タグ

knowledgeに関するYuichirouのブックマーク (50)

  • PerlでNFS上のファイルロックの仕方|ahref.org

    Linuxサーバ関連情報 > PerlでNFS上のファイルロックの仕方 Perlでよく使われるflockはNFS上のファイルをロックする保障がされていません。 そこでfcntlを使ってファイルロックすることにします。 NFS上のファイルをflockでファイルロックできるのか?検証 Debian Etchを使ってNFS上のファイルをflockでロックするとどうなるか? ロックはできましたが、ロックが開放されません。プロセスが終了すればロックが解除されますが、同じプログラム内で2回以上ロックするような処理では 画面が固まってしまう現象がありました。 他にもロックすらできない現象もありますが、kernelのバージョンとNFSのバージョンによって挙動はさまざまです。 比較的に新しいkernelとNFSのバージョンでおかしな挙動をするようです。 #!/usr/bin/perl use Fcntl;

  • SpiderMonkey の判別とブラウザ判別: Days on the Moon

    1 行でブラウザ判別を行うスクリプト (IE 用の日語紹介記事、Firefox、Safari 用の日語紹介記事) が注目を集めています。それによると Firefox の判別は次の 15 文字で行えるそうです。 //Firefox detector 2/3 by DoctorDan FF=/a/[-1]=='a' いったいなぜこれで Firefox が判別できるのか、少し探ってみました。 何を判別しているのか SpiderMonkey のソースコードを探る より短い SpiderMonkey の判別法 「ブラウザ判別」としての不備 まとめ 参考文献 何を判別しているのか 実際に探っていく前にひとつ注意しなければいけないことがあります。それは、上記のコードが Firefox を判別するものではないということです。このコードには Web ブラウザ固有のオブジェクトモデルに関する情報が含まれて

    Yuichirou
    Yuichirou 2009/02/01
    こんな時期にこんな長文記事お疲れ様です……
  • アルゴリズム - 同じ文字列のn回繰り返しをlog n回で作る方法 : 404 Blog Not Found

    2009年01月31日01:00 カテゴリLightweight LanguagesMath アルゴリズム - 同じ文字列のn回繰り返しをlog n回で作る方法 これなのですが.... 同じ文字列のn回繰り返しを作る最速の方法を探求してみた - muddy brown thang ちょっとした事情により、ある文字列のn回繰り返しを作る関数 (PHPでいうところのarray_repeat(), Perlで言うところの「"..." x n」、RubyPythonで言うところの「"..." * n」) を高速に実装しなければならない状況に遭遇したのでベンチマークをとってみたところ、その結果がとても新鮮で驚いたので、これを共有しつつもダメ出ししてもらえないかなーと思って晒してみることに。 なぜかもっとシンプルな奴がなかったので。 以下、比較。初期値はIEにあわせてあります。Firefox/Saf

    アルゴリズム - 同じ文字列のn回繰り返しをlog n回で作る方法 : 404 Blog Not Found
    Yuichirou
    Yuichirou 2009/01/31
    「n回繰り返しをlog n回で」ってのはアルゴリズムの問題でよく見かけますね。
  • スタイル - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    最近はこう書いている。 /* copyrightやlicense情報は必要だったら最初に複数行コメントで書く */ // グローバル変数を初めにvarで宣言する var global = window; // 関数を使用する前に関数体を書く function times(func, n, self) { // var宣言は最初に書く。 var i; if (!self) self = global; // 式が一つの場合、一行で書く for (i = 0; i < n; ++i) { // 必要がない場合、i++ではなく++iとする try { func.call(self, i); } catch (error) { if (error instanceof global.StopIteration) { break; } else { // elseが必要な場合、ブレースは必ず付ける

    スタイル - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    Yuichirou
    Yuichirou 2009/01/16
    JavaScriptコーディングスタイルの一例。実際に動くサンプルコードできれいにまとめている。
  • 【神隠し殺人初公判(1)】動機は「性奴隷にしたかった」 交際経験ない被告(10:00~10:15) (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【神隠し殺人初公判(1)】動機は「性奴隷にしたかった」 交際経験ない被告(10:00~10:15) (1/3ページ) 2009.1.13 11:08 《東京都江東区のマンションで、2軒隣に住む会社員の東城瑠理香さん=当時(23)=を殺害して遺体をバラバラにし、トイレに流すなどしたとして、殺人、死体損壊、死体遺棄などの罪に問われた派遣社員、星島貴徳被告(34)に対する初公判が13日午前10時、東京地裁104号法廷で始まった》 《東城さんの失踪(しっそう)が発覚したのは昨年4月18日。星島被告が東城さん方への住居侵入容疑で逮捕されたのは37日後の5月25日だった。ショッキングな遺体処理方法や、身近に犯人がいたこと、逮捕されるまで星島被告が平然と報道機関の取材に応じていたことなどが分かり、事件は社会に大きな衝撃を与えた。星島被告は逮捕直後の取り調べ段階では「捕まりたくない一心で、存在を消すため

    Yuichirou
    Yuichirou 2009/01/14
    裁判員制度向け重要参考資料。「江東マンション神隠し殺人事件」初公判完全レポート。
  • 2008-12-02

    はてなダイアリーのコメント欄が二種類ある事実とその問題点。 - Cherenkovの暗中模索にっき こういうことはid:rikuoさんにテレパシーをつかって相談だ。 はてなダイアリーのコメント欄が二種類ある事実とその問題点。 - Cherenkovの暗中模索にっき 前からデザインテーマによって仕様が微妙にちがうことに気づいてた。 例えば(といっても気づいてたのはこれくらい)一日の内に複数エントリーを書いたときのそのページのアドレスの決め方。 2008年12月1日の4つ目のエントリーへのリンク。id:takerunba氏もこのタイプ。 http://d.hatena.ne.jp/Cherenkov/20081201/p4 2008年7月17日3つ目のエントリーへのリンク。 http://d.hatena.ne.jp/rikuo/20080717#p2008071703 id:amachang

    2008-12-02
    Yuichirou
    Yuichirou 2008/12/18
    これは良いまとめ。 / 「その場編集機能」ができたのはブログらしくない編集画面を隠したかったという意図もあるらしいよ(出典忘れた)。
  • OSS Message Pedia

    さあ、始めよう オープンソースプロダクトのメッセージを検索できます。あなたが使用しているソフトウェアのエラーメッセージの対処方法が分かります。 調査して欲しいメッセージ 153(ja) [4] Debug: sleeping function called from invalid context at : [1 month ago] 84(ja) [3] request_module: runaway loop modprobe [21 days ago] 5356(ja) [3] : VFS is out of sync with lock manager! [1 month ago] 22473(ja) [3] : dma_timer_expiry: dma status == 0x [3 months ago] 13057(ja) [3] tty_check_change: tty

    Yuichirou
    Yuichirou 2008/11/02
    オープンソースのソフトが出す(時によくわからん)メッセージから意味と対処法を引ける事典。これはよいプロジェクト。
  • 選択範囲のリンクを取得する: Days on the Moon

    Web ページの選択範囲に含まれるリンクを取得する方法として、Piro さんによる DOM 2 Range の compareBoundaryPoints メソッドを使ったやり方があります。これはリンクを探すのに DOM Core の機能を使って文書ツリーをたどっていますが、今現在ノードを探すといわれて真っ先に思いつくのは XPath でしょう。そこで、XPath を使って選択範囲のリンクを取得する方法を考えてみました。もちろん、選択範囲を扱う以上 DOM 2 Range も利用します。 基的な考え方 Range オブジェクトの取得 選択範囲の始点より前にあるリンクの数の取得 選択範囲の終点より前にあるリンクの取得 選択されているようには見えないリンクの除外 まとめ 基的な考え方 基的なアイデアは、選択範囲の終点より前にあるリンクで、選択範囲の始点より前にはないものが求めるリンクとい

  • XUL Apps > Tips > 選択範囲のリンクを収集する ~ DOM2 RangeのcompareBoundaryPointsの使い方 - outsider reflex

    X-0031 選択範囲のリンクを収集する ~ DOM2 RangeのcompareBoundaryPointsの使い方 2005/4/2 TBEの「選択範囲のリンクを全てタブで開く」などの機能で利用している「選択範囲内のリンクを収集する」処理についての解説です。DOM2 RangeのcompareBoundaryPointsの使い方の解説を含んでいますので、そこだけ見てもOKです。 処理の流れ 選択範囲の取得と、対応するRangeオブジェクトの取得 Rangeの中に含まれるリンクを収集する その1:元のDOMツリーと切り離して処理する場合 その2:元のDOMツリーの中で処理する場合 DOMツリーの走査 そのノードがRangeの中にあるかどうかを調べる 実際の判別 部分選択されたリンクに対する特別な処理 部分選択された「最初のリンク」を選択範囲内に含める 「選択されているようには見えない」リ

  • 文字コードの基本:ITpro

    コンピュータで文字を取り扱う際,文字コードについて知っておく必要があります。特に日では複数の文字コードが混在して使われる上,プラットフォームによって取り扱う文字の種類も異なることから,状況が複雑になっています。記事では文字を正しく取り扱うための基礎知識について簡単に紹介します。 コンピュータはすべてのデータを数値として取り扱います。文字を取り扱うときも,数値に対応づけて処理します。 例えば,「ようこそITpro」というテキスト・データをWindows XPのメモ帳で作成し,ファイルに保存します。そのファイルをバイナリ・エディタで開くと写真1のような数値が並んでいることが分かります。各文字と数値は表1のように対応づけられています。

    文字コードの基本:ITpro
    Yuichirou
    Yuichirou 2008/08/13
    これは良い解説
  • 0×0018 till I die » はてなインターンの手引き

     403 Forbidden nginx

    Yuichirou
    Yuichirou 2008/08/11
    非常に丁寧ですばらしい。 / 参考になる。ちょっとアルカパ本買ってくるわ……(汗
  • はてなインターン1週間のまとめ - Gemmaの日記

    まずはじめに、京都は美人が多い。 はてなのジョエルテスト ソース管理システムを使っているか? Yes. gitを使っている 1オペレーションでビルドを行えるか? Yes. 毎日ビルドを行うか? Yes. 障害票データベースを持っているか? Yes. gitと連携する内製ツールをつかっている。 新しいコードを書くまえにバグを修正するか? Yes. 更新可能なスケジュール表を持っているか? Yes. はてなグループを使っている。 仕様書を持っているか? Yes. テスト駆動開発なので、テストが動く仕様書。 プログラマは静かな労働環境にあるか? Yes. 買える範囲で一番良い開発ツールを使っているか? Yes. テスト担当者はいるか? Yes. プログラマを採用するときにコードを書かせるか? YES YES YES! 「廊下での使い勝手テスト」を行っているか? Yes. 満点。 はてなの開発 サ

    はてなインターン1週間のまとめ - Gemmaの日記
    Yuichirou
    Yuichirou 2008/08/11
    参考になる。
  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #5: Days on the Moon

    Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #5 に行ってきました (当日のチャットログ、参加者のブログ記事一覧)。今回からはいよいよ第 2 部、クライアントサイドスクリプトということで、13 章全体を読みました。 控えめな JavaScript JavaScript をどのように使うかの指針として、「控えめな JavaScript (unobtrusive JavaScript)」(WaSP DOM Scripting Task Force の声明文) というキーワードが挙げられています。 HTML マークアップと JavaScript コードを分離する。 正常に機能を停止する。ブラウザがある機能を持たない、もしくは JavaScript 自体が動作しない場合であっても、コンテンツが利用可能であるようにする。 アクセシビリティを低下させるのではなく、向上させる。 これは

  • to do がよくて *to can がダメな理由 - left over junk

    小飼弾さんが書かれた「English - can の未来形」に,はてなブックマークで次のようなコメントを記しました: ※デタラメ:to can がダメなのは(法)助動詞だからではなく英語の法助動詞には原形がないからです|二/三人称主語+shall は「神」の意志ではなくて話し手の意志です (cf. G. Leech, Meaning and the English Verb, 3rd edition, p.89) これについて,id:Yuichirouさんから下記のご指摘を頂きました: id:optical_frogさん「助動詞だからではなく英語の法助動詞には原形がないから」>英文法的にどこまで議論を進めているかが違うだけで、結局同じなのでは? 小飼弾さんが大づかみに書いておられるのに対してぼくは細かく書いているものの,2つの趣旨は同じ,というわけですね.しかしながら,実際には2つの説明は

    to do がよくて *to can がダメな理由 - left over junk
    Yuichirou
    Yuichirou 2008/07/24
    コメント書いた後でうすうす気づいてたけど、なるほど丁寧に説明されている。
  • Firefox拡張機能開発チュートリアル - outsider reflex

    Firefox拡張機能開発チュートリアル XULの基礎からXPCOMの利用方法まで徹底解説! 2008/4/12 2008/9/25 2009/3/12 Software Design誌2007年4月号第2特集「Firefox拡張機能開発チュートリアル」をFirefox Developers Conference Summer 2007でテキストとして頒布するために再録したものです。また、付録として知って役立つOSSのライセンスも収録させていただいています。 ダウンロード 目次 奥付 ライセンス 関連文書 Home Back to List 目次 1章:Firefox拡張機能ことはじめ(江村 秀之(level)) はじめに 拡張機能普及の背景 拡張機能でできること 拡張機能を作ってみよう! 2章:拡張機能開発で使う技術(下田 洋志) 拡張機能開発に利用する技術 それぞれの技術の役割 最低限

  • Tween まとめサイト - html解析用キーデータについて

    | 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ | おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | アルバイトならen | 就職ならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 2ch風無料掲示板 | 無料ブログ作成 | ソーシャルプロフィール | 無料掲示板 | 高機能無料掲示板 | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー

  • TwitterとのHTTP通信内容 - きりの日記

    HTTPヘッダについて keep-alive,connectionは変更する可能性あり。 <サインイン> URL:http://twitter.com/sessions ヘッダ: POST /sessions HTTP/1.1 HOST: twitter.com User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008051206 Firefox/3.0 適当でもOK Accept-Encoding: gzip,deflate Connection: close Cookie: 初回は空。以後はTwitter関連接続で保持しているクッキー Content-Type: application/x-www-form-urlencoded Content-Length: データサイズ データ:usern

    TwitterとのHTTP通信内容 - きりの日記
  • ネット上で発信することは、共有知を形成する行為 - 304 Not Modified

    今日したことを書く。 自分で思ったことをブログに書く。 見つけたニュースを紹介する。 「読んでもらいたい」「知ってもらいたい」「感想が欲しい」「情報を広めたい」などなど、ネットにアウトプットする理由はさまざまであれ、結局のところ発信者と受信者で共有知を形成する行為だと思っているのです。 共有知を築くことってすごく重要なんですよ。例えば、私の中でお笑いというのは共体験を作ることからはじまるんです。そしてその共体験をどのようにいじるかでおもしろさが決まってくると思っているんです。発信することで互いの共有知を作る。それを前提の上で何かをすればサイトでもおもしろいことができるんですよ。 例えばはてなーだったら、なんだかんだ言われてもほってんとり見ている人は多いんです。だから、ほってんとりに入ったネタをいぢると多くの人が反応してくれるんです。共有知の向こう側ってわけではないですけど、共有知があるから

    ネット上で発信することは、共有知を形成する行為 - 304 Not Modified
    Yuichirou
    Yuichirou 2008/05/27
    仲間同士の会話のネタを、自分で作ってみないかい?
  • perl - @_ は参照である : 404 Blog Not Found

    2008年05月12日18:15 カテゴリLightweight Languages perl - @_ は参照である これでも正解ではありますが、perlの場合もっと簡単な方法があります。 各言語間の参照と値渡し - @author pyridoxin sub swap { my ($x , $y) = @_; $$temp = $$y; $$y = $$x; $$x = $$temp } [codepad] sub swap { my $tmp = $_[0]; $_[0] = $_[1]; $_[1] = $tmp; } my ($a, $b) = (1, 2); print "\$a = $a, \$b = $b\n"; swap($a, $b); print "\$a = $a, \$b = $b\n"; これは、Referenceが存在しなかったPerl 4以前からの仕様です。

    perl - @_ は参照である : 404 Blog Not Found
  • http://kanegon2008.m-78.jp/2008/03/question.php

    Yuichirou
    Yuichirou 2008/04/01
    「日本語でおk」がこれだけウケている理由は[d:keyword:日本語でおk]参照。