タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scimに関するYuichiTanakaのブックマーク (2)

  • ユーザープロビジョニングの未来ってこうなるの? - hsksnote

    以前 OpenID tech night #7 を見たあとに、その辺のことを少し勉強したまとめ記事を書いた。 OAuth 2.0やOpenIDの最新動向に追いつくために勉強したことまとめ。 - hsksnote 最近、この中で触れたユーザープロビジョニングの未来の姿というのが、具体的にイメージできなかったので、ちょっと考えてみた。 考える元になったのは、こちらのスライド。 Cloud Identity Summit 2011 TOI の、P.28。 これね。この未来が現実になるとどうなるか、と言うのを考えてみた。 ただし、ちゃんと理解できていない部分があるから、見当違いのことを書くかも。 まず、利用者はこんな感じ。 ユーザー:中小企業 その企業では、以下のSaaSを使っているよ。 メール:Gmail ML:Google Group Office:Google Docs グループウェア:サイ

    ユーザープロビジョニングの未来ってこうなるの? - hsksnote
  • 情報セキュリティ技術動向調査(2011 年上期):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    報告では2011年上半期のアイデンティティ管理技術に関する動向として、アイデンティティ・プロビジョニング・インタフェースの標準化を目指すSCIM(Simple Cloud Identity Management)の概要を紹介する。 ユーザが情報システムを利用するためには、先だってそのシステムへのログインに必要なユーザ・アカウントが存在し、かつ必要なアクセス権限が設定されている必要がある。そしてユーザの立場や役割の変化(例: 企業内における社員の異動や昇進、コンシューマー向けサービスにおける普通会員から特別会員へのアップグレード)に応じ適切にアクセス権限を付与・剥奪し、さらに利用資格を喪失した際(例:退職や休職、退会、利用料未払い)には、ユーザ・アカウントの無効化や削除を行わなくてはならない。このような、ユーザ・アカウントとアクセス権限の継続的な管理を、アイデンティティ・プロビジョニングと

  • 1