パソナテック<SKILL BASECAMP 2013> 「Groundwork ! 未来のWeb制作現場で通用するクリエイターとなるために、いま刷新すべきセオリー」資料 ※こちらのスライドの内容と重複しますが、ロクナナさんの10周年記念のビデオで実際の操作画面とかがご覧頂けます。 ロクナナ10周年記念サイト https://67.org/ws10th/ こもりまさあきのWeb制作環境 [67WS10周年記念] http://www.youtube.com/watch?v=gKeAJJhX2Og

WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でー
webサイトやスマホアプリなどの色の決め方について。 60-30-10Ruleの話。 Kulerで色の基本について説明。 こんなふうにアクセントの色が決められるよね、っていうスライドです。 ----- 以前に社内LTで行ったスライドの改変です。
以前にここで「jQueryでシンプルなサムネイル付き画像ビューアーを作成する方法」と題して、 jQueryでの画像切替ビューアーを紹介しましたが、 これを応用して、自動で画像エリアが切り替わる シンプルな画像スライドショーを作ってみたのでご紹介。 まずは動作のサンプルから。 ※全体構成は以前の記事の物と同じにしてあります。 jQuery SIMPLE SLIDESHOW【SAMPLE1】 4枚の画像が自動でクロスフェードしてスライドショーとして切り替わり、 下部に並べてあるサムネイルをクリックすることで 特定のビジュアルに切り替えることも出来ます。 全体構成についてHTMLから。 ◆HTML <div id="slideshow"> <div> <div><a href="#1"><img src="img/photo01.jpg" width="400" height="300" alt
#p4d Rubyistのためのデザイン講座 12:30 - 13:30 発表1: @machida さん / 「RailsエンジニアのためのTwitter Bootstrapカスタマイズ例」 13:50 - 14:50 発表2: @ken_c_lo さん / 「少ない手間と知識で "それなり" に見せる、ズルいデザインテクニック」 15:10 - 16:10 発表3: @saucerjp さん / 「ノンデザイナーのための配色理論」 16:30 - 17:45 実習: オトナの塗り絵で学ぶデザイン 発表内容は、前回の「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会 #design4p」の再演で、前回1画面に詰めすぎて喋りにくかったという反省から、きちんとスライドを分割して臨もう…と思っていたのですが、前の晩にさあ作業をしようと思ったらいつの間にか寝てしまい当日の朝になっていたという失態をやらかし、
どうも。 書くのが遅くなりすぎてもう半月ほども前のことになってすごく今更感があるのですが、書いておくべきことを書きそびれると、その後出てくる他の書きたい小ネタがどんどん書けなくなっていってドンづまるパターンになるので、やはり書いておきますね。。 先日、第一回 プログラマ向けデザイン勉強会というイベントで下記のスライド発表させていただきました。 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック// Speaker Deck 反響の大きさに驚き!ありがとうございました。 実はあんまり発表自体は、盛り上がったという手応えがあまりなくて、一方で他の2人の発表が素晴らしすぎて、割としょんぼりしながら帰ってきたんですが、スライドをアップロードしたらあれよあれよという間に2000ブクマ超え…驚きました。読んで下さった皆様、ありがとうございました。何が原因だったのか考えてみたのですが、デザイン
昨年は私用のため参加できませんでしたが、今年はちゃんと参加できました。名古屋チーム主催のWordPressのイベント、WordBeach2012に!! 本当はもう少し運営のお手伝いもしたかったのですが、本業と私用(法事など)の方が詰まっており、なかなかお手伝いができませんでしたm(_ _)m しかしせめても、と思いライトニングトークだけは参加しました!(名古屋チーム唯一の参戦) そこで使用したスライドを公開します。 LT内容 「WordPressへログインせずに、Microsoft Wordから直接WordPressを更新しよう!」という内容です。 自作品やカスタマイズ方法の紹介ではなかったので、ネタ的に「それ知ってるよ!」という人が多かったら嫌だなぁ…と思っていましたが、 みなさまけっこう「おー!」と良い反応をしてくださったので、2年ぶりのLTでめっちゃ緊張しましたがほっと一息です。 個
前回のまとめ こんにちは。「ライトニングトークをしてコミュニティライフを楽しもう!」という連載、第2回です。本連載の目的については、第1回「初心者のためのLT作成講座――まずは構成を練る」をご確認ください。 さて、前回は、LTに必要な4ステップを紹介しました。 構想 準備← 練習 本番の発表 今回も引き続き「闇アジャイラー」のLTを例に取ってLTの作り方を解説します。今回のテーマ「準備」。 完成したLTのスライド「闇アジャイラーvs光アジャイラーforDevLOVE(EnergizedWorkLT祭)」を実際に見ながら、読んでいただければ幸いです。 ●さくっとおさえておきたい前提 2010年に、DevLOVEのイベントでLTを行った LTのテーマは「Energized Work(いきいきと働く、という意)」 LT希望者が多かったため、5分ではなく3分でのLT ●資料と当日の動画 2ndステ
COLOPL FrontNightに登壇してcompassについて話してきました カテゴリ:登壇 2012年7月14日 16:21 compassを使って簡単! CSS3を手軽に利用する 最近めっきり更新できなくなっています( ;´Д`) 書きたいこととかは色々あるんですが、最近はJavaScriptしか触ってなくてJSの話ばかりになりそうな感じです。(まぁそもそも書く時間ないんですけどね) さて、昨日コロプラさん主催の「COLOPL FrontNight」というイベントに登壇してきました。フロントエンドエンジニア向けの実践的な話をするイベントでした。 自分が話した内容はcompass。compassを使うことでCSS3をとても簡単に、メンテナンス性もよく記述できる、というお話しです。 compassで簡単! CSS3を手軽に利用する View more presentations fro
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く