タグ

ブックマーク / deztec.jp (8)

  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

    Yuny
    Yuny 2009/08/28
    親業は超人だ。中学生の頃、親がスーパーマンに見えて仕方がなかった。なんでこんなことできるんだろうって。
  • レビュー:ドラゴンクエストIX 星空の守り人

    下手な小説だと思って、読んでください。 1. 「ドラゴンクエストIX」が7月11日に発売された。ワイヤレス通信により「ひとつの世界」で最大4人まで自由に冒険できるという新しい機能を引っさげて登場したニンテンドーDS専用のコンピュータRPGだ。 父が定年退職して6年、延長雇用も終了して約1年になる。しかし年金がもらえるのは、まだ先。しばらくは庭いじりなどを頑張っていたが、母と違って草花を育てる方面ではなく土木工事系の「庭いじり」が趣味なので、毎年繰り返すようなものではない。予算の都合や、花を育てている母との折り合いもある。早々にやることが尽きた。 幸い、町内会長を引き受けた経験のある父は(誰もが「私なんか……(音:面倒くさいから嫌だ)」と尻込みするのにいらだち、家を出る前には母に立候補をきつく止められていたにもかかわらず、気が付いたら手をあげて町内会長になっていたという)、町内会の麻雀サー

  • 「生協の白石さん」出版で印税の分配を心配する人々

    東京農工大学の生協でひとことカードの返信を書いている「生協の白石さん」が話題になって数ヶ月。白石さんが返信を書いた一言カードを日々紹介するブログ「がんばれ、生協の白石さん!」も大人気となっています。このブログに目を付けた講談社が出版を決め、11月13日の発売が決まりました。 単行「生協の白石さん」発売のお知らせ 問題は、このブログの管理者が白石さんではないこと。テレビの取材もあったそうなので、白石さんはブログの存在をご存知でしょう。しかしだからといって、印税をブログの管理人が独占していいのかどうか。それに、一言カードは質問と回答からなっており、質問しているのは実名(ブログでは仮名に書き換えられている)または仮名の生協組合員(基的に学生)です。白石さんの黙認だけでは片手落ちといえましょう。 とはいうものの。 注意すべきことは、のまタコの件でも書いた通り、著作権云々は問題の構成要素に過ぎず

    Yuny
    Yuny 2005/09/30
    まあ、学生の対価は白石さんのコメントで完結しているといえなくもない。
  • 実名制 SNS になり損ねた「ゆびとま」

    広義の SNS として日国内で最も成功したのはこの指とまれ(ゆびとま)だと思う。会員数、なんと305万人。出身校をベースにした自由参加型の会員制サービスで、メールフォームからメッセージを受信でき、各学校毎に用意された掲示板の閲覧と書込みもできる。出身校毎に会員一覧があり、自分が登録した出身校以外の会員一覧は閲覧もできない仕組み。私は1998年頃、友人に教えてもらい、すぐ登録したように思う。 mixi などと異なり、ゆびとまのほぼ全会員が実名で参加している。もともと知り合い同士をつなげるサービスなのだから、名を隠す意味がない。稀に変名で登録する人がいると、「同窓会名簿にない人間がいる」と通報されて消えた。とはいえ嘘登録したって閲覧できる会員情報は名前と卒業年次だけ。メールはフォーム経由なので、個人情報収集の手段としては非効率だろう。件の変名氏も、きっと卒業生の誰かがこっそり加入しようとし

    Yuny
    Yuny 2005/08/18
    ゆびとまは悪くは無かった。ただ色々と速すぎたのかも。
  • 郵政民営化反対サイトのご紹介(+参考リンク集)

    郵政民営化に反対する意見 まず個人作成の著名な反対派ウェブサイトをご紹介します。 よく分かる郵政民営化論/blog 版(解説) 郵政民営化反対(リンク集) 郵政民営化について(解説) 郵便局の経営形態を考える(リンク集) 続いて郵政公社関連団体のウェブサイトをご紹介します。 郵便局ファンの会(郵便局ファンの会) 「郵政民営化問題」特集(日郵政公社労働組合) 著名人の郵政民営化反対の意見をいくつかご紹介します。 綿貫民輔/小泉龍司/野田聖子/反対・棄権議員の発言集(自民党・造反組) 吉川春子(共産党参議院議員) 山崎養世(元ゴールドマン・サックス投信株式会社社長) 森田実(評論家) そして民主党の改革案は以下の通り。 岡田代表、官から民への資金の流れ作り出す物の郵政改革案示す(概要) 民主党の「郵政改革に関する考え方」について(詳細) その他、参考情報など。 日米規制改革および競争政策イ

  • 趣味のWebデザイン - なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか?

    0. なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか? 素人有権者の一人として考えた内容をまとめました。(改訂:2005-09-02) 1. 最初に断っておきますが、9月11日の衆議院議員選挙は、過去の選挙と同様、基的にはどう転んでもいい選挙です。小泉総理会見(2005-08-08)を素直に読めば、現時点で郵政公社を民営化することに賛成なら自民党支持、反対なら民主党支持となります。しかし実際には民主党も、政権政党となった途端に自衛隊を認めた旧社会党のように、政権をとれば民主党なりの郵政民営化法案を国会に提出するはずです。 クリントン政権とブッシュ政権とで路線変更は多々あるものの、アメリカ合衆国は相変わらずアメリカ合衆国であり続けます。根的な変化が選挙でもたらされる状況にはない。革新派のミッテランさんから保守派のシラクさんへ大統領が変わってもフランスはフランスでした。保守党のメージャーさんから労働

  • ネットで実名を出すと天変地異が起きるぞ論

    ?B:Yahoo!ニュース - 共同通信 - 実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止 例によって「ネットで実名を出すと天変地異が起きるぞ論」が大噴出していますが、実名系ブログや芸能人ブログを見て何も思わないのか。人気絶頂期の木村拓哉だってふつうに顔を出して街中を歩いていたんだけど。そういうこと、知らないのかな。 ちなみに、私は名でもブログを開設しています。また私の名は whois.jp で調べられます(注:参考情報1と参考情報2を熟読のこと)。 私の名を Google で検索すると、住所・収入・勤務先までわかります。私が公開しているからです(もともとは 2ch 管理人・西村博之さんの真似)。けれども、いたずら電話などの被害はありません。それは奇跡ではなく、ふつうはそういうものなのです。例えばネットショップを運営している個人事業主は、みな法の規定に基づいて名・住所・連絡先を

    Yuny
    Yuny 2005/06/27
    今は任意公表。でも総務省が乗り出す=webサイトが政府管理になる可能性まで感じてしまったのは考え過ぎ?
  • 閉鎖する前に考えてほしいこと (リンク切れ)

    閉鎖する前に考えてほしいこと この記事は http://deztec.jp/lecture/cl/close.html へ移動しました。 Mail 徳保隆夫

    Yuny
    Yuny 2005/04/03
    個人サイトの閉鎖は、一つの世界が消えること、だと思う。
  • 1