タグ

グループウェアに関するYuichiTanakaのブックマーク (5)

  • ソーシャル的なグループウェアは「客が客を呼ぶ」ようになるのか?

    IBMがSaaS第一弾として米国で7日から公開するLotusLiveの最大の特徴といえるのが、企業向けのサービスにもかかわらずmixiやFacebookのようなソーシャルネットワーク機能を組み込んだことでした。 IBM自身がプレスリリースで「Social Networking and Collaboration」と書き、報道の中にも「企業向けSNS」である、とされたこともあったようですが、昨日公開したレビュー記事に書いたように、一般のソーシャルネットワークと比べるとその機能は限定的です。 それでも僕がLotusLiveを試してこのソーシャルネットワーク機能に遭遇したときの驚きは忘れられません。実はソーシャルネットワーク機能があるという予備知識を持っておらず、コンタクトリストを作るために人名で検索したら、検索結果に知らない会社の外人の名前がぞろぞろ出てきて、僕はリアルに声を出して叫びました。

    ソーシャル的なグループウェアは「客が客を呼ぶ」ようになるのか?
  • 役に立たないグループウェア

    電子メールや電子掲示板などのグループウェアは、ナレッジマネジメントやビジネスインテリジェンスの普及により、ますます活発になってきた。 その究極的な目的は、情報の共有化による組織の創造性向上にある。ところが、表面的な利用度は高いのだが、来の目的が実現していないことが多いのだ。 グループウェアの限界 一部のマニアを除いて、大抵の人は自分の知識を公表しようとは思わない。知識を公表するのは、次の条件が満たされたときに限られる。 自分が他人に示すべき知識があると認識している(自分が知っていることは、他人も知っているであろう。もっと詳しい人がいるだろう)。 それを公表することに抵抗がない(知識の独占を放棄してもよいか。問い合わせなどで面倒にならないか)。 知識を形式知として表現できる(知っていることと、形式知にできる能力にはギャップがある)。 形式知を公表する面倒をいとわない(形式知にまとめたり、デ

    役に立たないグループウェア
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Tracing the Evolution of Social Software

    Tracing the Evolution of Social Software Published Date: October 14, 2004 Blockchain & Decentralized Identity Architect — Internet Cryptography Pioneer — Co-author TLS Security Standard — Collaborative Tools & Patterns The term ‘social software’, which is now used to define software that supports group interaction, has only become relatively popular within the last two or more years. However, the

    Tracing the Evolution of Social Software
  • jwz: グループウェア、ダメ! ‐ Groupware Bad

    Natが今日、新しいカレンダーサーバ・プロジェクトHulaを発表した。これにはちょっと笑える話がある。 かれがこっちに来て、うちに寄って世間話をしていたときに言った。「で、その大量のコードを提供してもらえたから、公開してオープンソースのグループウェア・システムを作るんです! すごいのができますよ!」 ぼくは:「こらこらこら! なに考えてんの?“グループウェア”なんて縄に首突っ込んじゃダメだって! Netscapeはそれで殺されたんだから。頭大丈夫か?」 Natは子犬をいきなり蹴飛ばされたみたいな目でこっちを見た。 グループウェアは駄目 さて、Netscapeを殺したものは基的に二つある(ちゃんとした理由は一冊分になるから思いきり単純にしているけど、それでも) 報道された大半は、マイクロソフトが既存の市場(ウェブブラウザ)を破壊するために他の市場(OS)での独占を違法に使い、ブラウザの市

  • 1