タグ

2008年3月3日のブックマーク (10件)

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    Yuny
    Yuny 2008/03/03
    ふーむ。dolipoはMacのネットが早くなるソフトってことで。どうするかな。
  • やる夫で学ぶ音楽史:ハムスター速報 2ろぐ

    スレ投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/02(日) 14:46:54.36 ID:jTEwzw880        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   / o゚((●)) ((●))゚o \  電車の中でアニソン聴いてたら音漏れしてて女子高生に後ろ指指されたお…   |     (__人__)'    |   \     `⌒´     /        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   /  o゚⌒   ⌒゚o  \  世の中はアニソンを馬鹿にするお…   |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /⌒  ⌒\    /( ●)  (●)\   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \

    Yuny
    Yuny 2008/03/03
    大学の西洋音楽史講義レベルの話まできっちりまとまっています。ホントに。このフランクなノリでミニマルミュージックが出てくると思わなかった。
  • Mac OS X 上で configd を使って ntpd の再起動をしてみる

    いわゆる雑記です。カメラ・写真やコンピュータ・ネットワークなどの話題が多いと思うけど、その他身近に感じたことなどをこっそりと書き留めておくつもり。 ntp で時計合わせをするのは、UNIX では普通のことで、当然 Mac OS X もその機能を持っている。「システム環境設定」の「日付と時刻」パネルには、そのものずばりの設定のためチェックボックスとドロップダウンリストがある。アップルがプリセットしているドロップダウンリストから適当な ntp サーバを選んで、「日付と時刻を自動的に設定」にチェックを入れれば、次の瞬間から時刻の同期が始まるようになっていて、非常に簡単。 さて、特に PowerBook や MacBookMacBook Pro を頻繁に移動しながら使っていると、当然ネットワーク環境も場所ごとに異なってくる。IP アドレスや DNS、デフォルトルートなどは、普通 PPP の機能や

    Yuny
    Yuny 2008/03/03
    NTP取得を再起動する方法……なんだけど。ちょっと敷居が高いかなっと。
  • 自動設定してくれるNTPサーバを追加する - 日経トレンディネット

    Windows XPでは時刻が自動修正される?」で紹介したように、Windows XPでは定期的にインターネット上のタイムサーバー(NTPサーバー)にアクセスして、コンピューターの内蔵時計の時刻を修正している。修正する間隔を変更するには「時刻の自動修正を24時間間隔に変更」で紹介した方法を使えばよい。 ところが、別のタイムサーバーを使うとか、社内のタイムサーバーで時刻を修正するという場合は、レジストリを書き換えて追加する必要がある。具体的には、新しいタイムサーバーのドメイン名あるいはIPアドレスを登録することで、「日付と時刻のプロパティ」ダイアログにある「インターネット時刻」タブで表示される「サーバー」のリストにタイムサーバーを追加する。 管理者権限のあるユーザーでログオンし、スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選び、「regedit」と入力して「OK」ボタンをクリックする

    自動設定してくれるNTPサーバを追加する - 日経トレンディネット
    Yuny
    Yuny 2008/03/03
    NTPサーバ選択肢をWindowsではレジストリをいじれば増やすことができるらしい……、Macでは?
  • はじめに Leopard

    Welcome to Leopard Welcome to Leopard www.apple.com J034-4249-A Printed in XXXX 1 はじめに www.apple.com/jp/support K Apple Inc. © 2007 Apple Inc. All rights reserved. AppleApple ロゴ、 Boot Camp、Exposé、FireWire、iCal、iPhoto、KeynoteMac、および Mac OS は、米国その他の国で登録された Apple Inc. の商標です。Aperture、Cover Flow、Finder、iPhone、 Leopard、Safari、および Spotlight は、Apple Inc. の商標です。 AppleCare は、米国その他の国で登録された Apple Inc.

    Yuny
    Yuny 2008/03/03
    Leopardを買うと付いてくるマニュアルのPDF版。これでマニュアルを無くしても多分大丈夫かな。
  • Official Apple Support

    Yuny
    Yuny 2008/03/03
    Boot CampについてのFAQ。
  • https://www.openvista.jp/archives/note/257/?257/

    Yuny
    Yuny 2008/03/03
    webユーザビリティについての資料集。末尾にwikiが付いている。
  • 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

    「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。 中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。 19世紀の前提が時代に合わない 「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題

    「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
    Yuny
    Yuny 2008/03/03
    20分でここまで話し切った中山教授もすごいし、まとめ切った岡田記者もすごい。問題点が良く分かる。「考えたのは私だ=勝手に使われたら困る」のも一理。無法地帯にせずバランスを考えた法整備が今こそ必要。
  • 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    の映像産業は、テレビへの依存度、正確には地上波放送への依存度が高い。総務省の調査によれば、国内で制作される映像コンテンツのうち、時間にして約92%が放送によって消費されている。 ところがこのうち、DVDやネットなどで二次利用されるのは、わずか8%にしか過ぎない。多くの番組が、一次流通である放送で終わってしまっているわけである。ここまで二次利用が進まないのは、権利処理が複雑だから、という意見がある。 主にこの意見を主張しているのは、放送局だ。著作権は局が持っているにしても、出演者など実演家の権利、音楽使用料など、さまざまな処理が必要になる。処理とは言うが、要するに誰にいくら払うかという話である。 音楽使用料に関しては比較的話が早い。JASRACがネットでの二次利用の音楽使用料ガイドラインを提示しているからだ。何かの批判の多いJASRACだが、どんぶり勘定でもとりあえず金さえ払えば文句を言

    小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    Yuny
    Yuny 2008/03/03
    たしかに、ネットやっているとテレビを見ているヒマってあるようでないし。90年代生まれの世代とかは、PCはおろかケータイさえあればコンテンツ欲は充足してしまっているのでは(モバゲーとか)?
  • 出版市場の縮小ペースより図書館の資料費減額ペースの方が早い、とかなんとか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日のエントリ*1に関連して、ceekzさんからこんなお題をいただきました。 活動の物差しとして、お金というのは非常にわかりやすい単位だと思います。もちろん、お金が全てではないのですが、様々な活動にお金が必要ですから、まずは、お金に置き換えてみるのも重要だと思います。 実際に図書購入を進めていくのと、公共図書館と大学図書館がそれぞれ協力して、図書取り寄せを積極的に進めていくのとどちらが効率的なのかも、お金に換算してからこそわかるものだと思います(どちらがいいのかな?)。出版社・著者への還元も考える必要がありますが。 図書購入費の変化は、出版業界の市場規模と連動していると思うのだけど、どうなんでしょう。私たちが書籍を購入しなくなれば、合わせて図書館も購入しなくなるという構図。連動しない状態は、あまり正常とも思えませんしね。市場規模が小さくなっているのに図書購入費が増えているのであれば、公金を

    出版市場の縮小ペースより図書館の資料費減額ペースの方が早い、とかなんとか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Yuny
    Yuny 2008/03/03