ブックマーク / benli.cocolog-nifty.com (4)

  • ヘイトスピーチとセクハラの違い - la_causette

    札幌の猪野亨弁護士が連日不思議な見解を述べています。 たとえば、 私たちがすべきことは、権力の力でヘイトスピーチを取り締まらせたり、実力で阻止することではありません。 このようなヘイトスピーチを生み出す社会の歪みを考え、正していくことです。 とか、 ヘイトスピーチが社会の歪み、政治の右傾化と格差社会(もっとたくさんの社会的要因はありますけれど)の中で登場してきたものであることは常識レベルだと思っていたのですが、ネット界では、個人の資質だと全てを個人の資質の問題に矮小化してしまうツイートが流れていたことには驚きました。だから、そのヘイトデモを叩き潰せば問題が解決するなんて短絡的に考えているのでしょう。 とかです。 私たち実務法曹は、基的に、現実に存在する人権侵害等の諸問題が、仮に「社会の歪み」の中で登場してきたものであろうとも、とりあえず目の前にある諸問題を解決することにエネルギーを注いで

    ヘイトスピーチとセクハラの違い - la_causette
    Zephyrosianus
    Zephyrosianus 2016/06/12
    いじめやハラスメントで苦痛を受けてる人に「社会のゆがみを正すべきだ」と説教されても困るよね
  • 教育勅語を教育現場で活用する前に - la_causette

    みんなの党の和田政宗議員が、Twitterで以下のようにつぶやいています。 8日の文教科学委員会。教育勅語の教育現場での活用を質問。昭和23年に国会で教育勅語の排除決議や失効確認決議がなされているが、決議は関係なく活用出来ると大臣答弁。「教育勅語をそのまま使うことは歴史的経緯から相当理解を求める必要があるが、内容に着目し学校教育で使うことは差し支えない」 しかし、国定教科書が主な情報源だった時代とは異なり、現代は、子どもたちとて様々な方面から情報を入手しますから、大人たち、それも世間的にみて高い地位に就いている大人たちが守っていない徳目をいくら暗唱させたって、子どもたちをしらけさせるだけです。 みんなの党の醜悪な分裂劇を見せつけた後で子どもたちに「朋友相信シ」と唱道させたってしらけると思いませんか? 政治家による相次ぐ失言を見せつけた後で子どもたちに「恭儉己レヲ持シ」と唱道させたってしらけ

    教育勅語を教育現場で活用する前に - la_causette
    Zephyrosianus
    Zephyrosianus 2014/04/16
    ふと「礼は庶に下らず、刑は大夫に上がらず」という言葉を思い出した。
  • benli: コスプレと著作権

    今日は、広島の方で「イベント:同人誌・コスプレの自由と、著作権訴訟」という target="_blank">イベントがあるそうなので、コスプレと著作権の関係について考えてみましょう。 「コスプレ衣装専門店の経営者が、『海賊戦隊ゴーカイジャー』のキャラクターが着るジャケット4点を、著作権者(東映)の許可を得ずに複製されたと知りながら、3万2000円で売った疑いで逮捕された」事件を覚えているでしょうか。 この事件は、コスプレ衣装が「輸入の時において国内で作成したとならば著作権の侵害となるべき行為によって作成されたもの」であることを前提に、その情を知ってこれを頒布した行為を著作権侵害行為とみなしたものです。 第百十三条  次に掲げる行為は、当該著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する行為とみなす。 一  国内において頒布する目的をもつて、輸入の時において国内で作成したと

    Zephyrosianus
    Zephyrosianus 2013/12/09
    http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/187932/ 個人的にはこのブログに賛成で追求するなら不正競争防止や商標がいいんじゃないかと思うが、回避手段があるし厳しいのかな?この当たり前をちゃんと裁判所で判例欲しいな。
  • 谷垣大臣がかわいそう。 - la_causette

    法務省が政府提出法案として成立させようとしている、民法900条4号ただし書を削除する旨の法律案については、水間政憲さんというジャーナリストも反対されているようです。 水間さんは次のように述べます。 まず、この法案の問題点は、に子供がいることを前提にしていることです。 仮にに子供がなく、財産はローンの残っている自宅だけと仮定した場合、夫の両親を介護している状態で、愛人の非嫡出子に財産の50%を与えることになりますので、間違いなく自宅を処分することになるでしょう。そして夫の両親を介護しているも非嫡出子と同じ50%を相続することになりますが、これはどのように法務官僚が言い訳しても公平ではありません。 しかし、法定相続人が配偶者と非嫡出子1人のみの場合、民法900条4号ただし書を前提としても、法定相続分は配偶者が2分の1、非嫡出子が2分の1であって、結論は変わりません。同ただし書は、子

    谷垣大臣がかわいそう。 - la_causette
    Zephyrosianus
    Zephyrosianus 2013/10/30
    そもそも人権の問題だとも理解できてない模様。近代で人権の上に何か価値あるものを置く政治思想はたいがいクソだからなー
  • 1