、再びリファレンスとなるよう最新バージョンを元として1から10までを語っていく。 すべて表示 新着記事 関連記事 関連リンク 新着記事 第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。 (2007/5/30) 第6回 サーバ異常をSNMPで通知させるには SNMPでサーバリソースを監視するとさまざまな状況を把握することができる。異常となる予兆をとらえることができ、その予兆はメールなどで受け取ることが可能だ。 (2007/5/25) 24時間稼働のために――サーバ管理者が知っておくべき自動復帰ノウハウ 24

  • Unixオーケストレーションまとめ: プログラム可能なシステム管理ツール

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Unixオーケストレーションまとめ: プログラム可能なシステム管理ツール
  • I/Oスケジューラを使う。

    (参考)LinuxカーネルのI/Oスケジューラ http://memo.blogdns.net/iosched.html 以下、上の記事の抜粋です。特に「スケジューラの種別ってなんだっけ」レベルの方は'''下の記事を鵜呑みにせず、上のリンク先に訪問して全文をお読みください''。 (ここから抜粋) Linux カーネルの I/O スケジューラ 従来は Linux カーネルの I/O スケジューラは一種類だけで、コンパイル時に固定されていました。しかし Linux カーネル 2.6.10 からは複数の I/O スケジューラをデバイス毎に切り替えて、ハードウェアや用途に最適なスケジューラを選べるようになりました。カーネル 2.6.17 に組み込まれているスケジューラは下の四種類です。 noop anticipatory deadline cfq noop スケジューラ noop スケジューラはそ

  • ほえほえ LinuxファイルI/Oチューニング

    Linuxは私の使っている範囲ではファイルI/Oがパフォーマンスボトルネックになっていることが多い。で、チューニングの情報を集めてみるのだが、なかなか役立つ情報を入手できない。 決まって全般的なチューニングの進め方について述べ、次にボトルネックの調べ方について述べる。 最後にチューニングパラメータ設定手順のヒントだけを非常に簡単に挙げておわってしまう。いや、どこがボトルネックなのか最初に一発で分かればいいよ? でも全般的なチューニングの進め方でそうしたドキュメントが述べている通り、色々な可能性を繰り返しチューニングしながらつぶしていかなきゃいけないんだよね。 そのためには具体的なチューニングパラメータの設定手順がなきゃできないんだよね。それを教えろよ!それを! ということで、今回はLinuxファイルI/Oチューニングについて調べた。大きなファイルの書き込み(ex. cpコマンド)を行うと、