タグ

2006年2月16日のブックマーク (14件)

  • [fol] Re: STB Velocity 128で X window

  • ニンテンドーDS Lite“モックアップ”分解レポート

    3月2日 発売 価格:16,800円 任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」に“Lite”が出るというニュースが流れたのは、1月26日のこと。 しかし、情報は少なく、3月2日に16,800円で発売されるということと、一回り小さくなることぐらいしかわからなかった。2月10日に追加情報が出てボディカラーがクリスタルホワイト、アイスブルー、エナメルネイビーの3色が用意されることや、角度を変えた写真が公開されて、ようやく実体が明らかになったところだ。 というわけで、発売日を待っていたところ、DS Liteの“モックアップ”が入手できた。これは、たぶん店頭での展示に使用される機材で、携帯電話と同じように実機を展示すると諸般の問題が生じるために用意されるものだ。もちろん、実動はしないが、ボディの外装部品などは製品と同じものが使用されていると思われる。

  • Microsoft Support

    Yuny
    Yuny 2006/02/16
  • さいとうさいと 井戸端会議場 [Search:930]

    Yuny
    Yuny 2006/02/16
    MO=m2512EL=インフォメーション。
  • ゲームのインタフェース - naoyaのはてなダイアリー

    そうそう、インタフェースの話でいつも思うのがロールプレイングゲームのユーザーインタフェースなんですよね。あまり意識することはないかもしれませんが、良くできたロールプレイングは大概のものが入力のインタフェースがよくできてる。(DS のタッチインタフェースがいいとかっていう話とはまた別で。) で、ドラクエとかファイナルファンタジーみたいなゲームのインタフェースは、昔のものをシリーズで追っていくと面白くて、徐々に徐々に改善されていってるのが分かって楽しいですよね。例えばファイナルファンタジーIIでは全体魔法を使うと、魔法エフェクトが各敵ごとに逐次で発生して完了するのに待たされるんですが、III では一度にエフェクトが起こるようになって待ち時間が無くなったとか。 ファイナルファンタジーI はドラクエの後発なのでおそらくドラクエのインタフェースを若干参考にしていると思われるものの、ドラクエとは異なり

    ゲームのインタフェース - naoyaのはてなダイアリー
    Yuny
    Yuny 2006/02/16
    >昔のゲームはチュートリアルもない>複雑化したからこそチュートリアルが必要になってしまったのかな
  • りはめより100倍恐ろしい

    いや怖いわ。怖い超えてタイトル通り、恐ろしい。登場人物は多いけど、17歳の著者らしい同世代のリアルな描写が良かった。いじるいじられるは表裏一体。友情は自分にとって平穏な学校生活を保つためなら簡単に揺らい いや怖いわ。怖い超えてタイトル通り、恐ろしい。登場人物は多いけど、17歳の著者らしい同世代のリアルな描写が良かった。いじるいじられるは表裏一体。友情は自分にとって平穏な学校生活を保つためなら簡単に揺らいでしまう。復讐したい気持ちは理解できる。でも当にそれでいいのか。どうすればいいのか。「いじめ」には被害者に協調性のなさや見た目など理由や要素がある場合が多い。「いじり」の原因は被害者が面白いというだけであり、加害者に罪の意識はなく、深刻さの欠片もない。常に誰かがいじられる。簡単には変えられない現実だった。 …続きを読む

    りはめより100倍恐ろしい
    Yuny
    Yuny 2006/02/16
  • ニンテンドーDS Conference(カンファレンス)! 2006.春

    日は、お忙しい中、多数の皆様にニンテンドーDSカンファレンスにお越しいただき、ありがとうございます。 ニンテンドーDSが一昨年12月に日で発売されてから、1年と2ヶ月ほど経過し、幅広いお客様に普及が進んできたことは、今日お集りの皆様ご存知の通りですが、まず最初にDSのこれまでの歩みについて、最新の情報を交えてお話ししたいと思います。 過去2年に渡り、私は、「任天堂の基戦略は、年齢・性別・ゲーム経験の有無を問わず、誰もが楽しめるような商品を提案することで、ゲーム人口を拡大することである」と繰り返しお伝えしてきました。そして、その目標のもとに私たちが発売した最初のゲーム機が、 ニンテンドーDSでした。ビデオゲームのプレイスタイルは、任天堂が20年以上前に提案した十字キーとボタンを使った両手操作が長い間ずっとスタンダードでした。しかし、「ビデオゲームは左右の手を同時に使って器用にボタン操作

    Yuny
    Yuny 2006/02/16
    DSの今後のラインナップを社長自ら! プレゼンの事例としても大いに参考になる。
  • 2001-07-15

    初代はてなロゴ 創業以来はてなを支えた、初代はてなロゴ

    2001-07-15
    Yuny
    Yuny 2006/02/16
  • ページ 1

    ここをクリックして開始します 目次ページ 1 ページ 2 ページ 3 ページ 4 ページ 5 ページ 6 ページ 7 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 11 ページ 12 ページ 13 ページ 14 ページ 15 ページ 16 ページ 17 ページ 18 ページ 19 ページ 20 ページ 21 ページ 22 ページ 23 ページ 24 ページ 25 ページ 26 ページ 27 ページ 28 ページ 29 ページ 30 ページ 31 ページ 32 ページ 33 ページ 34 ページ 35 ページ 36 ページ 37 ページ 38 ページ 39 ページ 40 ページ 41 ページ 42 ページ 43 ページ 44 ページ 45 ページ 46 ページ 47 ページ 48 ページ 49 ページ 50 ページ 51 ページ 52 ページ 53 ページ 54 ページ 55 ページ 56

    Yuny
    Yuny 2006/02/16
    pptでやらなくてもいいわけで……。きちんと整理すれば十分テキストだけで伝えられる。人に優しく、かつ、文字は大きく!
  • 日本の Linux 情報--初心者必見

    ようこそ Linux の世界へ Linux ってなんだろう, Linux を始めたいけどどうしよう, インストールだけはしたけれど, ここからどうしたらいいんだろう. ここでは, そんな Linux 初心者のみなさんに, 是非参考にしてもらいたいページを紹介しています. このサイトについて このサイトには, Linux を活用する上で役に立つ情報がたくさん用意されています. 是非有効活用して下さい. このサイトの見方 このページを効率良く活用するために. このサイトの中から検索 サイト内の全コンテンツからのキーワード検索. Linux を使ってみよう Linux に興味があるけれど, Linux を始めるために何をしていいのか分からない. そんな時はまず, 好みのディストリビューションを選びましょう. また, Linux には残念ながら対応していないハードウェアもあるので, ハー

    Yuny
    Yuny 2006/02/16
    まずはこの辺から、だろうなあ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Yuny
    Yuny 2006/02/16
    の感想リンク集。
  • インタフェースの話 - naoyaのはてなダイアリー

    一つ前のインタフェースの話。いろいろフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 >

    インタフェースの話 - naoyaのはてなダイアリー
    Yuny
    Yuny 2006/02/16
    初心者向けのUIというのへの懐疑的なこと。はてなにはUI専業のプログラマさんが入ったらしい。
  • 厖大な量の「ウェブ進化論」についてのエントリーやコメントについて - My Life Between Silicon Valley and Japan

    想像していたのを遥かに上回るエントリーが、拙著「ウェブ進化論」を巡って書かれています。欄へ寄せられたコメントやトラックバックだけでなく、さまざまなツール(テクノラティ、はてなキーワード、はてなブックマーク、未来検索等々)を駆使して、ネット上全体で書かれているものの90%以上は、何とか時間を作ってほぼリアルタイム(最大一日遅れくらい)で読んでいます。読んで考えるだけでもけっこうな時間が過ぎていきます。 僕以外の人に迷惑がかかる可能性がある内容については反射的に対応していますが、それ以外については、今のところすぐに何か対応できるという状況にありません。 いただいたご意見を軽視しているつもりは全くないので、誤解なきようお願いします。

    厖大な量の「ウェブ進化論」についてのエントリーやコメントについて - My Life Between Silicon Valley and Japan
    Yuny
    Yuny 2006/02/16
    反響へのレスが書けないことをわざわざ……。やっぱさすがはてなスタッフさんだなあ。次のエントリで多分総括っぽいことをお書きになられそうだ。
  • GREEキャリア - はてな社長 近藤淳也氏インタビュー(後編)

    はてなと言えば、自由で柔軟なイメージが強いが、近藤社長は「一旦他人のやり方を受け入れてから客観的に議論できる」人材を求めているという。自由を大切にする一方、自分を厳しく突き詰めて、人とのコミュニケーションを重視する姿勢が見えてくる。(聞き手は弊社社長 田中良和) 「成功と失敗」を許容できる強さ 田中:近藤さんは大学院生の1年間、自転車レースにチャレンジしていますよね。ほとんどの人は「やりたいと思いながらもできない」、または「どこでやめたらいいのかわからないので、手を出すのに躊躇する」という考えを持っているのではないでしょうか。近藤さん的な生き方のユニークなところは、始めると同時にやめることも考えているところではないかな。 近藤:終わりのイメージは、始めるときに持ってますね。仮にうまくいったら、こちらに進んでみようというのもあるし。 田中:初めから最終的な像をいくつか描けたらやってみようとい

    Yuny
    Yuny 2006/02/16
    あとで読むかな。