2011年6月1日のブックマーク (10件)

  • HTML+CSS主体のJavaScriptエフェクト! 簡単で「使える」jQueryテクニック(解説つき)

    4月から入社した2011年度新卒社員です。 ハロこんにゃんセヨ がぜんウェブウェブしているほんだです。 今年4月より、意匠部のME課(めか)でマークアップエンジニアとして働いているほんだです。 入社したての新卒社員ですが、PCサイトのHTML+CSSのマークアップや、MovableType(ブログ構築ツール)での組み込みなど、色々な仕事をさせてもらってマークアップリア充です。 そんな中でも最近多い業務はjQueryを使ったビジュアル面でのちょっとしたJavaScript(以下 JS)プログラミングです。 jQueryってとっても便利ですなぁ。HTML+CSSの知識を持っている人なら、簡単に「使える」エフェクトをつくれます。 この記事では僕が入社して2ヶ月間に学んだ、簡単で「使える」jQueryテクニックを紹介します。 jQueryってなんぞってとこと、使う前の準備をざっくり解説 jQuer

    a-know
    a-know 2011/06/01
  • JavaFX 2.0 β登場 - Javaで開発するリッチクライアントプラットフォーム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JavaFX provides a powerful Java-based UI platform capable of handling large-scale data-driven business applications. Oracleは5月26日(米国時間)、JavaFXの最新版となるJavaFX 2.0ベータのダウンロード提供の開始を発表した。JavaFXはリッチなUIを備えたクライアントアプリケーションを開発するためのプラットフォーム。クロスプラットフォームで動作し、従来のUIコンポーネントよりもリッチなアプリケーションを容易に開発できる。 JavaFX 2.0の主な特徴は次のとおり。 Java APIからJavaFXの機能を活用可能 GPUのハードウェア機能を使ったレンダリングを可能とする新しいグラフィックエンジン 複数のマルチメディアコンテンツの操作を可能とする新しいメ

    a-know
    a-know 2011/06/01
  • WEBディレクターなら知っておきたいWEBサービス25選|designaholic -Creative Column-

    WEBディレクターなら知っておきたいWEBサービス25選|designaholic -Creative Column-
    a-know
    a-know 2011/06/01
  • AKB48のCDを1000枚購入した自称現役最強ファンが登場! 発売日に中古CDが大量に売られる?|ガジェット通信 GetNews

    先日AKB48のCDシングルを5500枚購入したとして話題になったが、実は中国の転売業者によるイタズラだったことが判明。この異常とも言えるCD大量購入の背景には第2回総選挙が関係している。『Everyday、カチューシャ』を購入すると投票券が付いておりそれにて投票する権利が得られる。 5500枚購入し写真をアップした人物はネタだったが、実は同様に同じCDを約1000枚購入した者が登場。こちらはテレビに出演し「現役最強ファン」と名乗っている。部屋中にCDが置かれており生活スペースを奪うほどのCDの量。このAKB48ファンは、峯岸みなみファンで「AKBは自分がいっぱい投票したら自分の票で順位が変わる」とコメントしている。何故ここまで大量にCDを購入するのだろうか。決め手は「影響を与えるだいごみで、みんながんばっちゃう」とのことだ。 CDを大量に購入したこの自称現役最強ファンは「僕が誰かに投票す

    AKB48のCDを1000枚購入した自称現役最強ファンが登場! 発売日に中古CDが大量に売られる?|ガジェット通信 GetNews
    a-know
    a-know 2011/06/01
    これ、何気に深い記事だと思う。“「AKBは自分がいっぱい投票したら自分の票で順位が変わる」”“「影響を与えるだいごみで、みんながんばっちゃう」”というような心理が働かされてる、ということを考慮すると。
  • togetter.com の DNS って変だよね

    Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp トゥギャッターがメンテ画面のままアクセスできない方にお知らせ。もしかしたらブラウザやパソコンのDNSキャッシュをクリアすると見れるようになる人もいるかもしれません。 2011-05-31 08:04:20

    togetter.com の DNS って変だよね
    a-know
    a-know 2011/06/01
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    a-know
    a-know 2011/06/01
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    a-know
    a-know 2011/06/01
    ゲームがおもしろそうなこともさることながら、資料がとても良くまとまっているように思う。
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    a-know
    a-know 2011/06/01
    これは絶対に触ってみるべきのように思う。登録だけでもしとくか。“DotCloudはただいまベータ版に付きinviteコードがあれば無料で使うことができます。 ホームページでメールアドレスを登録するとそのうち配布されます”
  • 結局、街はローカルが勝ち! - Chikirinの日記

    先日、ロコンドのオペレーションセンター見学に埼玉県の新三郷に行ったんだけど、駅の改札をでて街を一目見た瞬間、感動して一瞬立ち止まってしまいました。 ロコンドとの約束がなくても、そのまま半日、新三郷で遊んで帰ってもいいかも、と思えたくらいです。 あちこちの写真をとりながら、途中で吹き出してしまいました。 「なんなんだ、これは・・」と。おもしろかった。 何がおもしろかったかというと、その埼玉県の街は、そのまんまアメリカの郊外の街だったからです。 JRの駅があることを除き、ほぼそのまんま。こういう街をあたしはたくさん見てきた。 だから「こんなとこにアメリカ田舎町ができてるんだ!」って驚いたのでした。 まずは左手にでっかくイケアがあります。 そして右側に巨大なショッピングモール モールにはお約束のボーリング場付き その向こうにはコストコ まんまでしょ。コストコの駐車場なんて、カートに山ほどの

    結局、街はローカルが勝ち! - Chikirinの日記
    a-know
    a-know 2011/06/01
  • さよなら、僕が知っていたイーサネット

    20年ほど前にイーサネットを学び始めた頃、イーサネットの2つの大きな特徴を教わりました。1つは、イーサネットでは複数のノードがケーブルを共有しているため、信号の衝突(コリジョン)が発生すること。もう1つはネットワーク構造には決してループとなる部分があってはならない、ということです。 しかしこの2つの特徴は、イーサネットの進化とともに消え去ろうとしています。イーサネットは僕の知っている昔の姿から大きく変わろうとしているのです。 コリジョンはなくなった イーサネットの大きな特徴の1つが、CSMA/CD(キャリアセンスマルチプルアクセス/コリジョンデテクト)です。ネットワークに複数の機器が接続されている場合、同時に通信を開始するとネットワーク上で信号が衝突するコリジョンが発生、コリジョンの発生が検出された場合には、それぞれの機器はランダムな時間だけ待って再送する、という仕組みです。 これによりイ

    さよなら、僕が知っていたイーサネット
    a-know
    a-know 2011/06/01
    “「それぞれの機器がランダムな時間だけ待つ」という仕組みが、なんだかイーサネットのゆるい仕組みを表しているようで好きでした。”