タグ

cに関するYudoufuのブックマーク (26)

  • Webエンジニアが組み込みプログラミングをすることになったときに知っておきたかったC言語の知識 - Qiita

    IoTエンジニアになって半年が過ぎたkazuphです。 (IoTって言葉はいつごろまで使えるんですかね(・∀・)?) PerlRubyでWebアプリケーションを書いていたエンジニアが、C言語でゴリゴリ組み込みプログラミングをすることになったときに、どんなことを知っていたかったかなと思い出しながら書いてみたいと思います。 その辺にある普通のC言語の入門書には載ってない知識が中心です。 ちなみにArduinoの例が多いですが、実際にはほとんどの期間を某チップの某SDKを使って開発しました。 わかる方はそれを想像しながらだと面白いかもしれません(・∀・) 半年の半分はiOSアプリ作っていたので、実質3ヶ月くらいの知識だと思ってください。 間違いの指摘など是非々々お待ちしておりますm(_ _)m こんな記事も書いてます。 IoTやるならまず知っておきたいパーツ屋・オンラインショップ IoTアプリ

    Webエンジニアが組み込みプログラミングをすることになったときに知っておきたかったC言語の知識 - Qiita
  • 組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined

    もう終わりそうですけど、4月ですしこれから組み込み業界へ向かうかたへ自分がこのよかったなーって思ったのをいくつかピックアップしてみます。ただ、一言に『組み込み』と言っても幅広くて分野によって求められる知識は結構変わってくると思いますが、ベースは一緒だろうと思います。 ちなみに自分はCPUはRL78、Cortex-M0、Cortex-M3、Rx、SH、Cortex-A9、FPGAは最大でも7000LUT程度のレンジのハードウェア設計をやってきました。今はZynqや大規模FPGA開発に携わりたいと思っています。 以下に挙げていきますが、オススメがあれば是非教えていただきたいです。 ※順番に意味はありません。 CPUの創りかた CPUの創りかた 作者: 渡波郁出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2003/10/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 35人 クリック:

    組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined
  • C言語 に慣れた人が書く C++ のソース - Natural Software

    C++ のソースを見てると。この人普段 C言語がメインだな?と思うソースにお目にかかることが多い。 その人の傾向も並べてみる。 アスタリスクとかアンパサンドの位置が変数寄り C 言語がメインの人はポインタとか参照をこう書く char &r; char *p = &r; C++ の人はこう書く char& r; char* p = &r; 全体的に const がない 引数の型につける方の const がない 当然 const メンバ関数などない 定数は #defione 3文字が好き 変数は3文字。元が4文字でも3文字の変数 tmp とか cnt とか 変数を関数の先頭で宣言する 使うところで宣言しない。 void main() { int i; string str1, str2; for ( i = 0; i < 10; ++i ) { ごにょごにょ } ごにょごにょ str1 = "

    C言語 に慣れた人が書く C++ のソース - Natural Software
  • C/C++のポインタと参照、右寄せか左寄せか - minus9d's diary

    CやC++でポインタ変数を宣言するとき、次の2通りの書き方はどちらもコンパイルが通る。 int *p1; // 右寄せ int* p2; // 左寄せ 自分は右寄せで書くことが多い。理由は特にない。最初にCを勉強するときに使った教科書が右寄せのスタイルをとっていたから、というだけである。 しかし最近他の人のコードで右寄せのものを目にする機会が何度か立て続けにあった。はたしてどちらが多数派なのか、簡単に調べてみることにした。 まずは手持ちのをチェック。同じでもページによって両方のスタイルを使っているものもある。なので以下の調査には漏れがあることをご容赦願いたい。 Bjarne Stroustrup 「C++の設計と進化」 C++開発者のBjarne Stroustrupは左寄せ。p271から引用。 void* operator new(size_t, void* p) { return

    C/C++のポインタと参照、右寄せか左寄せか - minus9d's diary
  • ポインタ宣言の*記号、左寄せ派? 右寄せ派?

    C/C++でポインタ変数を宣言するときの*記号をint* a;のように左寄せで書くか、int *a;のように右寄せで書くか。 右寄せで書く場合、「Cでは宣言と使用の文法を一致させる」という規則から考えれば素直に解釈できるという話。

    ポインタ宣言の*記号、左寄せ派? 右寄せ派?
  • SPDY対応アプリケーションをC言語で実装する方法

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 昨日、SPDYのCライブラリであるspdylayがめでたく1.0.0としてリリースされたので早速使ってみました。まずはmacOSX10.8.3で試してみました。ビルド方法はメモに書いていますので参考にして下さい。 今回はSPDYで通信できるクライアントをCで書く際に、どのような実装の流れになるかを紹介したいと思います。エントリで実装流れを把握したら、spdylay/spdylay.hを読む事をおすすめします。 SPDYのCライブラリspdylayの概要 spdylayのAPIはコールバックベースで実装されています。ただ、今回はコールバックされる関数の詳細な実装まで説明すると、全体的な流れが見えにくくなるので、コールバック関数の実装の仕方は省

    SPDY対応アプリケーションをC言語で実装する方法
  • Cのエラーハンドリングと例外設計、例外処理のメモ - 百日半狂乱

    二十五日半狂乱、6日目(の分...orz)の記事 Cのエラーハンドリングを毎回やるのは面倒だ! 前回も言ったが、Cではエラーハンドリングに戻り値とerrnoを用いる. それはそうと例外設計において"無視"は大罪である. だから、関数を呼び出したら戻り値は漏らさずチェックすべきだ. ということで、例えば以下のように逐一戻り値をチェックする. if(send(sockfd, buf, len, 0) < 0){ ERROR("send"); exit(1); } あぁ、面倒だ. 一体コードのどの部分が正常系の処理なのか? ほとんどエラーハンドリング*1で埋め尽くされるじゃないか. そもそもエラーハンドリング部分に書くのは毎回同じコードだし、コードの繰り返しは防ぎたい. エラー処理部分をラッピングして楽をする unpv12eの中でラッパーを被せることによってこの面倒を回避する方法を知った. in

    Cのエラーハンドリングと例外設計、例外処理のメモ - 百日半狂乱
  • 突発的にC言語でプログラミングが書きたくなる病 | blog.smarteducation.co.jp

    こんにちは。好きなオプションは-Wall -Werrorです。masuyamaです。 SmartEducationでは、サーバ側の言語として正式にはRubyを採用しています。 そのため、日ごろはほとんどRuby、たまにPython、まれにPHPPerlを使っていたりします。 LL言語はすごく簡単にやりたいことができていいのですが、なぜか突然C言語(C++ではなく)でプログラムを書きたくなることがよくあります。 今回は、一時的なデータ集計プログラムを書く機会があったのであえてC言語で書いてみました。 C言語でMySQLにアクセスする 今回のプログラムでは、MySQL内にあるログ的なデータをかき集めて属性ごとにカウントする、というだけのプログラムでした。 C言語でこの手のプログラムを書くことはあまりないと思いますが、この時に必須になるMySQLへのアクセス手法について紹介したいと思います。

  • C言語でプログラミングする際の覚書(Notes on Programming in C) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のシャールト・コプリーです。気がついたら最後のエントリから3ヶ月も経ってました。 Goを始めると「なんでこういう書き方になってるんだろう」とか、「そもそもなんでこういう仕様になってるんだろう」とか思うことがちらほらあると思います。これは大いにGoの作者の一人であるRob Pike氏の思想に依るところがあるのが見受けられます。彼のプログラムに対する考え方が25年前に公開され「Pike Style」として知られていますが、いまもその考え方は大きくは変わっていないと思われます。せっかくなので翻訳しました。文はC言語に関する文章ですがその質は言語に依らないものだと思います。 Notes on Programming in C (追記)25年前なのでコンパイラの動作に依存する部分(includeに関する記述)などは古い部分もありますが、プログラミングスタイルに関する部

    C言語でプログラミングする際の覚書(Notes on Programming in C) - YAMAGUCHI::weblog
  • Apacheモジュールの作成とgdbとloggerでのデバッグ方法 - よねのはてな

    ApacheのFilterモジュールを作った話しをしたらid:c9katayamaに情報公開しろと言われたままでしたので公開します。 C言語の勉強しようかな、Apache2.xのモジュールを作ってみようかな、gdb使ってデバッグしてみようかなと考えてた人にお勧めです。 JavaでのServletの開発経験のある人であれば、Filterの処理の動きやリクエストコンテキストの考え方は分かり易いはずなので、エントリを読み終わる頃にはApacheのモジュールをgdbでデバッグしながら作る事が出来るはずです。 mod_orzを作成 今回はmod_orzというApacheモジュールを作成します。 Apacheモジュールを作成する際には、apxsというモジュール開発用のコマンドを使用しテンプレートを作ります。 # apxs -g -n orz Creating [DIR] orz Creating [F

    Apacheモジュールの作成とgdbとloggerでのデバッグ方法 - よねのはてな
  • Loading...

  • http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~toyama/network/index.html

  • Amazon.co.jp: 例解UNIXプログラミング教室: 冨永和人, 権藤克彦: 本

    Amazon.co.jp: 例解UNIXプログラミング教室: 冨永和人, 権藤克彦: 本
  • Amazon.co.jp: 詳解UNIXプログラミング 新装版: W.リチャードスティーヴンス (著), Stevens,W.Richard (原名), 敦雄,大木 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 詳解UNIXプログラミング 新装版: W.リチャードスティーヴンス (著), Stevens,W.Richard (原名), 敦雄,大木 (翻訳): 本
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • Programming Place Plus

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。 カーネルのコンパイル方法については,関連記事「やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門」をお読みください。 また,カーネル・パラメータの項目については,関連記事「「Linuxカーネルの設定パラメータ」」で公開しています。 第1回 どうしたら読めるようになるのか 第2回 C言語とライブラリの初歩 第3回 カーネル・ソース内のシステム・コールを確認する 第4回 カーネルが構造体を好むワケ 第5回 デバイス・ドライバとモジュール 第6回 構造体に「関数」を登録する 第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆 第8回 データに意味付けするキャスティング手法 第9回 機能拡張でよく使われる共

    はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro
  • C言語におけるTDD

    1. 概要 今日、Java、C#等のオブジェクト指向言語においてxUnitを用いた単体テストの自動化が広く行われていますが、C言語におけるテストフレームワーク利用については今ひとつ普及しているとは言えません。 組み込みソフトウェアを中心にC言語によるソフトウェア開発は広く行われており、出荷後の修正の困難さからもテストフレームワーク利用による単体テスト自動化による恩恵は大きいと考えます。 C言語におけるテストフレームワーク利用の問題点および問題点を解決する手法について書きます。 2. 利用するテストフレームワーク 手法は CUnit for Mr.Andoにおいて検証、実装を行いました。 手法はテストフレームワークに依存しないため、同様のC言語におけるテストフレームワークにおいて使用可能です。(Cunit等でも使用可能) 3. C言語における単体テスト オブジェクト指向言語

    Yudoufu
    Yudoufu 2009/03/04
  • 第5章 ガ-ベージコレクション

    プログラムの実行時イメージ 突然だが、章を始めるに先立ち、プログラム実行時のメモリ空間の状態につ いて予習をしておこうと思う。この章ではコンピュータの低レベルな部分にか なり踏み込んでいくことになるので、あらかじめある程度の知識を仕入れてお かないと太刀打ちできないのだ。それにこの後の章になればいずれ必要になっ てくる。ここで一回やってしまえば後が楽だ。 セグメント 一般的なCプログラムではメモリ空間の中に以下の部分を持つ。 テキスト領域 スタティック変数やグローバル変数の置場 マシンスタック ヒープ テキスト領域はコードが置いてあるところ。二番目は見ての通り。マシンスタッ クには関数の引数やローカル変数が積まれる。ヒープはmalloc()で割り当てて もらうところだ。 三つめのマシンスタックについてもう少し話そう。マシン「スタック」と言う くらいだから当然スタック構造をしている。つまり

  • Cプログラミング診断室

    はじめに 開院準備 昔むかし/ レベル差/ 教育/ ネットワーク/ 情報集め/ 隠すことについて/ プログラムコンテスト/ ドキュメント/ 楽するように/ 手抜きと下手の違い/ 開院 第1部 外来 第1章 普通の初心者 最初から充実した(!?)プログラムが登場 関数を短くし、コメントを改善する 上手になる秘訣/ プログラムの紹介/ 何だ、このプログラムは!!/ 短くするには/ コメントについて/ 無駄な努力をやめよう/ 名前/ 気になる個所/ 修正プログラム/ 課題/ まとめ 第2章 これでもプロ 売りものであるにもかかわらず、超きたない! 構造的な欠陥の指摘〜引数、ポインタの活用 プログラムの紹介/ 「超」基的問題点/ 関数分解/ 構造的欠陥/ 引数を使おう/ ポインタ/ その他/ まとめ(修正プログラム) 第3章 上司が問題 まさに驚異的なプログラムの見というべき 内容の修正から、